母親が境界性パーソナリティ障害に該当するQ&A

検索結果:18 件

境界性パーソナリティ障害でしょうか

person 70代以上/女性 -

 母についてご相談です。私は息子です。  母一人(70代前半)息子一人(40代後半未婚)です。私は地方公務員で、就職と同時に家を出て、現在もそれぞれが別居をしています。母は車の免許がなく、収入もなく、私の仕送りで暮らしています。13年ほど前から、終末は母の元で過ごし、ウイークデイは自分の住宅で暮らすという日々が続いていましたが、今年になり、週のほぼ半分は母の元で過ごし、実家から職場へ向かうという日々が続いています。と言うのも、母の性格が大きく変化してきたからです。  先週、母の姉(80代前半)が亡くなり、親戚が一同に会しました。いろいろな柵があり、親戚のことを突然悪く言ったかと思うと、葬儀の最中はずっと横にいて親しく話をし、帰宅後はいい人だいい人だと言っています。しかし翌日また悪く言い出します。その様子を見た母の妹が、ちょっとおかしいのではないかと助言をくれ、ネットで調べてみたところ、境界性パーソナリティ障害というものの症状にとても当てはまることがわかりました。  こうなった背景には、長い間一人暮らしをさせたこと、もともと依存心が高い母で、歩いて買い物に行くのもおっくうがるほどなので、その影響が大きいのかなと思っています。私が確実に同居できるのは来年4月からになるかと思います。しかしこの1週間の伯母の葬儀に関わり特に性格の変化が著しくなったためとても心配しています。医療機関の受診がよいでしょうか。またどのような対応がよいでしょうか教えていただけましたらと思います。

1人の医師が回答

性格なのか病気なのかわかりません

person 50代/女性 - 解決済み

79歳の母の事でご相談いたします。 2週間ほど前から突然足がふらつくと言い出し、物忘れも酷くなりました。 足がふらつくという割に問題なく歩いている感じです。物忘れはさっき自分で言ったことを忘れたりします。「自分で◯◯だっていっていたじゃない。」と言えば「あーそうだった。◯◯って言ったね。」と思い出します。 この間、私が仕事で日中不在にしていた時電話してきて家にいない事に自分を見捨てて家族で出て行ったと思い込み普段私のうちにはこないのにうちに来てポストから覗いたら主人の会社に履いていく靴があることを見つけ安心して帰ってきたらしいですが、毎日私が仕事の帰りに母のところに顔を出すのに仕事で来れないよと伝えてあったのに忘れて不安になってしまったみたいですが、23回も不在着信がありちょっと異常だと思いました。この日も直ぐに仕事で来れないという事を思い出しましたが、ネットで調べると境界性パーソナリティ障害の病名がでてきました。 母は一人暮らしで住宅の事情で一緒に住むことができないので出来るだけ毎日顔を出して話し相手になっています。でもずっと仲良くやれていたかと思うと突然切れてもう2度と顔を出すなと言って怒ってしまう事が年に1〜2回あります。 昔からです。 病気なのか性格なのかわかりません。 たぶん病院に行こうと行っても行かないとおもいます。 介護認定の認知症テストも去年クリアーしています。

3人の医師が回答

精神科主治医について

person 20代/女性 -

7年前に、複雑性PTSD、境界性パーソナリティ障害、双極性障害と診断された者です。 現在通院している病院は、診断がついた時からお世話になっている病院なのですが、2年前から主治医が変わり、あまりお話できなくなりました。 元々の主治医は、私が入院すべき状態だけども、子どもが小さいためそれは無理だと断ると母に連絡して入院調整してくれるような人で、総合病院ということもあり、私が原因不明の高熱で倒れた時もすぐ別の科の予約をとってくれて母からの信頼も厚い人でした。 今の主治医も良い先生だとは思うのですが、木曜日の午前中しかいない先生のため、予約できる時間が限られており、私がしんどくなって診てもらいたいと思った時も診てもらえない状態です。 元々の主治医のところへ診察してもらいに行けたらいいのですが、研究の方へいかれたのか診察してもらうことは無理そうです。 私の今の主治医は元々の主治医が相性を加味して決めてくださったようですが、私としてはやっぱり元々の主治医の方が、、、と考えてしまいます。 このような場合他の病院を探した方がいいのか、今の主治医ともう少し続けた方がいいのかどうしたらいいでしょうか。 他の精神科医もいるのですが、私の性格上主治医を変えてくれというのは言えません。

3人の医師が回答

病気と伝えてもいい?

person 20代/女性 -

昨年6月頃より心身が不安定になり(はっきりとした原因は不明)心療内科へも通いましたが、本人が望まず10月から病院へいっていません。本人の希望で先月から独り暮らしをして、大学を中退して働きながら生活すると言っていました。働く場所も見つけ採用されたと連絡が来たりラインなどもやり取りしますし、家は電車で2駅離れた所ですから時々会ったりもして元気そうにみえていました。働いている様子も時にはしてくれました。ところが娘の彼から連絡が来て、実はかなり困らせていたのです。自宅にいた時にもそういう事があったので、主人と娘と私で話をして相手の気持ちも大事にしようと話したこともあります。2つ目の心療内科で「境界性パーソナリティ障害」の本をすすめられて私は読みましたが、娘には「母という病」という本を先生からすすめられました。今年の成人式に記憶がとぶとか連絡が来て、こちらでも相談致しました。私たち親や私の両親や私の妹にしてみたら、独り暮らしをした事で元気になっていると思っていたので本当に驚いています。こうなると働いているというのも本当か疑っています。彼のご家族も大変心配してくださり、今度彼のご家族とお話をさせていただきます。娘にはどのように話していったらいいのでしょうか。

9人の医師が回答

トラウマ由来の社交不安障害とPTSDの違いについて

person 20代/女性 - 解決済み

幼稚園から小学四年生まで両親から身体的心理的虐待を受けていました。具体的には、刃物で刺されそうになったり、首を絞められたり、殺してやる、産まなきゃ良かったなどの数時間に及ぶ暴言などです。母は境界性パーソナリティ障害と双極性障害の診断を受けています。幼稚園頃からボーッとする事が増え、どんどん無気力になっていきました。また、小学生の頃に虐待の助けを求めたつもりだったのですが、クラス中からの無視や一部からの執拗な暴言(一挙手一投足を馬鹿にされるなど)の虐めを受けました。その虐めがきっかけで人が怖くなり、赤面や声の震え、人前で頭が真っ白になるなどの症状が出るようになりました。人に罵倒されるのを恐れて自分の頭で考える事も出来なくなりました。その後も集団無視などの虐めが何度かあり、小学六年生の時に不登校になりました。入浴や歯磨きができなくなり、愛想笑いもできなくなり、友人との関係を全て切り、引きこもりました。また、焦燥感が常にあり、過食気味でした。とにかく人と関わるのが怖く、買い物などの外出すら出来ませんでした。その状態が19歳まで続きました。精神科を受診したところ、CES-Dは29点、バウムテストの結果にはトラウマ体験を引きずっているとの記載があり、トラウマによる社交不安障害との診断を受けました。カウンセリングでトラウマ治療を何度か受けた後、父の怒号の記憶が頭から離れなくなり1人で怒鳴り返してしまったり、虐められた時の罵詈雑言や表情を思い出して1週間以上強い恐怖と動悸が続き、その間ベッドからほぼ出られなかったりした為、抗不安薬による薬物治療を開始しました。その時はパニック障害や自律神経失調症などの診断名になると言われました。診断書の診断名は社交不安障害のみで、強度の不安、心的外傷関連の症状、強迫体験、憂うつ気分の記載がありました。 これは複雑性PTSDとは異なるものですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)