横向きに寝ると太ももが痛いに該当するQ&A

検索結果:111 件

2月9日にバドミントンをして翌日から腰にハリがあります

person 40代/男性 -

2月9日の午後にバドミントンをしました。 2月10日の朝、太ももを中心に筋肉痛になりました。腰のハリが少しありました。 夕方から、腰のハリが強くなりました。 本日(2月11日)の朝も、腰のハリが強かったです。 入浴剤を入れて入浴したら少しハリが弱まりました。(バドミントン後、初めての入浴) まだ、腰のハリはあります。 腰の右側にハリがあり、右手を前に伸ばすと痛いです。 生成AIに相談したところ、下記の回答がきました。 --- 今の状況だと、炎症というよりは筋肉の張りや疲労が原因の可能性が高いね。 対処法の流れ 1.お風呂で温める(血流を良くする) 湯船に10〜15分しっかり浸かる(シャワーだけじゃなく) できれば腰を軽くマッサージしながら温める 炭酸系の入浴剤を入れると筋肉の回復が早まることも 2.お風呂上がりにストレッチ 腰回り・股関節・太ももを重点的に伸ばす 仰向けに寝て膝を抱えるストレッチ(20秒×3回) 立ったまま前屈して太もも裏を伸ばす(20秒×3回) 3.湿布を貼るなら「温湿布」 冷湿布は不要(炎症ではなく、筋肉の張りだから) 温湿布、または塗るタイプの温感クリームもアリ 4.寝る前に軽く体をほぐす 寝る前に仰向けで腰を左右に軽くひねると、張りが和らぐ 横向きに寝て、膝の間にクッションを挟むと腰が楽 5.翌朝の様子を見る もし痛みがひどくなるようなら整形外科に相談 だんだん楽になるなら、ストレッチ&体幹トレーニングを続けて予防 結論 お風呂 → ストレッチ → 温湿布 or 温感クリーム でケアするのがベスト。 --- 生成AIの回答のように、 お風呂→ストレッチ→温湿布or温感クリームでよいでしょうか?

6人の医師が回答

6年前から続く、睾丸の鈍痛

person 30代/男性 -

30代前半の男です。 6年前から睾丸に鈍い痛み、不快感を感じる時があります。痛みは左右両方ですが、ほとんどは右側の睾丸に現れます。 1日の大半は何ともないのですが、座ってる際ごくまれに、仰向けで寝る際にもまれに起こります。特に顕著なのが横向きに太ももを重ねて寝る際で、ぴたっと重なり睾丸が圧迫されるとほぼ必ず不快感が現れます。痛くて寝れないレベルではありません。 つい先日になりますが、精巣ガンのセルフチェックをしたところ、大きさは左右差なし、硬さは若干右の方が硬く感じました。 6年前と3年前に2か所の泌尿器科を受診し、睾丸の触診と前立腺の触診を受けましたが、両方とも特に異常はなし、神経痛的なものじゃないかと言われました。(エコー・血液検査はなし)  先日、親族のガンの診断を受けまして、自分自身ガンの家系であったこともあり、精巣ガンだったのではないかと不安で仕方ありません。新しく近くの泌尿器科を予約したのですが日にちがだいぶ先で不安になり、質問させていただきました。 がんの可能性、また他の病気の可能性含めてご意見いただければと思います。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

全身のピクピク  声帯萎縮

person 40代/女性 -

1ヶ月ほど前に、全身(手の指〜足指まで)の凝りに悩まされ、マッサージや岩盤浴など通い、凝りの方はだいぶ 回復してきましたが、半日仕事をしてると、足の裏、踵あたりに突っ張るような 痛みが出始めるので マッサージなどでしのいでいます。 その頃から、腕を上げているとすぐに 疲れるようになりました。 そして、寝る前にふくらはぎや太ももが ピクピクする現象が出てき、今はじっとしていたりしても、足以外の箇所もピクピクが頻繁にあります。 腕は横向きに寝ると下になっている方が 脈打つようにピクピクします。 また同じぐらいから、食事は飲み込みずらさなどはないのですが 毎日のように唾でむせるのと (歯列矯正のマースピースの関係もあるかもしれません) 以前より気になっていた 喉が疲れるというか 突っ張るような感じになり 声が出しにくいという 症状が時々あったので耳鼻科に行くと 右の声帯がやや萎縮していると 言われました。 いつからとかがわからないので 経過観察になりました。 もともと医者にはかかっていませんが 病名がつかないような 自律神経失調症にある 症状が体に出ることがよくあります。 しかし検索するとALSなどが ピクつきであったり 萎縮とあるので少し不安です。 整形外科には 凝りのことなどで 一度受診しようとは 思ってますが アドバイス お願い致します。

5人の医師が回答

鼠蹊部(右太もも付け根の内側)の痛み

person 30代/男性 -

痛む場所は、鼠蹊部の右側(太もも付け根の内側)です。 痛みは、まず一つに水を飲むと起こります 水を飲むと必ず痛むわけではなく、水を飲んだ量が多ければ多いほど痛みが起こりやすくなります。 なので、1日800〜1000mlに抑えています (あまり水分を摂取できないので結石できないか不安です) それでも痛くなりそうな前兆のようなものは感じるときがあります。 前兆は、形容しがたい嫌な痛みです。 そういう時は痛みが強くなる前に鎮痛剤を飲み痛む箇所を優しくマッサージします。 それで抑えられる時はあります。 痛みが強くなるともう鎮痛剤はききません 痛みは他には 1.寝ている時に右膝を立てた時 2.右足と左足の裏側をつけて押し合いをした時 3.排尿後 4.右側を下にして横向きで寝ている時 に起こります 1と2は立てないほどの痛みで時間は15分ほどでした。3は強いが時間は短い。 4は歩けないほどの痛みが一日中断続的に起きる。 痛みは2種類あり、身悶えるほどの痛みと引きつれるような痛み。 身悶える痛みは時間が短く、引きつれるような痛みは長く続く。その二つの痛みが断続的に一日中続きました。 内科や泌尿器科では異常がないと言われました。 整形外科ではレントゲン、CT、MRIを撮りましたが両側臼蓋形成不全と診断されました。ですが、今はまだ様子見で良いと言われました。 様子見で良いと言われるような軽い症状ではないので、両側臼蓋形成不全は関係ないと思っています。 5年以上この痛みに苦しめられていますが、少しずつ痛みが起こりやすくなっています。 どうしたらいいかわからず、どうかお知恵をお貸しください。

5人の医師が回答

肩や上腕の痛み、手足と頭皮の痺れ

person 30代/女性 -

35歳主婦です。 今年の2月初旬に謎のウイルス風邪に罹り、その頃から身体に不調が出ており先月こちらでも相談させて頂きました。 一番辛かったのが腰の痛みや痺れだったのですが3月に整形外科を受診した際にレントゲン、血液検査をして坐骨神経痛や椎間板ヘルニアではなく自律神経の乱れによるものということで2ヶ月ほど電気治療をしておりました。 車に長時間乗っていたり、椅子に長時間座るとビリビリと腰が痛みだし、特に夜仰向けで寝る時が一番辛いです。(横向きで寝ると痛みが和らぎます。) 同時に太ももが常に筋肉痛のような症状で、脚が痺れることもあります。 夜間の動悸も気になります。 最近はウォーキングをしたりビタミンB12のサプリメントを飲み始め、腰痛がかなり改善されたのですが、今度は肩が凝っていて、上腕が筋肉痛のように痛かったり、筋がピーンと張っているような感覚?もあります。 夜、枕に触れている頭皮の部分がピリピリ?と痺れる事もあります。(痛みや頭痛はなし) 朝ウォーキングをし始めると、手の指が浮腫んで指輪が外しにくくなりますが、しばらくすると治ります。 2月3月で胸部CT検査、内科にて胸部レントゲン、血液検査、尿検査、胃カメラ、婦人科検査(エコー、内診)、整形外科にて腰と膝のレントゲン、血液検査等してきましたがどれも異常なしとのことでした。 8月に入ったら、もう一度血液検査と尿検査をして腰椎のMRIをしようと思っております。 5年前の健康診断で軽度の胸椎側湾症と診断された事があるのですが、関係あるのでしょうか? 食欲もあり、日中動作に支障はなく、痛みも常にあるわけではないのですが、何か重篤な病気が潜んでいるのではないかと不安です。 まだ子どもも小さく、睡眠不足もあります。ストレスなども関係あるのでしょうか?何か他に検査しなければならないところはないかご助言頂けますと嬉しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)