母の認知症の寝言に該当するQ&A

検索結果:31 件

77歳母のてんかんと認知症

person 70代以上/女性 -

77歳の母は70歳の時に腰を圧迫骨折し歩きづらくなってから認知症になりました。 その頃は症状も軽かったのですが73歳で脳梗塞をし、認知症が進みその後大腿骨骨折や房室ブロックでペースメーカーを埋め込むなど入院を繰り返し認知症が酷くなっていきました。 今は要介護4で自分では歩けません。 去年初めててんかん発作を起こし、意識を失ったのは1回ですが、今年に入っ手からは手をパーに開き強ばって身体が左に傾く、何時間かすると治まる、意識はずっと会って発作中も話しができる、と言うことが月1回、1週間に1回、毎日、とどんどん増えていっててんかん薬はイーケプラ(1日合計3錠)を朝晩、寝る前にフィコンパ2錠、発作時リボトリール半錠を飲んでいました。 それが2週間前から急に手をパーに開き身体が傾く発作が起きなくなりました。 その頃に寝る前のフィコンパを1錠から2錠に増やしました。 これはフィコンパの効果で発作が起きなくなったと考えられますか? で、口数少ない母でこちらから話しかけなければ喋らない酷くでしたが2週間前からよく喋るようになり、すごく明るくなって歌を歌ったりちょっと人が変わったようで気持ちが悪いんです。 話し方も前は「はい、ありがとう。」と普通でしたが、今は「あーあーりがとーなぁー」とやたら伸ばすしゆっくりになりました。 いかにもおばあさんの喋り方というか、急にそうなりました。 今まで寝言も言わなかったのに大きな声で訳の分からない寝言を言うようにもなりました。 まだ家族の事も分かります。 でも認知症が進んだんですか? それとも薬の影響ですか?

4人の医師が回答

レビー小体認知症を放置するとどうなりますか?

person 60代/男性 -

今年69歳になる父がレビー小体認知症かも?と思ってます。 昨夜寝ぼけて立ち上がり、脳天から倒れ首にヒビが入りました。 CTをとり脳に明らかな変化はなかったらしいですが、母から話を聞くともう4年くらい前?かそれ以上前から寝ながら動き回ったり暴れたりしているらしく、背中で這いずり回ってベッドから落ちたり、すごい大きな声で寝言を言っていたり、母が怖がって近寄れないくらい足をばたつかせて大きな音を立てていたり、手をばたつかせていたり座って何かをしていたりするそうです。 日頃、起きている時は父は腰と足が痛く、動きがスローですが寝ぼけて動き回っている時は別人くらい素早く動いているらしいです。 ストレスが大きいと寝ぼけもひどくなると母が言っていました。 父は鬱を患って引きこもりの昼夜逆転生活です。薬はデパスくらいしか飲んでいません。 日中は漢字を時々間違えたり、頭の回転がやや遅い気がしますが素人判断だと年相応かな〜という印象です。(←あてになりませんが) 本人は頑なに病院に行きたがらないらしいのですが、もしレビー小体認知症なら放置したら大変なことになりますか? レビー小体認知症の可能性は高そうでしょうか? 【dementiaについての質問】

7人の医師が回答

母の睡眠時、寝言唸り笑い声について

person 50代/女性 -

母について相談です。 ・50代 ・27歳から鬱病を繰り返し入院歴あり ・現在も鬱の薬を服用中 ・入院により運動不足か薬か入院前より20kg太った ・子育て期の恨み言を父に言葉荒く攻撃的に言うようになった(私の知る母も神経質ですが父に嫌がらせしてやりたい!同じ苦しみを!というような突き刺すような言葉が増えた) ・久しぶりに会ったところ寝言といびき、唸り、寝ながら笑うことに驚いた(これまではそんなことはなかった) ・寝言や唸りなどは隣で寝ている私や父の睡眠を阻害するレベルでひっきりなしほぼ夜通し ・仰向けで寝ている時がやや唸りなどは多いように感じる ・本人曰く更年期障害で汗をかく、や、いやに暑がるなどの症状はある ・寝言の内容は「やめて」「やめてください」など(母曰く閉じ込められる夢が多いとのこと) ・父は世代的に子育て期に家庭を顧みるたちではなく、むしろ気は効かず一言多いお調子者ではあるが声を荒げたり殴ったりなどのDV的なものは見たことがない ・元々メンタルが弱く共感して欲しいと言う気持ちが強い母だが、会話などは現状成り立つ。ただ以前より気象が荒くなりTPO構わず父に嫌味を言うようになった 10ヶ月ぶりに会ったがあまりの変貌ぶりに驚いています。認知症や無呼吸症候群や脳の病気などを疑った方がよいですか?

6人の医師が回答

レム睡眠行動障害・認知症の疑いがある人の受診拒絶

person 60代/女性 -

典型的な医療相談ではなく大変恐縮ですが、 どうかお力をお貸しください。 70歳の母にレム睡眠行動障害の典型症状がみられるのですが、 どうしても病院での診察を受けてくれません。 どうすれば良いのでしょうか。 具体的な症状は、以下です。 ・睡眠後90分サイクルではっきりと大きな声で寝言をいう ・体が夢の内容に合わせて動く(手足をばたつかせる等) ・夢の内容は怖い夢ばかり(動物に追いかけられる等) ・3日に1回程度の頻度 症状は5年程前から始まり、 これまで何度も医師の診察を勧めましたが、 ただのストレスなどと言い応じてくれませんでした。 睡眠時の症状ですので、 母自身自覚しきれていない部分も多々あるのだと思います。 また、母は大の病院嫌いなうえに、 神経内科・精神科ともなるとかなり抵抗があるようです。 なお、騙すなどして強引に病院へ連れていける母ではありません。 また、症状をきちんと自覚させるための 睡眠時の症状の録音・録画をすることも嫌がります。 最近では、私が観ている限り、 パーキンソン病ないしレビー小体型認知症の 症状が現れてきているのかも?と感じることもあります。 具体的には、以下です。 ・頭がぼーっとしている時がある ・指先に少しこわばりがある様子 ・コケる程ではないものの、ふらつくことがある ただし、幻覚はない様子で、物忘れも年齢相応な気がします。 母も睡眠障害とレビー小体型認知症との関係を 知っているのではないかと思います。 また、自分が認知症になって周囲に迷惑を掛けたくない という思いも強いようです。 それにも関わらず、受診してくれないのです。 そんな母をどうしたら説得できるのでしょうか? 本人の意思を尊重し不安を和らげることを徹底するしかないのでしょうか?

4人の医師が回答

夢と現実が一緒になる。

person 70代以上/女性 -

糖尿病歴40年 網膜症 網膜剥離 動脈閉そく症 腎臓病 心不全 3年程前より週3回5時間透析開始 昨年肺水腫やうっ血性心不全をわずらい冠動脈の狭心症カテーテル治療。現在心臓は良好です。 最近気になることがありまして相談させていただきます。 半年ほど前よりウトウトと寝ていて寝言を言うようになり、それが目が覚めても夢の中の続きのようなことを言います。 透析から帰ってくるときついようでリビングのソファーで眠ります。少しきつさが取れ始める夜中に目を覚まし自分の部屋に移動して眠ります。 そのリビングで眠っている際に何度か目を覚ますのですが、普通に目を覚ますことが多いのですが、夢を見て寝言を発し目を覚ましてその続きを少ししゃべり続けます。それは夢ではないかと諭すと、あぁ夢かで終わるときもあるのですが、違うと言ってきちんと受け答えをしたりするときもあります。目が覚めてすぐに夢の中の見えないものが見えていたりと・・・・。 はじめは月に1度あるか無いかで寝ぼけていると思うだけだったのですが、今週は3回もありそれが最近多いように思います。 しっかり起きているときに聞くと覚えていなかったり寝ぼけていたと覚えていたりとまちまちです。 透析の最中にウトウトと眠り目が覚めると、上にあるテレビの前に自分のところだけボンボンが置いてあってテレビが見えないからと看護師さんを呼んでどけてくださいと頼んだら何もないよ大丈夫?と言われた~寝ぼけてたとこれは本人が覚えていて本人から聞きました。 家でも内容は違うのですが最近同じようなことが何度も・・・・・ 病院で認知症の検査をするように母に言うと認知症ではない!しっかりしている!と言って拒否をします。 物忘れは増えましたが普段はしっかりしています。 説明がわかりにくいとは思いますがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)