横になると振動を感じるに該当するQ&A

検索結果127 件

身体内部の震えを全身から感じます。

person 50代/女性 -

5年程前から身体の内部から震えを感じます。始めて感じたのはダウンコートを着て壁にもたれた時に背骨から振動?震え?を感じました。その後も愛犬が私の足の上に乗り一緒に寝ていた際、目が覚めた時に足の内部から震えを感じたり、横になった時に頭から震えを感じたりしていました。立っている時に震えを感じる事もあります。(見た目は震えていませんが私的には大きな震えを感じました。)その頃は精神的にもいろいろあった時期ではあるのですが、2〜3年程前から足の内部の震えは横になった時に感じる程度でさほど気にならなかったのですが、ここ最近身体内部の震えが酷くなり全身から感じます。 1ヶ月程前から毎朝頭の震えを感じるようになり少し治まった時もあるのですが、10日程前からまた感じるようになりました。 特に腰から下の内部の震えが酷く横になると常に感じます。大きく震えるというより携帯のバイブレーションの様な震えに近いです。 ・最近転職し、階段での往復も多く休憩時間以外はほぼ1日立って動き回っているので筋肉の疲労もあるのでしょうか? ・頭や顔、肩など全身から震えを感じるのでパーキンソン病の心配もしています。 ・振動覚の異常の場合、検査方法はあるのでしょうか?また治療法などはありますか? 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

30台の徐脈 不整脈 背中の肩から腰がビリビリ震える

person 70代以上/女性 - 解決済み

妻の件で相談します。 この数日、横になっているときに多く経験するそうですが、肩から腰にかけて背中にビリビリとした振動が不定期に起こって、その振動が起きると不快で、からだのだるさを感じるといいます。また場合によっては左足全体にもその振動を感じることもあるそうです。 今朝、その振動によって目が覚め、起床後に血圧を測ると142-88 脈拍は46で不整脈の表示、10数分後に再度測るとは160-90 脈拍が38で不整脈の表示、そのまた15分後に測ると、107-80 脈拍45で不整脈の表示でした。 普段だと、妻の血圧は一般に上が110-120、下が70-80 脈拍は60前後です。 現在、ロスバスタチン2.5 アムロジピン2.5 を朝食後に各一錠処方されています。 循環器内科には血圧、高脂血症の経過を見るため通っていますが、いまだ24時間ホルターや心臓エコーの検査は受けたことがありません。 30台の徐脈がまず心配です。大丈夫でしょうか? 背中に振動を感じることも心配いらないものでしょうか? また、このままこれまで通り経過観察(毎年一回の心電図では心配の要らない不整脈)・服薬を続けているだけでいいのかどうか心配しています。ご意見ください。 ちなみに妻の父親は70歳台に心臓の血管狭窄でステント治療を受けています。

4人の医師が回答

右肩~上腕の痛み(2年以上継続)、リハビリ通院していますが原因が特定できない、改善しない

person 30代/男性 -

整形外科を受診しレントゲン、MRIで異常なし、原因不明と診断され、その後現在まで9カ月間、週1度のペースでリハビリ通院しています。その間改善が見られず、先日、理学療法士に今後の治療方針を決めかねていると伝えられました。 現在別の病院にかかることを検討しています。原因の可能性、どのような病院を受診すればよいかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 1.現在の状態 以下の動きをしたときに右肩関節の少し下(外側)に、強い痛みが出る。 (外部から反発する力を加えた状態だとさらに痛い ) ・肘を曲げた状態で、脇を開く(特定の角度が特に痛い) ・「小さく前ならえ」のようなポーズから、腕を外旋する ・腕を伸ばした状態で、手の甲を前に向けて、横に腕を開く ・力こぶを作るようなポーズをして肩を外旋させる(肩甲骨を狭めるような動き) ※強い痛みが出るのは自力で動かした場合であり、他人に動かしてもらった場合は痛みは出ない ※その他の症状として、右肩の可動域が狭い 2.痛みの履歴 ・2022年の春ごろ:肩関節の少し下に痛みが出始めた。 ・2023年の夏ごろ:次第に痛みが強くなり、腕全体に痺れを感じたり、鈍い痛みを常に感じるようになった。 ・2023年10月末:鈍い痛みが右脇腹、首まで広がり(特に寝るときに痛い)、悪化を感じていたところ、左右の肩甲骨の間に強い痛みを感じ、歩行(振動)、着替えや睡眠が困難となり、初めて通院し、痛み止め(タリージェ、ロキソプロフェン)を5日間飲み、夜寝られる程度まで軽快。 ・2023年12月末:重量物を持った際、激痛が走り、その夜から、右手~右肩に強い痛みを感じた。痛みは10月末より酷く、右肩が少し腫れており、熱を持っていた。 ・以降:12月の痛みが治まってからは2023年の夏ごろと同じ状態が続いている

5人の医師が回答

腎生検後の体調について

person 20代/女性 -

先週、iga腎症が疑われている為腎生検をしました。 現在退院して自宅療養中で、来週の月曜から仕事復帰予定です。 腎生検後、ベッドでの安静時の痛み自体は2,3日で殆ど感じなくなったのですが、座っていたり立っていたりすると筋肉痛のような痛みが常に生検をした側の背中というか横っ腹でおきています。 また、少し動いただけで激痛では無く我慢できる程度の痛みがあります。 例えるなら、便秘で硬い便が溜まってる時に腹部圧迫したようなゴリっとした痛みです。 更に、歩くとその振動で腎臓が揺れる?感じがして揺れるリズムに合わせて痛いです。 そして物凄く疲れやすくなっており、リハビリ?の為に1日1時間から散歩を始めたのですが、1時間も立ってられません。痛みで、というよりは痛みは我慢できる程度なので過度な疲労感によるものだと思います。 座っているのも数時間で疲れてしまって横になってしまいます。 疲れからか、睡眠も過剰になっている傾向があり、1日合計して11時間くらい寝てしまいます。数時間起きていると眠くて仕方ありません。 腎生検で4日間くらい寝たきりだったので多少は仕方ないと思いますが、それでもこんなに体力が落ちるものでしょうか? このままだと、来週の月曜から仕事復帰できるか心配です。 デスクワークではなくサービス業なので何時間も歩き回ります。 この予後は正常なものなのか、お手隙の際にご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)