横向きで寝ると息苦しいに該当するQ&A

検索結果:241 件

心電図の非特異的ST-T変化について

person 30代/女性 -

二週間前に健康診断をしてもらったところ心電図の結果が「非特異的ST-T変化」でした。経過観察で構いませんと書いてありましたが心配になったので相談させてください。 健康診断をしたのは大人になってから二回目で前回から10年くらい開いていたと思います。今回した検査は心電図、血液検査、尿検査、便、聴診器のみです。161cm、46kg、BMIは17.8。 ほんとたまにですが動悸のような、心臓がドクッドクッと強く脈打つ感覚になることが前々からあります。長い間ではなく大体30秒以内にはおさまってたように感じます。胸が苦しいとか痛いとかはありませんが、少し前まで横向きで寝て起きたら右側の胸の中が痛むことがよくありました。これは胸の下にクッションを挟むと痛くならなくなりました。 あとはたまに息苦しい時があります。これも突然起こるもので、これに関してはコロナが流行り出した時期からだったと思います。関係あるかわかりませんが、コロナが流行り出した頃に熱と息苦しさに襲われ病院に行ったのですがコロナではありませんでした。ただこの頃からたまに息苦しさがあります。 運動不足、不規則な生活をしています。 あと健康診断で引っかかったところはHDLコレステロールが95(基準値80〜90)でした。こちらも経過観察で構わないと書いてありました。 心電図について特に心配することはないでしょうか?このまま経過観察でも問題なさそうですか?教えていただけると嬉しいです。

3人の医師が回答

3年前に心拍数がいきなり200くらいに。

person 50代/女性 -

50歳女性です。 3年位前に床で座椅子に座っていたら、いきなり「トトトトト………!」と1分間に180~200回心臓が鼓動して3分位で自然と収まりました(ピタッと収まった感じではなく気づくと普通になったかな?という感じです) そのときに息苦しいとかは何もありません。 その後、年に2~3回位の頻度で心臓が一瞬もやもやっとして、また来るかな??となるのですが、なるべく仰向けになり息を止める方法を取ると心拍数が早くならずに収まります。 最近は寝るときに左横向きに寝ると心臓がもやもやして頻脈が始まりそうになる事が2回有ったのですが、体勢を直すと始まりません。 比較的静かにしている時になっている気がします。 受診した時に鼓動をしていないと病名はわからないと聞き、病院には行っておりません。 上室性頻脈かなと思っているのですが、やはりきちんと病院に行った方が良いでしょうか。 よく脈が飛ぶと言った表現を聞きますが「トト トト…」と言った感じではありません。 急に「トトトトトトトト…!」と言った具合です。 どう言った病気が考えられるでしょうか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

全身麻酔で親知らず抜歯後の症状と薬の副作用

person 40代/女性 - 解決済み

金曜日、全身麻酔で親知らず抜歯をしました。鼻から気管挿管をし、術後、喉の痛みがあり痰が出ました。2日ほどで痛みは落ち着きましたが、その夜寝ている時に息苦しさがあり(自分のいびきで何回かおきました。術後もありましたが普段そのような事はありません。)喉が腫れている感じがしました。起きている状態より、寝ている状態の方が喉に圧迫感があります。 退院時医師が、喉の違和感は数日で治ると仰ってましたが、喉の腫れも違和感の一つで数日もすれば良くなるのでしょうか? それとも抗生物質の副作用で喉が腫れたり息苦しくなったりしますか? 退院時ダラシンカプセルを処方され、服用後3回目の後から息苦しさや動悸がしました。その後2回服用を続けましたが、ひどくなった為受診し(休日の為、口腔外科は休みのため内科で)おそらく服用を続けていて血中濃度が上がって副作用が出たのでは、とフロモックスに変更してもらいました。 フロモックスは以前服用し、副作用はありませんでした。 昨夜からフロモックスに変更しましたが、2時間後少し倦怠感等が出ましたが、そのまま就寝しました。 すると先程の夜中の息苦しさと、動悸もありました。 このままフロモックスを続けていても大丈夫なのかも分かりません。 フロモックスで喉が腫れたらすることはあるのでしょうか? 元々薬剤過敏で副作用が出る薬が多く効きやすい為、処方される薬も分割してのんだりしていました。でもフロモックスは全て服用しても副作用は出ませんでした。 手術中にいろいろとキツイ薬を点滴で使用した為、副作用として残っているのでしょうか。 今日も休日のため、主治医に相談が出来ません。 しかし抜歯後(横向き埋没)の為、5日間抗生物質を飲むよう言われていましたが、今日は3日目です。 勝手に中止することも出来ません。 喉はイガイガして腫れている感覚と痰が少し出ています。

2人の医師が回答

寝ていて脈拍数が135超えに

person 50代/男性 - 解決済み

ここ1か月ほど就寝時トイレに起きて立つと脈拍がやけに多いと感じることが度々あって、気になっていました。 軽く頭痛もあって、椅子で座っていてもなんか息苦しい感じがしてきましたので内科に受診し携帯用の心電図計をお借りし心拍の多さを感じた時に計測して1週間後に再受診するということになりました。 血圧は下が78、上が130、心拍は80~90程度でしたがその日の晩尋常ではないくらいになって測ったところ心拍135で立っていてもふらつく寸前な感じになり119番し救急車を呼びましたが救急車内での心電図も血圧も異常なしで心拍も98まで下がったのでそのまま帰されました。 再び就寝しましたが朝起きたらまた心拍が135で1週間待たずに内科へ受診したところ「確かに100超えてるところがあるね」と今度は甲状腺機能亢進を疑われ採血しました。 何が原因か? 考えてみたところ「ストレス」「更年期障害」「甲状腺」「心臓疾患」このどれかか?と思いましたが、自分は睡眠時無呼吸症候群があるため就寝時マウスピースを入れて寝てるのですがこの1か月入れてなかったことが原因では?と入れて就寝してみましたがあまり心拍の改善は無く、他に何か原因はないか?と・・・ 実は私肩幅が広いために横向きで寝る際に高さが合わず枕を凄く高くして寝てるのですが(ここ2年ほど)これが原因か?と試しに枕を低くしたところ一気に心拍は70台まで下がりました。 その後日中の異常も就寝時の異常も感じなくなりました。 私の予想ですが、横向きで寝ているときは高さが合ってるが仰向け時に頸動脈か気道が狭くなってしまう。 今まではそれでもマウスピースでなんとか呼吸が出来ていたがマウスピースをしていなかったために余計ここ1か月に低酸素血症になってしまった・・・・・・。 症状は治まりましたが、念のため脳神経外科で脳のMRIを取りましたが全く異常なし。 心臓の専門医で「心エコー」「AIを使った心音」「心電図」を見ていただきましたがこの検査上での異常はなしとのことで、甲状腺機能も問題なしでした。 が軽い頭痛はいまもなんとなく続いております。 就寝時の低酸素状態があったことで体に何かダメージを負ってしまった可能性はありますか? もし可能性があるとしたら何を検査すればいいでしょうか?

4人の医師が回答

50代妻のいひきについて

person 50代/女性 - 解決済み

50代の妻のいびきについての相談です。半年ほど前から妻のいびきがひどいです。本人に指摘した所、気にして口呼吸防止の市販の口呼吸防止のテープを口に貼り鼻にも気道を広げるテープをしてくれていますが鼻が詰まって鼻からズーズーやツーツーと音がなります。鼻が詰まって息苦しい様な感じはございません。横向き用の枕を買い高さを調節して横に寝ると止まる時がありますが、微妙な角度により鳴ったり鳴らなかったりまちまちです。口呼吸はしていないので、鼻から音が鳴っている鼻いびきが原因と思われますが何か対策はございますでしょうか?本人にはあまり自覚症状は無く、苦しそうではありません。見ている限り息が止まる事は無いので無呼吸症候群ではありません。花粉症などのアレルギーはございませんが鼻炎はあるようです。若い頃は余りいびきはありませんでしたが、元々鼻の通りは良く無いようです。こちらも耳栓等をして対策していますがどうしても気になりなり夜中や明け方に何度も目が覚め熟睡できません。本人に耳鼻科に行くように助言していますが女性特有の恥ずかしさがある為かためらっております。ちなみに肥満ではありませんが最近標準体重より10%程多くなっています。何か良いアドバイス頂ければ幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)