母性健康管理指導事項連絡カード書いてもらえないに該当するQ&A

検索結果12 件

母性健康管理指導事項連絡カード

person 20代/女性 - 解決済み

現在、妊娠14週1日目の初妊婦です。 妊娠判明の5週からつわりが酷かったのですが、5週から〜11週までは、騙し騙し頑張って仕事を続けてきました。 当時のつわりの症状は、吐き気(1日10回ほど吐きます)、頭痛、倦怠感等です。吐かない間もずっと胃がムカムカして気持ち悪い状態であり、何を口にして良い口がまずい状態でもありました。 なお、職場は片道2時間の100キロ先にあり、在宅勤務は不可です。 その様な職場に上記状態で頑張って通っていましたが、酷いつわりにより、この期間で体重も6キロほど落ち、一向に症状も良くならず、仕事も休みがちになっていたことから、婦人科検診で通っている病院に休業したい旨伝え、母性健康管理指導事項連絡カードで2週間の休業診断を貰うことができました(このとき、そもそも患者から書いて欲しいと言われて書けるものでもないし、長くても2週間ずつしか出せないと言われ2週間でした)。 しかしながら、2週間経過後も、当初より吐く回数は落ち着いたとはいえ、一向につわりが辛く働ける状態でなかったため、どうしても再度1週間でも良いので休業診断をいただきたいことを伝えたところ、「つわりは普通12週で終わるため、もう書けない、休業の診断は厳格に書ける規格が決められており、ご飯もまだあなたは食べられてるようだし、だんだん良くなってる、体重も落ち続けてないし、ケトン体も問題ないから無理」と言われました。 そのため、もう今週から復職するしかないのですが、今日も1日中気持ち悪くベッドの上から動けない状態で、仕事どころではありません。とりあえず、残り少ない有給で休んでいますが、このままだと欠勤になります…。 会社としては、母性健康管理指導事項連絡カードがないと休業扱いにはできないとのことで、通えない(仕事ができないなら)なら、書いてもらってというスタンスです。 もともと、今通っている病院の医師は皆な冷たく、寄り添う姿勢も全くないことから毎回不安で、2人目をもし産むなら絶対変えようと思っていました。 この様な場合、転院というのも一つの手なのかと思いますが、転院したからと言って転院先が休業診断を母性健康管理指導事項連絡カードへ書いてもらえるとは限らないかと思います。ただ、今の病院ではもうきっぱり書けないことを言われているため、書いていただけそうな転院先を探すしかないのでしょうか。 長々となり恐縮ですが、藁にもすがる思いでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠中、脳貧血?で意識を失いました。

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠6ヶ月です。 客先を訪問し、ある分野の研修を行う業務に就いています。 今回の訪問先が、片道約1時間、電車を乗り継いで行かなくてはならない場所で、体調は安定しているものの少し不安でした。 初日の研修時、大勢の前で講師として喋る時間があり、こういった講師は初めてではないものの久しぶりのため少し緊張していました。 30分程度喋ったところで喉の渇きに気付き、水分を摂るも酸欠を感じ、視界が真っ白になり、そのまま気を失ってしまいました。 幸い座った状態で、頭を俯いた姿勢で気を失ってため、どこもぶつけたりはしていません。 その日はタクシーで産婦人科を受診し、恐らく脳貧血を起こしたのだろうと言われました。 赤ちゃんに異常はありませんでした。 仕事中に意識を失ってしまったこと、仕事に穴を開けてしまったことがショックで、もうこの業務を遂行する自信がなくなってしまいました。 また意識を失ってしまったらどうしよう、とそればっかり考えてしまいます。 ちなみに、先日安産祈願の最中にも同様の症状が起こり、気を失ってしまいました。 妊娠中に2回目です。 この業務は約20回程度、同一のお客様先を訪問し研修を行う必要があります。妊娠8ヶ月目まで続きます。 私以外に人員もおらず、来週再度訪問してと上司から連絡がありました。 最後まで担当できる自信がありません。 このようなケースの場合、病院に相談したら、母健連絡カードを書いてもらえるものでしょうか? 客先訪問業務ではなく、事務所勤務やテレワーク勤務に切り替えてもらえないかと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

つわりによる母健カードの記入について

person 20代/女性 -

今日で妊娠15週に入った妊婦(初産)です。 一月末に酷い頭痛と嘔吐があり、点滴と吐き気止めを処方されています。 そこからはたまに嘔吐があり、匂いづわりや吐き気症状は日常的にありましたが、妊婦健診の際特に何も聞かれなかったため医師には話していませんでした。 昨日から倦怠感や吐き気が強くなり、今日含めて二日間お休みをいただいたため、会社にも迷惑がかかってしまうと思い母健カードを書いてもらうようかかりつけの産科を受診したところ、つわりの時期はすぎており、カルテにつわり症状による履歴もなく、薬の処方などもされていないため母健カードを書くことができない、胃腸炎だと思うので整腸剤を出しておくと言われてしまいました。 最初に吐き気止めを出してくださったのは今回の病院とは別の病院で、紹介状も出してもらっていましたが、吐き気止めを出したという記載がないため胃腸炎としか診断はだせないと… 体調が辛い中なんとか病院に行き、病院に着いたら少し気持ちが楽になるのではと思い行った先で不安な気持ちにも寄り添ってもらえなかったと感じてしまい、駐車場で泣いてしまいました。 どうしたら書いてもらえたのでしょうか。また、こういった場合どうしたらいいのでしょうか。 つわりは甘えなのではないか、この症状も気のせいなのかと自分を責めてしまいます。

3人の医師が回答

つわりのため母健カードを使用し休職したが、職場から診断書が必要と言われました。

person 30代/女性 -

初妊婦、現在15週です。 10週目からつわりが悪化し仕事を休んでいました。11週の妊婦健診時に休職したいため、母健カードを希望し医師に書いていただきました。検査結果としては血液検査は異常なく、尿中ケトン+1のみでした。その時のA医師は「入院して治療をしないと妊娠悪阻とは診断できないため、つわりで記入する」と言い、2週間自宅療養の指示で書いてくださいました。 その日は、点滴なども勧められなかったので帰宅したのですが、3日後には症状が悪化したため病院に問い合わせると点滴できますとのこと。しかし、発熱もあり感染面から行くことはできませんでした。結果インフルエンザだったため通院はできず、年末年始も重なったため、再診できたのは2週間後でした。 再診の前日から、劇的に体調が良くなったので病院に行かなくても良いかなと思いつつ、尿検査したところケトン体3+で看護師に点滴を勧められ実施しました。内服処方もでました。その日のB医師(院長)の診察が、第一声で「母健カードはつわりで自宅安静とは書いちゃいけない。決まりになっているが、最近の先生は分からない人が多い」と長々と今回は異例なことを話されました。その後、特に何も聞かれず「点滴にきてください。薬出しておくので飲んでください」と言われ診察終了しました。自覚症状は良好だったので、その後は点滴はせずすぐに仕事復帰しています。 長くなりましたが本題です。仕事復帰後、カードを提出したら「診断書でないと事務処理できないため、もらってきてください」とのこと。カードは診断書として使えると思っていました。これまでの経緯から診断書はもらえないのではないかと不安です。理由として、悪阻にならないと診断名がつかないのではないか、休職期間は点滴や内服治療していないこと 診断書はもらえる状況ですか?拒否されたとき、セカンドオピニオン以外で対応はありますか?

4人の医師が回答

お腹の張り 母健カード

person 30代/女性 -

現在27w、初産のものです。 以前ウテメリン内服中で仕事中のお腹の張りが強いため主治医に母健カードを書いてもらえるかと相談したものです。 24wの健診では子宮頸管も問題ないことから自宅休養ではカードは書けない、と言われました。 午前だけ、や午後だけ、などの時短勤務や通勤緩和も不可能であることや(最寄り駅の利用者が多いため現行制度での時差出勤に意味がない)仕事中お腹が張っても休める環境ではない(医療職)ことを伝えたものの無理と言われました。 職場では仕事に来て午後休を急にとれる配置の時は帰ってもらっても構わないが、どうしても不可能な場合もあるためできたら始めから自宅休養のカードを書いてもらって欲しいと言われ板挟み状態です。 どうしても張りが収まらない時は半休を貰うため、有休もほぼなくなりかけています。 どうしたら主治医にカードを書いてもらえるでしょうか… アバウトな質問で大変恐縮ですが、職場の同僚も忙しいため妊婦に好意的な人ばかりではなく精神的に申し訳なさとお腹の子の心配とでストレスフルです。 ちなみに上記の主治医はセミオープンシステムのため分娩病院の先生ではなくクリニックの先生です。 分娩病院での診察はしばらく後なので、そちらで頼んでみるまでに有休がなくなってしまいそうです… ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠中期のお腹の張りやストレスで診断書を書いてもらえるケースについて

person 30代/女性 - 回答受付中

現在妊娠26週の病棟看護師です。 ここ2週間ほど、勤務中にお腹の張りを頻繁にはっきりと感じるようになり、休みの日でも短時間の家事などで張ることがあります。 職場では夜勤を免除してもらったり、リーダー業務を中心にしてもらうなどの配慮はありますが、著明な人手不足のため、実際には受け持ちスタッフとほぼ同じように動き回っている状態です。また、通勤中に立ちくらみを起こしたこともあり、心身ともに大きな負担を感じています。 さらに、小児科勤務のため感染症リスクも高く、患者からの感染はもちろん、現在では職員間でも感染症が流行している状態です。PPE対策を守っていても、妊婦としては非常に不安な環境です。 以前管理者に有給を使って早めに休ませてもらえないか相談しましたが、人手不足を理由に認めてもらえませんでした。 このままでは切迫早産などのリスクが高まるのではないかと非常に不安を感じています。 母健カードでは対応が難しそうと感じているため、次の健診で医師に診断書の形で「休業が必要」と記載していただけないか相談しようと考えています。 このような場合、診断書を書いてもらえる可能性はありますでしょうか。 率直なご意見を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

産休前の休職について

person 20代/女性 -

妊娠21週目の妊婦です 先日お腹の張りと出血が少しあり、夜間診察で切迫早産の診断を受けました。 そのため約2週間自宅療養と母性連絡カードを書いてもらいお休みをいただきました。 6月中旬から産休に入るので、4月からまた復帰して産休まで頑張ろうと思っているのですが、今勤めている会社の上司が妊婦への理解がなく、先日の面談では現場に迷惑をかけているので続けるのは難しいんじゃないかと遠回しに退職して欲しいようなことを言われました。 また、これからお腹も大きくなってくるだろうし...という事もあり会社からは「リモートワークは現状できない業務なので母性健康管理指導事項連絡カードを書いてもらって産休前まで休業してくれないか?」と提案されました。保険に加入しているのでカードさえ書いて貰えれば傷病手は貰えます この場合、お医者さんに相談すると母性健康管理指導事項連絡カードは書いてもらますか?また産休まで2ヶ月ほどありますが、2ヶ月間書いていただけるのでしょうか。 現在はお腹の張りもなくなり、出血もありませんが、頑張って仕事復帰しようと思っていたのに上司からこのような事を言われ、今まで妊娠が分かってから数日体調不良で迷惑をかけてしまっていたこともあり産休までまた復帰してもまた体調を崩して迷惑をかけることを考えると辛いです。 休職できるのであればしたいですが、次回の検査で切迫早産の症状が改善していた場合連絡カードは書いていただけないのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)