残遺症状に該当するQ&A

検索結果:39 件

尿膜間遺残腫瘍について

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。約一カ月程前に突然の臍からの膿が出て発症。その後、臍からの膿、臍を中心に腹部発赤、腫脹、疼痛主訴で近医受診。腹部エコーで臍下部に膿が溜まってると言われ抗生剤服用開始。 3日程は薬で悪化なく経過も、4日目夜からは上記症状が悪化して、急性期病院の夜間救急外来受診。採血結果WBC13000,CRP4.56と感染、炎症反応強く、造影腹部CT検査の結果、尿膜間遺残腫瘍と診断されました。炎症落ち着かせる為に、抗生剤服用と排膿の為の切開、洗浄を1週間で4,5回繰り返し少しずつ排膿。3週間抗生剤服用し先日、エコーしながら切開排膿すると、腫瘍の中には膿は殆どないと説明されました。ただ発症から約3週間以上経過も未だピンクから出血様浸出液と時々白っぽい肉芽(写真は本日ですが1日3〜4回はガーゼ交換します)確認。軽度疼痛持続あります。 炎症がかなり深くまた広い範囲であるとのことでした。本日の採血では、WBC正常、CRP0.86とかなり下がりました。 今後手術必要とのことですが、臍直下に腫瘍があり深いこと、炎症範囲も広く難しい手術になりそうだと先生からお話ありました。ただの尿管膜では無さそうと… お聞きしたいことは、尿管膜残遺腫瘍は悪性腫瘍の可能性が高いですか?そして、私の様に深く、腹部の広い範囲での炎症とその治りが遅い人は、やはり難しい手術になるのでしょうか? 尿膜間癌も頭を過り、尿膜間残遺腫瘍含めて、ネットで調べても数も少ないため、是非こちらで先生方のお話を聞きたいです! どうぞ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

統合失調症の薬について

person 30代/女性 -

10年前に統合失調症と診断され、薬を処方されましたが、副作用の方が強く出てしまい、減らすと離脱症状に悩まされ、長年試行錯誤したところ、リボトリールを飲むことで1番症状がマシ、そしてリボトリールだけは離脱症状がひどすぎてやめられないため、現在はリボトリールだけを飲んで症状を抑えてきました。それでも副作用はあり、体調が優れず自宅療養中です。今年ずっと通っていたクリニックの先生が高齢で引退され、転院を余儀なくされました。障害年金の更新のため診断書を書いてもらおうとしたのですが、統合失調症の症状はあるように見えるが、統合失調症の薬を飲まずに症状が軽快してるのなら統合失調症とは書けない、統合失調症と診断するなら、今まで試した薬以外の薬を処方するから試すのはどうか、そうしないと薬物療法しているようには診断書には書けないとの話がありました。長年薬の副作用や離脱症状と戦ってきて今が1番マシな状態なのでこれ以上薬を試すことはできません。しかし、統合失調症ではないとなってしまうと無職のため障害年金がもらえなくなるのは困ります。統合失調症の薬を飲んでいないと統合失調症とは認められないのでしょうか。今まで3人の先生にお世話になりましたが、統合失調症と診断されてしました。リボトリールだけで症状が少し緩和するなら何の病名の可能性があるのでしょうか。症状としては、抑うつ状態、幻覚妄想状態、統合失調症等残遺状態に○がついています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)