橋本病に該当するQ&A

検索結果:4,984 件

術後の脱毛

person 30代/女性 -

先月、全身麻酔で内視鏡手術をしました。(左右の卵巣のう腫、子宮筋腫、内膜症)子宮、卵巣の摘出はしてません。術後頭部が手術枕型に凹んだような感じでそこがズキズキと痛み、痛みは10時間程続きました。翌朝医師に頭が痛いと言いましたが特に診てもらえず、そのまま二日ほどで痛みは徐々にひいていきました。退院して二週間ほどたった頃、ハゲに気づき皮膚科を受診しました。皮膚科の医師には、一種の床擦れのようなもので、一時的な脱毛です、と言われました。(発毛してるそうです)抜けてしまったものは仕方ないですが、もし入院中、医師が診て処置してもらえていたら脱毛は防げたものではないのか?と疑問を抱いています。看護婦さんにも「術後頭痛を訴えた人も、脱毛した人も今までいなかった」と言われ、なぜ私だけが…とつい考えてしまいます。ハゲた箇所は、ホチキスの針のような形状で幅は1cmほど。あと脱毛が始まったのと同時期から、耳の奥が詰まったような感じがずっと続いています。一度耳鼻科に行ったほうがいいのでしょうか? 薬は貧血気味のため鉄剤を術前後一月ほど飲んでました。私は調べてませんが、姉が橋本病です。 返答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

19w 張り止めの内服薬が効きません。

person 20代/女性 -

19w3dの初妊婦です。 ここ1ヶ月程度、お腹の張りがあります。以前は夕方17時位になると張り始め、就寝時も継続していましたが、深夜に目覚めた時は張りがおさまっていました。 ここ数日間は夕方17時頃に貼り始め、翌日の昼過ぎ頃までの張り、時間が長くなっています。 数分おきの断続的に張るのではなく、持続的に張り続けています。また子宮も前に張り出すだけではなく、臍にあった子宮底長も3〜4cm胸側に上がり、子宮全体が拡大し、さすがに軽く痛みます。また、張ると気持ち悪くなくなるので夜ご飯は食べれません。 昨日の検診時は全く張っていない時間帯だったため、症状のみ伝えたところ「子宮口は全然開いてはいないけど、お腹を触ると確かに硬い」と言われ、次回の検診までウテロン5mgを2週間分、毎食後で処方されました。 しかし、昨日から内服してもあまり効果を感じず、夕食も食べれません。また、張り時間も日に日に延びています。 橋本病があり(産科と同じ総合病院に通院中)冷え性ですが予防はしていますし、もともと専業主婦なので安静していたのですが、 張り止めを内服しても効果がない場合、今後どのようにしたらいいのでしょうか?

1人の医師が回答

胸骨の痛み及び湿疹(首や臑あたり)

person 50代/女性 -

2週間ぐらい前から胸の骨が痛くなりました。くしゃみをしたり上体をかがんだりしたときに特に痛くなります。3~4年前にも同じようなことが有り、整形外科に診察に行きましたが、胸肋骨軟骨炎?だと言われ、ロキソニンを飲んで過ごしていたところ、痛みが消失しました。 今回も同じだろうと市販のロキソニンを飲んでいますが、薬の効いているときは痛みが小さくなりますが、飲むのをやめると痛みが大きくなります。また、首回りや臑に湿疹が出来てかゆみもあります。 最初は、湿疹について気にしていなかったのですが、思い返せば、胸の骨が痛み始めたのと同時期だったかなとも思います。10日前位は臑に、ここ1~2日は首に湿疹が出来てかゆいです。 このままロキソニンを飲んで様子を見ていれば、痛み湿疹の消失になるのか、また診察をしてもらう場合、内科・皮膚科・整形外科どこに行けば良いでしょうか。 (補足)3年ほど前に橋本病だとの診断があり、薬を飲むほど数値が悪いわけではないので、薬はのんでいません。半年に一度、甲状腺内科の診察を受けています。 また、ぶどう膜炎もごくたまにあります。(眼科診察で検査したことがありますが、HLA B-27型あり)

5人の医師が回答

カバサールの服用期間

person 30代/女性 -

高プロラクチンの為、妊娠前から数ヵ月間カバサールを服用しています。先日、妊娠4週目であることが判明したので、お世話になっている婦人科の先生にカバサールはいつまで服用するのか伺ったところ、「14週目までは飲んでください」と、お薬を追加されました。そして、私は橋本病があるため、妊娠したら薬を飲むように言われていたので、妊娠判明後、甲状腺の診察を受けて来ました。その先生には「妊娠したのでカバサールはもう飲んでないんですか?」と言われ、上記の様に言われたことを説明してきました。甲状腺の先生は妊娠したら飲まなくなると思ってたと言われて不安になってしまいました。 通っている婦人科の先生はとても親切で、それまでも色々な検査や相談などして、信頼しています。 不安なのは最初に高プロラクチンとわかったときに血液検査をして以来、血液検査をすることなく14週まで飲んでくださいと言われてる事。病院によって、先生によって考え方が違うというのは、飲んでも胎児に影響はないと思って良いのか。 次の検診で先生に聞こうと思っていますが、別の先生の意見も伺いたいと思っています。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠初期の無痛性甲状腺炎

person 20代/女性 -

妊娠11週の初妊婦です。昨日、無痛性甲状腺炎の疑いと診断されました。 TSH 0.01 FT3 5.8 FT4 1.9です。ベースに橋本病がありますが、自己抗体が高値以外は、今まで上記ホルモンは正常範囲内でした。 自覚症状は、体の疲れやすさ、たまに動悸。脈平常時80。妊娠前60、職場で書類の整理など少し動くと脈が100から110になります。体重は4キロ減。他にも汗をかきやすかったり、胸がどきどきして寝付けなかったりします。今日は体がフラフラして座っていられないので、仕事を午前で早退。体の不調は色々あるのですが、妊娠したからこんな体の変化があるものなのかと思い、内科の先生には特に自覚症状は伝えていないのですが、 質問1、つわりや妊娠の症状との区別が付かないのですが、自覚症状を伝えた方がよいですか? 質問2、上記ホルモンの値はどのくらい悪いのでしょうか?次回は一カ月後に採血、経過観察になったのですが、ホルモンの高い低いが流産を招くという情報もあり不安です。 質問3、妊娠初期の無痛性甲状腺炎と妊娠時一過性甲状腺機能亢進はどう違うのでしょうか?自分は後者のような気もするので疑問に思っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

微熱が2週間ほど続いています

person 50代/女性 - 解決済み

2週間ほど前に37.5度の発熱と痰が絡むような咳、咽頭痛があり、内科を受診しました。この時期なのでコロナの心配も話しましたが、風邪とのことで、薬を処方してもらいました。その後は37.3度前後の微熱が6日くらい続き、途中同じ内科で抗生物質を追加処方してもらい、7日目に処方された薬を飲み終えた頃、熱が36.5度前後の平熱に戻りました。 10日目からまた熱が上がり始め、11日目に37.5度になり、息苦しい感じがあった為、総合病院の発熱外来を受診し、尿検査・血液検査・CT検査をしてもらいました。 結果は異常なし。CRPも低く、コロナや風邪でさえないと言われました。 コロナでない事は、とても安心しましたが、その後も微熱(37.3度くらい)は続いていて、今日で15日目です。 現在も時々痰が絡む感じがあり、少し咳はあります。咽頭痛はありません。 甲状腺橋本病があり、チラージンSを飲んでいます。 花粉症のアレルギーがあります。そこからの微熱の可能性はありますか。 熱が下がるまで仕事に行けず、困っています。原因を調べたいですが、微熱があると病院も来ないで欲しいという感じもあり、何科を受診すればいいのかもわかりません。

4人の医師が回答

脈が早いことについて

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。脈が早いことについて相談です。 去年の九月に、ドキドキして脈が早かったので甲状腺内科を受信したところ、血液検査の結果 「無痛性甲状腺炎」と言われ、11月にはすっかり良くなりました。別の循環器内科では24時間の心電図もしましたが、そちらは異常なしとのことでした。さらに詳しい検査の結果、「橋本病」を持っていることがわかりました。12月以降は、ドキドキすることも気にならなかったのですが、最近また脈が早いなと思うことが一日に何回かあります。今日も午前中に脈が99あったので、また甲状腺が悪いのかな?と思って、再び甲状腺内科を受診したのですが、血液検査の結果では甲状腺の数値は異常なしでした。夕方には73になっていましたが、一日の中で何回かは、少し動くだけでドキドキするような気がします。甲状腺内科の先生には、もし続くようなら循環器内科に行ってみては?と言われました。 1、このドキドキの原因は甲状腺ではないとすると、何だと考えられますか? 2、やはり循環器内科に行ったほうがいいのでしょうか? 妊娠希望しており、再びドキドキするようにもなり、不安です…。アドバイスを頂けないでしょうか?

2人の医師が回答

血圧降下剤を飲み続ける必要性可否について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。2年ほど前、血圧が高めとのことで(上が130~140)、血圧降下剤(レザルタスLDを1日1錠)を勧められ、それから毎日服用しています。 現在は、薬を飲んだ状態ですが、平均で最高血圧が108、最低血圧が70ほどです。 じつは、服用を勧められた時点では、コロナ禍もあり体重がかなり増加した状態でした(BMI30、体脂肪率41%)。けれど、9か月ほど前からパーソナルジムで筋力トレーニングを行うとともに、管理栄養士の食事指導に従ったローファット食を続けており、現在はBMI22、体脂肪率26%です。体重自体も20キロ減量しました。 素人考えですと、高血圧であった要因のひとつが肥満であったと思われるため、体質改善したいまも血圧降下剤を飲み続けることがよいのかどうか…というのが疑問です。 主治医の先生は継続服用を勧めているのですが、一度服用をやめて現在の血圧状態を見るなどし、服用継続の可否を確かめる…などは現実的ではないでしょうか? その他にも橋本病の持病があり薬を服用しているため、できるだけ薬の飲む量を減らしたいというのが本音です。 ご教示いただけますと幸いです。

7人の医師が回答

心療内科では異常ないと言われたけど毎日が辛いです

person 30代/女性 - 解決済み

35歳 4歳と2歳の子供を育てながらフルタイム勤務しています。 産後橋本病と診断され、毎日チラーヂン75μgを服用しています。 夫は仕事で疲労が激しく、家では子供と自分の機嫌がいいときに数分遊び相手をするほかは自室にいます。 2歳の子どもの夜泣き及び早朝覚醒と4歳の子どもの寝付きの悪さによる寝不足や、仕事も家事も中途半端で日々をすごすことの罪悪感、自分の時間がないことのストレス、仕事だけしていればいいと言わんばかりの夫の態度への怒りなどに苛まされています。 この一年間は、仕事帰りにコンビニで気が済むまで食べてしまうことで、上記の苛立ちをウヤムヤにしてきました。 不眠や過食で毎日辛く、一年前に心療内科を受診しましたが、治療を要さないと言われました。 この半年間は、慢性的な頭痛、少しひととはなしているだけで涙が出る、首から肩にかけての痛みといった症状もあります。 また心療内科を受けるべでは?と思う一方、苦労して予約しても治療を要さないと言われたら時間もお金ももったいないな、という気持ちもあります。 辛い現状をどうにかしたいのすが、また心療内科を受診していいですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)