検索結果:137 件
先ほど、ビデオ通話で人と会話していたらいきなり頭に血がのぼる感じがして、吐き気がしました。冷静ではいられず、会話を少し中断してスマートウォッチを見たら、脈がぐんぐん上がっていっていました。120ぐらいまで上がって下がって行きました。 その後、血が昇って頭が膨張している感じ、首のあたりが重く痛い感じがあり、横になりましたが、15分おきに吐き気が強くなり、脈が一気に上がって下がるというのを3-4回繰り返してそのあといきなり寒くなり震えました。 毛布で温めて落ち着きました。 なんだったんでしょうか。
3人の医師が回答
31週の妊婦です。 頭に血が上る感じ、首が締まるような圧迫感があります。 少し前までは横になると症状があり、起き上がるとマシだったのですが、ここ数日は座っていても同じことが起こります。 血圧は低めで、糖尿病もナシ、血液検査では貧血でもありませんでした。 産科の医師からは、29週ごろに「貧血が原因かもしれないので左を下にして寝てください」と指示があり 先日別の担当医師に同じ相談をしたところ、「貧血は体を起こすとクラっとくるし、血液検査も問題ないので長く続くようなら循環器系の病院を受診したほうがいいかも」と言われて不安です。 しばらくすると治るのですが、感じたことのない圧迫感で怖いです。 同時に動悸や息苦しさも少しあります。
1人の医師が回答
27歳の男です。 ここ1ヶ月くらいずっと頭に血が上っていないような感覚があります。首筋から後頭部にかけて血管がたまにピリピリ痛む時があります。明確にクラっとして意識飛んだりすることはないのですが、頻繁にフラッとする感覚に陥ります。血圧が急に最近下がったというようなこともないです。一日中ずっと少し眠い感じがあります。 横になって暫くすると軽くなるのですが、最近は日中ずっと立って居られないです。 自律神経がおかしくなってるのかなとか思って生活習慣を良くして(毎日30分くらい運動したり規則正しく生活したり)はいるんですけど、なかなか症状が変わらないです。 病院に行くほどでもないかと思ってしまうんですが、地味に辛い日々が続いていて、何かの病気の可能性があるのかも分かりませんので質問させて頂きました。病院に行って対処してもらえれば良くなるでしょうか?
7人の医師が回答
25歳女です。 最近下記の症状に悩んでいます。 立ってじっとしている時、食事の間隔があいている空腹時、人の多い電車内など身動きのとれない場所、生理前などに起こりやすい印象です。 ・息苦しさ(深い呼吸がしにくい感覚) ・心臓がバクバクする、音が大きく早く感じる ・ふるえ ・血の気が引く感じ ・手が冷たくなる ・みぞおちあたりがしびれる(酸欠っぽい感じ) ・下痢気味になる 症状が起きると、椅子に座ってじっとしていると手の震え、息苦しさ、みぞおちあたりのしびれがつらく、不安になって余計症状を強く感じたりします。 逆に軽い運動で体を動かしたり、椅子ではなくお尻をつけずに床にしゃがむ姿勢、うずくまる姿勢、頭を心臓に近づける・心臓より下に下げて頭に血を上らせる、背筋を伸ばして胸を開く姿勢などは比較的ラクになります。(横になれればそれが1番ラクです) 自宅に帰ってくると安心からか症状が一気に和らぎます。 今の通勤時間が非常に長く、そのストレスによる心因性も大きいかもしれませんが、低血糖、貧血、自律神経失調症などの可能性はあるでしょうか? また、受診は何科が相応しいでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
3年前の今頃からパソコンで続けて細かい字を見たり、パソコンの画面を短時間に何度も切り替えたりで、目に負担がかかることを何度もしました。 2時間くらい連続で画面を見たり、短い休憩を入れながらも1日8時間くらいパソコンで細かい作業をしたりといった感じです。 パソコンの作業をした時は、ストレスがあった日もありました。 そのような作業をした後に、字がぼやけて見えたり、おでこの辺が痛くなったり、頭がピクピクしたりして、それが2、3時間続くときもあれば、2日続いた時もありました。 ■質問1 今まで目が疲れた時、パソコンの光を見るのが嫌になったり、目や頭が疲れた感じがしてベッドで横になって休みたくなったりしたことがあり、 また日によって30分パソコンをしただけでパソコンの画面がぼやけて見えるようになったことがあったのですが、 現時点で大きな病気になっている可能性は低いでしょうか? ■質問2 最近パソコンで目に負担がかかることをした時に、頭に血が上ったような違和感なのか、頭の辺の血管系の違和感を感じたことが数回あったのですが、このようなことで血管には影響与えないでしょうか? ■質問3 パソコンをして短時間で画面がぼやけて見える日と、そうではない日があり、睡眠時間が少ない日ほど短時間で画面がぼやけて見えることが多い感じがしましたが、 やはり睡眠不足も短時間に目が疲れやすいかどうかに影響を与える感じでしょうか? ■質問4 今後も目に負担がかかる作業をする予定で(今までよりは軽い作業になりますが、1日8時間など長時間する予定)、このようなことを何年もすると緑内障や白内障など、何か大きな病気になる可能性ありますでしょうか?
2人の医師が回答
先週の水曜日にコンクリートの天井に思いきり頭頂部をぶつけました その日はぶつけた後2、3杯程お酒を飲んで不安になり飲むのもやめました 次の日心配でちょうど24時間後に病院へ行き触診されてから少し痛みが増しました CTを撮ってもらって結果大丈夫でした その後2日程痛く、次の1日は落ち着いてまた2日程痛みが続いています 落ち着いていた日はお酒も飲まずずっと寝てゆっくり過ごしていましたがその日夜寝ている時に頭だけ落ちているような体制で血が昇った感じになってしまってましたが そのまま体制を普通にして寝ました その次の日からのこの2日は肩凝りから来る頭痛と同じくらいの痛みと目の奥の痛み?のようなものがあります 触れたりしなくても横になっていても少し痛みます 痛み止めを飲むか悩んでいるのですが何かぶつけた後の事で危険なら飲まない方がいいのかなと迷っています 今日は祝日で検査した病院もやっておらず、不安で質問させていただきました
12人の医師が回答
その他についての記事
失神(気絶)の原因、前兆、症状、見分け方 後遺症残る?呼吸とまる?治療が必要な場合とは?
5日前に記憶が飛ぶくらい酒を飲んで から次の日に具合が悪く二日酔いかと 思いきやその次の日も具合悪いままです頭痛とはまた違う頭に血が上るようななんというか説明難しい感じです あと体のだるさとずっと心臓がバクバクしてます横になるより座ってる方が少し楽です。 なかなか寝れなく寝てもすぐ目が覚めてしまいます水分やご飯を食べると下痢や気持ち悪くなります 熱とかはありませんお風呂に入っても普段43度なのですがぬるく感じて一日中寒いです。 それとも鬱や精神的に弱いのが影響しているのでしょうか だいぶ前から心臓のバクバク?動悸が気になり手も震える事が多くて 循環器内科に受診しに行きました エコーや心電図を見てもらいましたが 普通の人より交感神経が敏感らしく ストレスや些細な事でドキドキするみたいで要するにびびりなだけなのかも しれません先生には薬飲んでみて治らないようなら採血とかして見ましょうと言われました。処方してして頂いた薬はビソプロロールフマル酸塩錠0.625というものです朝に2錠飲んでいますがたまに飲み忘れてしまう事もあります飲んでもすぐ効果が切れてしまうのか効果でてるのかイマイチわかりません。今の具合の悪さは放置したり、家で何かする事で治りますか? それとも病院に行かないと危ないですかね 文章、説明の仕方がガタガタですいません
4人の医師が回答
めまいや吐き気など様々な症状がここ最近あり、それが自律神経系からくるものなのか、脳系なのかがわからず不安です。 下記に簡単に時系列で並べたので、何科に受診すべきか教えていただけると幸いです。 ▲昨年7月 適応障害の診断。セルトラリン投薬開始 ▲昨年12月 頭を動かした際にたまにめまいがする。12月末より悪寒がするようになる。月末で職場を退職。 ▲今年はじめ めまい、腹部周辺の痛み(現在はない)、悪寒 ▲先週 ・心療内科の医師に悪寒やめまいなどの旨を伝え、セルトラリンの量を半分に減らすことに。 ・顔や手足がたまにピリピリと電気が走ったような感覚?になることが気になり脳神経外科へ →歯列矯正中でMRI撮影ができずCTのみ受けるが、CTで分かる範囲では異常はなし。 ▲本日 一日中軽いめまいと吐き気あり。 食後の倦怠感と動悸。 手足の冷え。 たまに頭部の違和感がある。血がのぼっていないような感じ?とたまに軽い頭痛もする(特定の場所ではない) →先ほど心療内科でパニック時の頓服として処方されたアルプラゾラムを飲み、横になっていたら少しマシになった気がします。 以上の点から、歯科で矯正矯正の装置を全て外してもらってMRIを取りに行くか、心療内科に相談へ行くかどちらが良いでしょうか。 昨年末で退職し、家から出ることが極端に少なくなったので自律神経系なのかなと思いつつも、今日になり頭部の違和感があるのが気になります。 よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
4日ほど前くらいから横になると頭に血が上る感じがしてしんどく、枕の高さを高くして寝ています。 少し頭を下に傾けるだけでも特に左側の頭に血が上る感じです。 今は座っていてもどちらかといえば左半分の頭頂部に軽い痛みや違和感があります。 これは病院に行った方が良いでしょうか。 他の症状や状況としては、 ・頭がボワーっとした感覚で、人の話が集中して聞けない。 ・1週間前に鼻詰まりの状態で飛行機に乗ったら鼓膜炎と診断された。 ・薬は昨日まで、カルボシステイン錠500mg「サワイ」朝昼夕食後、デザレックス錠5mg就寝前を服用していた。 ・マルチビタミンのサプリは普段から飲んでいる。 ・この1週間鼻水が止まらず1日に何度も鼻をかんでいた。 ・今も左鼻は詰まり気味。 ・目の奥の疲れがすごい。(特に左目) 検査が必要なくらいの頭痛なのか、先週の鼓膜炎が影響している頭痛なのか、しばらく様子見をする程度の頭痛なのか知りたいです。 よろしくお願いします。
9人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 137
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー