横目でくるくる回るに該当するQ&A

検索結果:59 件

1歳8ヶ月男児自閉症について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

以前にも質問させて頂いた者です 1歳8ヶ月男児の発達についてお訊きします 1歳半健診の時に、診察室で、うろちょろしていた事と問診で、多動の項目で△がつきました その時点では心配はその事だけだったのですが、最近また心配な行動が目につきます 1、たまに横目でくるくる回って楽しそうにしています (一日に数回、くるくると4、5回回る 目は回っているようです) 2、大人の手を引いて自分が初めて押す機械のボタンを押させようとする(恐くないとわかると次回からは自分で押す) ただ、最近は手を引いて遊びたい場所やおもちゃのところに連れていく 3、公園などでは木の枝や石を持って意味なく?うろうろして遊具で遊ぼうとしない 4、人見知りをしない 最近は知らない人が近づくと少し警戒している様子がみられる 5、食事はいただきますをしてから食べ終わるまではきちんと座っていられる 6、視線を合わせたりコミュニケーションは十分とれていると思う よく笑う 7、言葉は、パパ、ママ、バアバ、ジジ、ワンワンあった、ママないねなど話す 以上の行動から自閉症は疑われるでしょうか? 何となく他のお子さんとは違う気がして心配で仕方ありません 4月からは保育園に入園します 集団生活に入ったら変わることはあるでしょうか? また、自閉症だった場合、普通学級に入学できるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします

4人の医師が回答

べし先生又お願いします

person 乳幼児/男性 -

いつもいつもお世話になります。べし先生が心の支えになってくれて居るのでお医者様として頼らせて下さい。二歳八ケ月の息子は最近保育園にも先生一人付いてもらえて落ち着いてきた様です。が…横目でクルクル回るとか触覚?さわられるさわる汚れる濡れる、事を嫌がったり、個人病院でも診察をさせません。言葉は二語文で数が増えないしちょっと怒ってもすねて他の部屋で泣いてしまうし、私の顔が見えないだけでパニックです。逆手バイバイと逆手チーズは最近やっとなおりましたけど。これはもう広汎性発達障害疑いというより次回の発達テストと診察で自閉症を覚悟しなければいけない…と思っています。 私は前向きにリハビリや日常生活、保育園とのやりとりをこなしてますが、いざ診断を告げられるのはこわいです。こわいって主治医の先生に言ってもいいものか…どう受け止めたらいいものか…わかりません。知的も心配です。上のADHDの超多動の兄の事も心配ですが自閉症の今後ってわからないです。 自閉症と言っても十人十色と言いますがうちの子はおとなしい手がかからない、保育園に行くと多動、母子分離が難しい、笑顔や表情は豊かです。不安がなんと言っても強くて安心させてあげたいけど私も不安を隠しながらで。個人病院でもらった発達テストの紙ではやはり社会性と言語だけひっかかります。どう受け止めるのが子供にとって、又長いお付き合いになる主治医の先生にとって最善ですか?来年の一月に診察ですがわかってるけどこわくてたまりません。

1人の医師が回答

折れ線型自閉症なのでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の息子について。1歳2ヶ月頃、初めて「おいしい」と言葉を言い、1歳半までに「ブーブー」「おっちん」等話すようになりましたが1歳7ヶ月頃には「おいしい」「おっちん」をほとんど話さなくなりました。同じ頃、今度は「くっく」「これ!」「わんわん」なども話し始めましたが、今は「くっく」「わんわん」も数週間に1回聞けば良い方です。ここ2週間は聞いていません。 しかし最近、「おいしい」「おっちん」らしき言葉を数ヶ月ぶりに聞きました。先月は「まんま」「しー(滑り台)」と新しく言うようになりましが、毎日聞く言葉は「まんま」と「ブーブー」と「これ」くらいです。言わなくなった言葉の意味は理解してはいます。 横目をすることも気になります。壁や柵を横目をして歩いたりおもちゃを目に近づけて横目で見たりします。横目でクルクル回ります。「やめなさい」と言うとやめます。 上記の症状がありますが、要求の指さし、応答の指さしはします。言葉はかなり理解しています。「おでかけするよ」「手を洗うよ」「お味噌汁も飲みなさい」等理解してます。食べ物や動物や車など「◯はどれ?」と聞くと絵本等を指さしてくれます。 時々私の手をとって連れて行こうとし、絵本は手に無理矢理持たせようとします。(クレーン?) 共感の指さしをしないのが気になりますが、テレビで怖いシーンがあると私の方に来ますし、こけたらこちらを見ながら泣いて走ってきますし、楽しく遊んでる時は「見て!」という風にこちらを見ます。最近行き始めた保育園ではお友だちとおもちゃで遊びながら一緒に笑ったりしているようです。 こだわりや酷い癇癪もありません。手を繋いで歩けますし、少し前を歩いていても、私がいるかどうか振り返って確認します。 一歳前から模倣も盛んですが、手遊び歌などは最近まで興味がなく、最近するようになりました。 息子は折れ線型自閉症なのでしょうか。

1人の医師が回答

ANPANMAC先生お願いします

person 乳幼児/男性 -

先生、先日はご回答頂きありがとうございました。相談させて頂いた息子も2歳5ケ月からもうすぐ2歳8ケ月になります。この2ケ月半でとても成長して言葉も2語、3語文また○○とママとおばあちゃんとねんねするなどずいぶん会話できるようになりました。また模倣も先生のまねっこしてと言うと真似て完璧ではないですがやれるようになりました。指で1から5まで作れるようになりました。自分でやる等の自主的な言葉もかなりでます。ただたまに横目でくるくるまわったり本をパラパラしてたり、時折走り回ったりはあります。逆バイバイはしなくなりました。先日就園にあたって児相の精神科の先生に再度診て頂いて幼稚園より支援枠で保育園の方がいいのではと言われました。自閉傾向と言われました。理由はまわったりするのと、会話が少し一方通行だからだそうです。前回の数値は80だったみたいです。先生がおっしゃるには幼稚園でもやっていけるだろうけどコミュニケーション力が低いので今はできるだけ手をかけてもらったほうが得策だと言うことです。息子は甘えべたと言われましたがとてもママっ子のような気がしてたし会話もできていたような気がしていたのでびっくりしてます。自主的な言葉も気を付けてあげなければいけないと言われました。自閉傾向と言うのはこの先もっと症状がはっきりでてきたり知的に落ち込んだりするのでしょうか。自閉傾向がなくなることもあるのでしょうか?自閉傾向とはどういう症状なんでしょうか?やはり健常ではないのですよね?現在週1で療育にも通っています。かかわりかたをどうしたらよいのでしょう。長くなって申し訳ありません。ご解答いただけたら嬉しいです。

1人の医師が回答

3歳4ヶ月発達について

person 10歳未満/男性 -

何度も相談させていただいています。 息子は3歳4ヶ月になりました 元々発達ゆっくりで 保育園週5と療育個別週1で、通っています 話せる言葉は、少しずつ増えてきましたが まだまだたまに二語分でてくるかこないかという状態です 保育園から帰るときにお友達にバイバイ、悪いことをしたなと自分で思ったら、あっぷっぷーなど場面で言葉を使えるようになってきました あとは、歌のマネをして歌っているような模倣?も増えてきました 話している内容は理解しているようすありますが、単語言葉はまだまだ少ないです テレビで見たいものなどは、絵本で指差し教えてきたり、ジュースがのみたいときは、ジューっていったりですがきちんと発する事は難しいようです 最近気になるのは、横目でくるくる回っていることと 知らない遊び場スーパー公園水族館遊園地にいくと 途中で飽きてくるのか、その場でない場所に走っていってしまいます。順番やルールがまだわかりません。彼なりのやりたいことがあるのは分かっているのですが、それをわかってあげることができず、結局癇癪を起こしてしまい泣きながら抱えて帰ってくることが多いです あとは、保育園の様子は去年までは、ロッカーにこもる時間があって心配していましたが、年少になり制作するときはみんなと一緒に取り組めているようです。園での昼寝時間が3時間のせいか、夜ねるのは23時くらいになってしまっています。。。 保育園での遊びは他のお友達が遊んでいるものに興味をしめしそばに行って遊んでいるようです。 自閉や発達障害の可能性はあるのか心配です。

5人の医師が回答

3歳のこども 自閉症の疑い

person 10歳未満/男性 -

3歳半の子供で、現在幼稚園に通っており 本人は楽しそうに行ってます。 気になる点がいくつかあり、 ネットで調べると自閉症傾向があるのかなと気になり質問させて頂きました。 ・横目でクルクル回る(たまに) ・言葉が遅い(1歳半前から単語を話し始め、今は2、3語文も使いますが語尾がおかしかったり、発音が不明瞭な時もあり) ・一度怖い経験をした場所や暗めの場所に連れて行こうとすると過度にパニックになる(泣き喚く) 他、今は幼稚園で一人遊びが多いようですが 友達が遊んでる姿をみて笑ったり、 本人が好きな子?には近づいてるようです。 1歳半検診ではコロナもあり、親の問診が主で 昼寝していたので対して診て貰えず… 3歳検診では言葉の遅れを相談し 心理士さんの相談で今終わっています。 (言葉は遅れているが、簡単な質問には答えることが出来た。幼稚園に通い始めてから成長する事もあるので様子見になりました。) 困っている事は、パニックになる事です。 普段生活してる分にはないのですが、 怖い経験をした場所や暗めの場所に連れて行こうとすると帰りたいーと泣きわめきます。その場から立ち去ったり、抱っこして暫くすると落ち着きますが… 幼稚園の入園式でスクリーンが 下がったりすると びっくりして泣いたり、 遊園地の薄暗いアトラクションを怖がったり 他の子と比べて繊細な気がします。 1年前も幼稚園で同じような事があり、 一ヶ月とすると慣れてきて大丈夫になったようですが、また皆が集まるような誕生日会では 泣いてしまったようです。 (恐らくスクリーンの音にビックリしたのか) 一度目より二度目は落ち着きが早かったと先生はおっしゃってましたが、 様子を見ていくしか無いのでしょうか。

4人の医師が回答

1歳5ヶ月の男児 自閉症ではないかと心配です

長男が、自閉症の特徴に当てはまるという行動をするので、心配しています。 気になる行動は以下の通りです。 ・横目のまま、その場でくるくる回って遊ぶ ・壁や垣根に接近して横目で歩き、行ったり来たりする ・1歳なりたての頃は「ワンワン」と言っていたが、今は全く言わなくなった。その他の発語もまだない ・子供向けのくるくる回るおもちゃが好き ・本のページの端を親指でペラペラ漫画のようにめくるのが好き 特に、「健常児は横目歩きは絶対にしない」という記述をネット上で見たので、 横目が一番不安です。 こういった行為をする子供は、自閉症の可能性が高いのでしょうか? ただ、周りの人からは「ごく普通の子供だと思う」と言われています。 理由としては、 ・上記の行動は、周りが心配になるほどに長時間やっているわけではない ・母親以外の人でも遊んでもらうのを喜び、目も合う ・気になる物を指差しして、母親のほうを振り返る ・真似もする(電話を耳に当てる) ・人への愛着を示す(後追い、だっこや構ってもらうのをせがむ) 文面だけでは何とも言えないとも思うのですが、非常に心配で心配でかなり参ってしまっているので、 どんなことでもアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)