歌うと咳に該当するQ&A

検索結果:359 件

3歳の子供 続く発熱について

person 30代/女性 -

2/10 の00:00くらいから38.3発熱があり、 2/11は38.8 2/12は39.9 まであがりました。 他の症状としては咳、痰がらみ、胸の音は少しゴロゴロしてるそうです。 くしゃみもたまにあります。夜間の咳もあります。(クループ持ちですが、クループ程ではありません) 2/12に、かかりつけに行きワイドシリン等、お薬を頂いてきました。コロナ・インフルは陰性です。 2/12は夕方18時にカロナールを飲ませて 2/13 00:45に熱いと思い測ったところ39.2 その後7:00には37.2に下がっていました。 いつもと違う病院にいき、血液検査をお願いしたところ ・CRP8.3 ・白血球 20,000 で高い値でした。 本人はすこぶる元気で、昼寝はしますが よく遊び歌ったり、踊ったりします。 先生からは細菌感染だと思うということでしたが、高熱があると膝の裏を痛がります。 ただ、ずっと痛いわけでもなく、思い出した頃に言うような感じで、トランポリンをしたり普通に走ったり歩いたりします。 かかりつけでは喉を見られましたが、かなり泣いて嫌がったため ちゃんと見たのかはわかりません。 本日行った小児科では ・溶連菌を疑っている ・白血球は高いが、ほかの血液検査では普通の数値だったので白血病だとは思わない ・関節も腫れてる様子は無いので、それに関する病気では無いと思う ・とりあえず朝には1度平熱になっていることと、抗生剤を飲んでまだ1日しか経っていないので様子見しましょう ・本人もとても元気で、全身状態もいいので入院はしなくていいと思う とのことでした。 あとから思うとCRPも白血球数も高すぎるのではないか?と不安です。 様子を見ていいでしょうか? 今朝は37.2まで下がりましたが、 今は38.5あります。

9人の医師が回答

半年間続く黄色い細長い痰(他に症状なし)※直したいので解決策教えてください!

person 30代/女性 -

約半年間、黄色い細長い形状の痰が出ます。 出ないようにしたいです。 昨夏、コロナに罹患し息ができない程苦しくなり、咳が残り呼吸器内科を受診し、検査の結果、大人の喘息とのことでシムビコートを吸引しています。 今夏、風邪を引き、悪化し急性気管支炎と副鼻腔炎を併発しました。 呼吸器科と耳鼻科を受診し、抗生剤服用により完治し、現在は咳等の症状はありません。 このタイミングから、黄色い細長い形状の痰が毎日出るようになりました。 呼吸器科の医師に相談しましたが、喘息によるものではないか?喘息は痰が出るものだから気にしない方が良いと言われました。 耳鼻科は、鼻関連の症状が全く出ていないので、再受診していません。 痰は湿り気があり、定期的に喉の奥に引っかかり、咳をして吐き出します。 胸の方から喉に引っかかって上がってこないような感覚もややあります。 人と話したり、歌ったりしていると、「スポッ」とどこからともなく、喉の奥に飛んできて、吐き出さないと息ができなくなるので、困っています。 乾燥の時期になると、より悪化するような感覚があります。 子供の頃からアレルギー性鼻炎がありますが、最近症状はないです。 後鼻漏を起こしている感覚もないです。 副鼻腔炎は風邪を引くと罹りやすく、若干慢性気味ですが、半年は症状が出ていないです。 強いて言えば、コロナ罹患後から、なんとなく息のしづらさ(気管支が狭くなっているような感じ)はありますが、呼吸器科の医師曰く、ただ自分がそう思っているだけとのことで、発作も出たことがなく再検査もしてもらえないので、果たして私は喘息が続いているか不明です。 痰が出ないようにしたいです。 何が原因なのか知りたいです。 喘息によるものでしょうか? どう対処したら良いでしょうか? 知識をお貸しくださいませ。

6人の医師が回答

続く発熱 元気いっぱい

person 乳幼児/男性 -

明日で3歳になる男の子です。 水曜日の朝、身体が少し熱いものの、37.1だったので保育園へ登園。 15時頃にお昼寝からなかなか起きないので熱を測ったら38.0あったとのことで早退しました。 そこから朝は36.6〜37.2まで下がり、夜になると38.5くらいまで上がります。 先ほど最高の39.1になりました。 部屋は冷房を入れて涼しくし、今は肌着に半ズボン、脇に保冷剤を入れて、スヤスヤ寝てます。頭の汗がすごいです。 食欲はいつもよりは少し食べないですが、喉を痛がっている様子もなく、おやつも食べますし、水分もとれています。 水曜日に発熱してから、ゴロゴロする時間もありますが、基本的には元気いっぱいで飛び跳ねたり、走ったり、歌ったりしています。 症状としては、発熱と痰が絡んだ咳です。あと、うんちが下痢に近いゆるゆるです。 発疹等もなく、BCGの跡も晴れていません。歯磨きをした時に、いちご舌だった気がするのですが、あやふやで、今は熟睡しているので確認出来ません。 8月半ばにも熱が4日間くらい続き、コロナは陰性で自然と解熱しました。 今回は、元気そうなので病院を受診していないのですが、さすがに4日間続いているので病院に連れて行った方が良いでしょうか。 1.明日は日曜日なのですが、熱が下がらなければ救急外来に行くべきですか? 朝は下がり、夜に上がる感じでずっときてます。 2.川崎病や溶連菌の可能性はありますでしょうか。

5人の医師が回答

風邪の後、声が出なくなり、三週間後もかすれ声

person 50代/女性 -

お世話になります。4月中旬、風邪の引き始めにカラオケをしました。(それまではボイスレッスンを月2回、カラオケで練習を週2回していました。) 数日後、喉の強い痛み、咳、痰があったのでら内科を受診、クラリス、ムコダイン、カフコデ、レルベアをいただきました。 翌日39度近くの熱が出て、声が全く出なくなり、耳鼻科の発熱外来を受診ししたところ、溶連菌、インフル、コロナは陰性でした。喉頭内視鏡で、扁桃腺や周辺に炎症と膿があり、声帯にも炎症があり、縁が白っぽくなり結節になっているのでなるべく話さないようにとのことでした。クラリスからメイアクトに変更、トランサミン、ムコダインを7日間服用し、熱は数日で下がり、喉の痛みもなくなりましたが、声が二週間出なかったあと、少し掠れ声が出るようになりました。 GW明けに耳鼻科で再診し、内視鏡ではまだ扁桃腺、声帯の炎症が続いており、回復にはしばらくかかるとのことでした。投薬をさらに一週間、吸入はフルタイドに変更になりました。 未だに嗄声で高音は全く出ず、歌が歌えません。講師もしているため、大変困っており、何とか早く改善したいと思っています。上記に関するご意見や以下の質問へのご回答をいただけますと幸いです。 1. 今回は声帯内もカメラを入れましたが、その後、咳をすると痰に薄い出血が混じるようになり、数日後の現在も続いています。しばらく様子を見ても大丈夫でしょうか。 2. 抗生剤の効きが弱いようにも感じていますが、回復にはどのくらいかかりそうでしょうか。他院を受診した方が良いでしょうか。 3. 以前ボイスクリニックに通っていたことがありますが、声帯を柔らかくするリハビリ(例・ストローでぶくぶくしながら発生)などは現状で行ってもよいでしょうか。明日から講師の仕事を再開しますが、声をセーブしながらマイクで話そうと思っています。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月、夜中から嘔吐、発熱無し

person 10歳未満/女性 - 解決済み

1歳9ヶ月の子どもです。 ・朝から黄色い鼻水が出ていた。1週間ほどやや軟便気味。1日1回程度。 ・夜お風呂に入った後、お尻の上の部分を掻きむしりミミズ腫れになっていた ・夜中1時50分頃、咳と共に嘔吐。夕飯で食べたものがほぼ消化されていないような状態。体温平熱(36.9度)その後もほぼ45分おきに嘔吐(計4回)機嫌は悪くなく落ち着いている、眠いためかやや活気が無い 。水もほぼ飲まず4時頃再度就寝 ・6時頃再度激しく咳き込んだため、水を飲ませたところ数分後に嘔吐。体温平熱(36.7度)その後は少しずつ水が飲め、8時過ぎからまた就寝 ・11時前に目覚め、少なめの卵うどんを食べる。12時頃にまた食べたがったため、白米を数口食べる。尿は出ている、元気におもちゃで遊ぶ ・13時前に再び嘔吐、ほぼ水分と未消化の卵が少し。やや水分多めの排便あり。その後は落ち着いて遊ぶ。  ・15時半頃嘔吐の前兆のような激しめのしゃっくりが続いたが、親が歌を歌って気を逸らすと落ち着く。その後就寝 昨晩の夕飯は黒豆ごはん、ぶりの照り焼き、野菜と豆腐の味噌汁、チーズで初めての食材はありません。 かかりつけ医等お盆休みのため小児科受診できておりません。以下ご回答いただけますと幸いです。 どのように看病してあげたら良いでしょうか? いつから、何をどの位の量食べさせてあげたら良いでしょうか? どのような原因が考えられますか?小児科受診した場合どのような薬が処方されるでしょうか?

4人の医師が回答

5ヶ月赤ちゃんの聴力検査結果について

person 乳幼児/女性 -

12/22で5ヶ月になった娘の聴力について教えてください。4ヶ月健診で、おもちゃを鳴らしても見なかったことから聴力検査を勧められ、本日受けてきました。シロップで鎮静し額と頭頂部とうなじ?の部分に電極を貼りヘッドホンを両耳につけて音を出す検査でした。結果は、低音が聞こえにくい。と言われました。一歳過ぎにまた再検査と言われ、今出来ることはないから今まで通り過ごしてくださいと言われました。 しかしネット上では、難聴の赤ちゃんは6ヶ月以内に早期療育、教育をしましょうと書いてありました。 検査結果の説明もわかりにくく、グラフの見方もわからず、低音が聞こえにくいという結果のみでモヤモヤしています。 新生児の聴力検査はパスしています。 新生児期はよく寝る子で兄弟が騒いでも動じませんでした。 最近だと、目の前で突然風船が割れても、クラッカーを鳴らしてもびっくりしません。 しかし、少し離れたところのキッチンでコップを強くおいた時はびっくりしていました。 テレビなどの画面に集中していると、声をかけても見ようとしませんが、何もないところで声をかけるとこちらを見ているような気がしています。本を読んだり歌を歌うとニコニコします。 私の声が高いから反応があるのでしょうか? しかし、4ヶ月健診のガラガラも高い音でしたが反応がありませんでした。 検査結果を添付しますので、説明をお願いしたいです。主治医に聞いてもよくわかりませんでした。 低い音が聞こえにくいと言われましたが、まだ難聴ではないということなのでしょうか? 今後改善することもありますか? 今の段階で何か出来ることがありますか? 今も隣で寝ていますが、私が咳をしたらモロー反射みたいに体が動きました。大きな音は聞こえても小さな音は聞こえないということなのでしょうか? この程度の難聴ですと、今後言葉や日常生活に影響がありますか?

1人の医師が回答

11歳の娘のことです。

person 10代/女性 - 解決済み

11歳の娘ですが、去年にインフルエンザ2回とコロナと立て続けにかかりました。インフルエンザに関しては痙攣を起こし救急車で運ばれ、それが原因になったのか、腎機能が一時的に低下していたため、しばらく県立病院受診し、今は回復しています。ただ、気になるのですが、そのあたりから、痰が絡むときにするような咳払い?みたいなものをするのがよくみられます。本人は何か絡んでくるからしているらしいです。去年一度、声枯れがあり耳鼻科受診で軽い風邪と言われたときは咳払いみたいなものの回数も多かったのですが、風邪が治った時期が過ぎでも回数は減りましたが、完全にはしなくなることはなく、食事の時とかたまに見られるときが今だにあります。お聞きしたいのですが、この場合、1、去年痙攣で搬送されたとき、血液検査でアミラーゼの数値が高く、半年ほど経過みてみると下がってはきているのでもう大丈夫といわれ、結局正常値に戻ってるのを見なかったのですが、その時医師にアミラーゼは膵臓の他、唾液腺近くに何かあれば、上がると聞いたのですが、この続いている咳払いみたいな症状もアミラーゼが高い、何か原因のある病気が潜んでいる可能性とかはあるのでしょうか? 2、現在、2日前から声枯れがまたしています。本人は高い声、歌を歌ってるとわかる程度ですが、また咳払いなのも頻回にします。絡んできてうっとうしいくらいで、喉の痛みもなく、熱もないです。夜中に一時的に鼻がつまっていたようですが、今は治ってます。 咳払いみたいなのはしますが、咳はないです。家にSPトローチぐらいしかないので、声枯れに効くのかなめさせています。病院に行くタイミングが分からず、家の地域が今爆発的にインフルエンザが流行っていて怖くて病院ためらってしまっています。週明けにでも受診したほうがいいでしょうか?また、トローチは11歳は1日何回大丈夫でしょうか?よろしくお願いします

6人の医師が回答

10ヶ月娘の体重増加不良について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10ヶ月娘の体重増加不良についてご相談です。 ⚪︎今までの経緯。 出生は2826gで小さいながら曲線の下部を線に沿うように増加しておりました。 ]6ヶ月で6400g/7ヶ月の初め6570g) しかし、7ヶ月終わりから咳や鼻水に伴う嘔吐が続いた日があったり、8ヶ月の時突発性発疹から二次性の乳糖不耐症により下痢が続いたため、8ヶ月は6390gまで減ってしまいました。 結局病院を回って、二次性乳糖不耐症とのことで大豆のミルクにしたところ1週間で300g程度増え9ヶ月終わりには6750gとギリギリ曲線内に入りました。 ずっとミルクですが,元々ミルクの飲みがよくなく離乳食も日によって量もバラバラです。 離乳食は160g食べる時もあれば50gのときもあります。二回食や機嫌がいい時は三回食してます。ミルクは500〜700ほどです。 ⚪︎相談したいこと 一時的に増えてくれたが、現在も食べが悪いと増えが悪く、減るか停滞してしまう現状です, かかりつけ医よりこのままでは入院して、ミルクのあげ方や離乳食のあげ方をみてもらわないといけないので、頑張って食べさせてと言われてます。 しかし離乳食の形状や味付けを工夫したり、お歌を歌いながら、手遊びしながら、家族みんなで楽しく等工夫しております。 第二子で、第一子ほどできてはいませんが,手作りをしたりベビーフードやお煎餅もあげてます。 発達に感じでは、やや遅めですが、やっとはいはいやつかまり立ち、1人座りしており、よく笑い声かけの反応もよく、パチパチやバイバイも真似してくれるます。 そこで相談ですが、やはり入院して何か対策をしないといけないのでしょうか? 大きい病気が隠れてるとすれば、一般的にどんなことが考えられますか?

2人の医師が回答

2歳の子供 筋力低下

person 乳幼児/女性 -

2歳2ヶ月の子供 2月2日〜38.0度の発熱 2月3日RSウイルスと診断、鼻水と咳が朝から出始める 2月4日の夜中より39.0度代の発熱 2月5日39.0〜40.0度の熱あり、解熱剤でも下がらなくなり1日中ぐったりし寝ていた 水分のみで食事は食べれなかった 2月6日39.0度の熱あり発熱が続いているため、血液検査しましたが異常なし 鼻水は落ちつき、咳も少しだけ この日もぐったりで寝てばかりだった 2月7日39.0度の熱ありぐったりしており、食事が食べれなくなり3日目。病院へ行きRSウイルスの他に中耳炎にもなっており、入院。 点滴と抗生剤で治療。 2月8日も38.0度の熱あり、ぐったり 2月9日熱は出なくなり、ご飯が食べれるようになり少し目が開いてる時間が増えた。 2月10日熱無く、食事取れている為退院。中耳炎はだいぶ良くなっており、抗生剤が薬で処方されました。 2月5日〜2月10日まで寝たきり状態で一度も立ち上がる事なく過ごしました。 退院する時に立つ事が出来ず、足もガクガクでした。右腕は点滴していない方の腕でしたが脱力あり、たまに動かす程度でした。 帰宅しても何かにつかまっていないと立てないくらいになってしまいました。 普段はジャンプや走ったり出来る子でした。 手も右手を使うことが多かったのですが、左手ばかり使うようになり右手は握力が無くなってしまっているように見えます。 もう一つ、2月5日にぐったりした日から全然喋らなくなってしまい、入院中も1日に1回くらい、帰りたいなど一言喋る程度になってしまい ぐったりしてるからなのか、喋らないのが気になっていましたが2月10日に退院してきた後も家であまり言葉が出ず 2月11日少しずつ言葉が出てきましたが、赤ちゃんに戻ったみたいな声を出したり喋りにくそうな感じでゆっくり話すようになりました。 普段は4.5語文や歌も歌えて普通に会話が出来る子でしたが、会話が出来なくなってしまいました。 何かの病気になってしまったのか、寝たきりだった為筋力が、落ちてしまったからなのでしょうか。 元通りに歩けるようになるのか、話せるようになるのか心配です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)