母子分離不安症に該当するQ&A

検索結果:38 件

溶連菌の検査受けず。過去、リウマチ熱だったのでは?

person 10歳未満/男性 -

最近、小学3年の息子が2回目の溶連菌感染症の診断を受けました。それを受けて、過去に診断がついているトゥレット症候群が、当時の様子を考えると、どうもリウマチ熱に見られる、小舞踏病の症状ではなかったのか不安に思っています。 幼児期は、2歳前に40度前後の熱が2日続き入院。発熱の2日後に発疹が全身にでましたが、診断は気管支炎でした。以降、中耳炎や喉の熱をしょっちゅうくりかえしており、5才の時、突然の全身の不随意運動と、泣き叫ぶほどの足の痛みや、胸の不快感を訴えていました。少しずつ、症状は時期をずらして出ていたため、小児科、耳鼻科、整形外科と、受診をバラバラにしていました。不随意運動が酷く、小児神経科に受診したため母子分離不安障害でトゥレット症候群と診断がついてます。その前後ものどの熱や、頸部リンパ節炎も経験しています。全ての発熱の受診において、ほぼ抗生物質は3〜5日の処方でした。 リウマチ熱だったのだとしたら、心臓の状態を放置しているのでとても不安です。 蕁麻疹や発疹などもあり、免疫の検査でも5歳当時なんらかのアレルギー体質とのことで、血清補体価は55.5、抗核抗体は160倍と上がっているまではわかりました。でも、わからないとのことで様子を見る事になりました。 もう、3年以上経過し、今だに溶連菌感染症になるのはしっかり治療が出来てないということでしょうか。今から、溶連菌の合併症の予防の治療が必要であるか、また、そうであるならできるのかと、わからず質問させていただきます。

1人の医師が回答

【二人目妊活にかかる、母子のリスク等について】3点ご相談に乗って下さい

person 30代/女性 -

【二人目妊活にかかる、母子のリスク等について】以下、3点ご指導お願いします。 【Q1】今すぐ妊活を開始する事と、3ヶ月~半年後に開始する事による明確な母子のリスクの差異はありますか? (35歳なら、300人に1人くらいは染色体異常の可能性と言われるが、それが3ヶ月で280人に1人になるなどでしょうか? ※37歳くらいなら200人に1人が染色体異常と本サイトの医師コメントを見ました) 【Q2】帝王切開経験者の場合、二人目不妊(瘢痕)の可能性がある為、33歳半迄に妊娠できなければ、不妊治療を開始した方が良いでしょうか? また、日常生活で心がけて、リスクを減らすことは可能ですか? 【Q3】妊活が終わるまでは、コロナのワクチン接種を夫婦として、控えたいのですが、オミクロンが主流の現代でもワクチンは必須でしょうか? ◆経緯と前提条件 ・夫婦共に32歳(3ヶ月程で33歳) ・30歳で妊活開始。3ヶ月程で妊娠するも、9週目で心拍確認できず、稽留流産手術。 ・2ヶ月後に、再度妊娠し、31歳で第一子出産。(帝王切開です。予定日を5日程過ぎても子宮口開かず、赤ちゃんの頭が大きかった為) ・現在、出産後1.2年で、生理は再開。授乳は継続中。 ・妻は3人子供が欲しく、2人目も高齢出産になる可能性が高まる事が不安で、すぐ妊活したい。 ・一方、夫は仕事と育児による腰の持病(第5腰痛分離症、坐骨神経痛)の悪化等から、今すぐには二人目反対。半年は、腰のリハビリ等に専念したいとのこと。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

採血後の大きな青あざ

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子です。 休日平日かかわらず、小学生になってからよく「しんどい」「足が痛い」「疲れた」「だるい」と言うことが多くなり、昨日もまただるそうにぐったりしていたので、そのままその足で小児科を受診しました。 かかりつけ医が休みだったのですが、今のこのしんどいと言っている状態を診てもらいたかったので違う病院に行きました。 ケトン性低血糖症で他の小児科を何回か受診していることや、母子分離不安で学校への行きしぶりがあり早帰りや休みが多いことも伝えて採血をしてもらいました。 採血は暴れずおとなしくしていたのですが、採血の後から腕が痛いとずっと言っている子どもに「注射のあとはしばらく痛いよ〜」と軽く答えていましたが、今日お風呂の前に腕を見たら大きな青あざになっていてビックリしました。6歳の小さな子どもの腕に4cm×1.5cmの赤紫色のあざです。 こんな大きな濃いあざができるなんてよっぽど先生が強く握ったか、あざができやすい体質ならまだいいのですが病的なものだったらどうしようと心配になりこちらで相談させていただきました。 (1)時間が経てば消えると思うのですが、痛い痛いと言う子どもに何か処置してあげられることはありますか? (2)血液検査の結果を載せますので気になる点があれば教えてください。 疲れやすいのは少し貧血気味だからかも知れないからと試しに2週間分鉄剤を処方されました。他にも正常値ではない箇所もありますが気にしなくてもなくていいでしょうか?? お返事よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ASD 不登校気味 母子分離不安 不安感が強い

person 10歳未満/男性 -

現在小2のASD診断ありの男の子です。 WISCではIQ78の境界域です。 普通級で過ごしています。 人に合わせたり、待つ事が苦手です。 入学してすぐに登校しぶりが始まり、私から離れるのが不安に感じる様で、いつも玄関まで送りますが、ママがいいと泣き叫んで、なかなか行けませんでした。 家でも、トイレでも2階でも少しでも私の姿が見えないとどこにいるの?とすぐに言い出します。 1人で留守番はもちろん出来ません。 不安感も強く〜したら、どうする?と色々余計な事を考えてしまいます。 風や雷、地震、台風などもかなりの恐怖で、風がふいていると外に出られないくらいでした。 感覚過敏もこだわりも強いです。 あと、暑さ寒さにも極端に弱く、夏は熱中症になりやすく、冬は体育の時、体操着に着替えられません。 風が強いと1人で教室に戻ってしまったり、体育は見学か保健室で過ごすこともあります。 手先も極端に不器用で図工を嫌がります。 今でも手でご飯を食べてしまいます。 視覚優位で、先生の話が聞き取れないこともあったり、偏食もひどく、給食の献立によって行きたくない時もあります。 10月から担任の先生が代わったのもあり、11月からまともに学校に行けなくなり、欠席や早退を繰り返しています。 迷走神経反射もあり、食べ物や運動をきっかけに、突然倒れてしまって嘔吐する事もあります。 補助の先生は人数が足りずつけられない様です。 特別支援級に入れる様に、手配してもらっている最中ですが、4月から支援級に入っても行けるようになるのか心配があります。 何か他に対処出来ることはありますか? 感覚過敏や母子分離不安等の困り事に対して、主治医が診断を出す事が出来ますか? 主治医は薬は反対派で、環境を整える事が大切だと言ってます。 通級月2回、放課後デイサービスには週3日通っています。

4人の医師が回答

精神面の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳になったばかりの息子についてです。現在気になることは 人見知り場所見知りない 人見知りはなく、じっと見る程度で泣いたのはこれまで片手におさまる程度。ですが、最近知らない人に抱っこされそうになるときに、私の服をギュッとつかみ、抵抗したり、すぐにもどろうとしたりすることもあります。場所見知りは全然ありません。 パパママが帰ってきても無反応 以前はパパが帰ってきたらよろこんでいて笑顔でハイハイで寄っていって抱っこをせがんでましたが、最近、パパが帰ってきても無反応、または少しニコっとする程度です。また、私が数時間外出して帰っても、無反応です。目も合わさないこともあります。 後追いはパパにも 後追いは、2人の時はトイレにまで着いてきてドアの前で待ってます。ですが、3人のときはパパにも同じように後追いします。また、しないこともあります。 おいでで、こないことがある 以前は、ほとんど来てましたが最近わざと無視してこないことがあります。 母子分離不安が弱い 以前、託児した際も泣きませんでした。パパに預けて数時間外出しても平気です。 ですが、もちろんできることも増えてきていて、 指差しをしながら目を見ながら指を差し、興味あることやたのしいことを伝えてくれたり、発語も名詞を7つくらいは言います。模倣は、バイバイやこんにちは、など身振りの模倣をします。親が言った言葉の音声模倣もたまにします。表情や動きの真似をすることもあります。また、遊んでるときにチラチラこちらを見てきたり、楽しいことがあったときにこっちをチラッと見て、見た?みたいなことはよくします。 できることもありますが、特に、パパやママがいなくなって帰ってきても無反応なことが気になります。チラッと見てすぐまた遊びます。また、前はパパに対して反応あったのになくなるというのは、折れ線型自閉症などと関係しているのかなと不安です。

6人の医師が回答

2歳10ヶ月 発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳10ヶ月の娘について以前も相談させて頂きました。 区の心理士さんや、相談員の方からは発達障害は否定されておりますが、私が心配症すぎるため、こちらでまた意見を下さると幸いです。(文章下手ですみません) 【気になる点】 ◆人見知りについて 2歳になるまでは人見知りをしており、ママパパ以外はとても警戒していましたが、体操教室に通い出したこともあってか(体操教室でも最初は母子分離が出来ず泣いてましたが数ヶ月かけてだんだんと母子分離できるようになりました。)、年齢なのかはわかりませんが、だんだんと人見知りがなくなり、今では人見知りはほぼありません。ただ、強面の怖い顔、格好をした人を見ると、怖いと言って私の後ろに隠れます。 自閉症由来の人見知りのないタイプは、産まれてからずっと人見知りしないのでしょうか? うちの子は昔は人見知りがあったし、初めての人にはよそいき顔?というか少し照れたような顔をするので、自閉症由来の人見知りのないものは可能性は否定されますでしょうか? ◆初めての遊び場や慣れない遊び場で一つの遊びに集中しない 最近児童館に通い始めたのですが、体を動かすのが大好きな娘にとって大好きなトランポリンや三輪車の遊具、大好きなおままごとセットなどがあり、興奮して大喜びで遊びます。 ですが、どれも10分位ですぐ別のおもちゃに移動します。家ではブロックやおままごと、お絵描きは私と一緒なら30-40分分続けて遊んだりできますが、行き慣れない場所だと興奮してすぐ遊びが変わります。多動や自閉症の傾向あるのでしょうか?性格はアクティブで、体を動かすのが大好きな好奇心旺盛タイプです。 ◆距離感近い? お友達が大好きで、あーそーぼ!と言って遊びたがります。この前、遊びに誘って遊んでくれた友達の砂場セットのおもちゃを勝手に使おうとしていました。これから学ぶものでしょうか?

3人の医師が回答

6歳児の腰椎分離症について

person 10歳未満/男性 -

6歳の子どものことです。3月中頃から時々腰が痛いということがあり受診したところ、3月末に第5腰椎分離症の診断を受けました。現在コルセットと運動制限、電気と超音波の通院をして痛みは無くなっています。痛み止めは漢方薬をもらっていましたが、痛みがひいたので数日飲まずに様子を見ています。 質問1 先生からは週3で電気と超音波をしに来るよう言われています。なるべく行きたいのですが小学生に入学したところで子どもの疲労も結構あり、学童後に週3通うと親子共々負担感が強いのが正直なところです。 骨折治療で超音波というと機械をレンタルして家で毎日やるものだと思っていたのですが、今回の場合は対象にならないのでしょうか?また週1や2回通院と比較して超音波の効果の差が出ますでしょうか? 入学後、疲労が溜まり学校欠席したこともあり悩ましく感じております。 質問2 今回6歳という低年齢で疲労骨折したことに驚いています。スポーツが好きな子なのですが、今後やっていけるでしょうか?サッカーと野球を習っていますがどちらも週1回で1〜2時間、内容もまだ遊びの延長のような感じでしたので今後を心配しています。 質問3 子供からみて祖父がすべり症なのですが、なりやすい家系なのでしょうか? 質問4 体幹の筋力が弱めと保育園の先生から指摘されたことがあります。筋力を鍛えたら再発予防になりますでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

発達障害の2歳8ヶ月の睡眠障害について。

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査で DQ73 姿勢運動102 認知適応73 言語社会62 という結果で、療育手帳取得、週一回90分の親子一緒の療育に通っています。 11月に子ども発達クリニックを受診し、自閉症スペクトラム、軽度知的障害、睡眠障害、小児期の分離不安障害と診断されました。 食事をほぼ摂らない(フォロミ中心) 外出したがらない(4日間引きこもりも多々。私が外に出るのも許されない) 私以外の人がお世話をするのは許せない(よだれを拭くとか全て) 部屋の中でも抱っこ移動や私が横になりながら一緒に遊ぶことも許されない。 私のトイレも必ず一緒。トイレに行くことすら全力で阻止されることもある。 お風呂が嫌(今は3日に一回) 寝るのが下手くそ(短いと1日トータル6時間弱。長いと10時間。リビングで寝る。寝てから寝室に移動させて、しばらく経ってから気付くとリビングを指差してギャン泣き。寝入ってから部屋を薄暗くすると気付いて電気を付けろとジェスチャーで伝えながらギャン泣き。 ギャン泣きするとほぼ毎回嘔吐します。 病院も嫌がるので、診察すら出来なかったこともあるし、採血断念されたこともあります。 睡眠障害でメラトベル1mg処方されていますが、飲ませて平均1時間半、効果がないときは朝まで起きています。夫が単身赴任中なのでワンオペで、私がしっかりとした睡眠を取れず疲れてきました。 小さな悩み事で言えば他にもたくさんあるのですが、今は靴を買い替えたいけれど新しい靴のサイズ合わせすら無理で困っています。 クリニックからは不安が強いと言われました。 あとはママしかキーパーソンになっていない、でも、ママは道具になっていると。 この道具の意味がよく分からず。 どうすれば少しでも改善出来るでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)