毛が濃い 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:64 件

不正出血とピル

person 20代/女性 -

大学生の頃から生理周期が40〜45日間隔くらい、当時は排卵有で男性ホルモンが多く、女性ホルモンが少ない。(更年期のよう)エコーで多嚢胞性卵巣症候群と言われていました。漢方を飲んでいましたが学生で金銭的に厳しく、通院を止めていました。 現在26歳で生理不順の改善と避妊、上記の体質の改善のために新規の病院にてピルを処方して貰いました。生理初日から丁度2週間服用したところで病院に血液検査の結果を聞いたところ、血栓症のリスクが高いとのことで、ピルの服用を中止する事になりました。 本日服用を止めて5日ですが軽い腹痛とかなりの量の不正出血があります。まだ前回から2週間と少ししかたっていないので不正出血かと思います。本当に心配で心配で。。。 病院では生理周期40日〜45日だと排卵はしてるだろうからそのままで良い。多嚢胞性〜も体質なのでそのままで良い。ホルモンも毛が濃い等の困ったことがないなら治療しなくて良い。と言われました。(ホルモンの検査はしていません。) 本当に全て放っておいて良いのかすごく心配なのですがこれからどうしたら良いでしょうか。。。? 一応排卵はしてたのにしなくなったらどうしよう。。ホルモンを整えてくれる病院はないのか(老けたり肌荒れが心配)。。。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

12歳の娘 脱毛症について

person 10代/女性 -

12歳の娘ですが、2月初めに美容院で頭頂部に1円玉程度の脱毛を見つけてもらってから一週間の間に、徐々に髪の毛が抜けて5センチ程の脱毛斑になりました。一つ目の皮膚科では、セファランチンを1ヶ月処方され、液体窒素療法をされました。2週間経ったところでまだ脱毛があったので、二つ目の皮膚科を受診しました。そこでは、これくらいの年頃によくある抜毛症だと診断されました。薬も必要ないので帽子を被って過ごしなさいと。確かに髪を触る癖もあったのでそうなのかなぁと10日間程言われた通りに過ごしましたが、また徐々に広がり拳程の大きさになったので、再度同じ皮膚科を受診しました。脱毛斑付近の毛を引っ張ると一度に二、三本ポロポロと抜けること、触ってないのに広がっていることを伝えると、ナローバンド紫外線治療を始めましょうと、あとベタメタゾンとレバミピド内服7日分、デルモベートスカルプローションの外用薬を処方されました。 脱毛斑は当初はチクチク短い毛が残っていましたが、1ヶ月経った今はところどころ毛が全くないところが見られます。 この写真はネットから拾ったものですが、抜け方は似たような形で斑です。脱毛も中心から徐々に周りに広がっていくような形です。 はっきりと円形脱毛症と診断されたわけではないのですが、これは円形脱毛症と考えていいでしょうか。原発性瘢痕性脱毛症も中心から広がると記事にあったのですが、そちらの可能性もあるのでしょうか。 また 子どもにはステロイド内服は使用しないと書いてある病院がほどんどなのですが、ベタメタゾンのようなステロイドの内服を続けて大丈夫なのでしょうか。まだ飲み始めて5日目なのですが、脱毛も減りませんし、まだ広がりそうです。 血液検査もしてもらいましたが結果はまだです。体毛が濃い方なので 男性型多毛症なのかも…といろいろ考えてしまいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

今年8月に8歳になる男児の成長に関する相談です。

person 10歳未満/男性 -

現在、7歳11ヶ月の男児の成長に関する相談です。(身長、128cm。体重、30kg) 思春期早発症を心配しています。 乳児期から、太ももから脛にかけて、体毛が多い方でしたが、この半年間で、脛毛が長く濃くなってきています。日常的に気にして見てきましたが、体毛が濃い方だね…と受け止めていた印象から、最近では、急に長く濃くなってきていると認めています。 数ヶ月前、「おしっこがしたいわけでもないのに、授業中とか、チンチンがたって困ることはある?」と、聞いてみたところ、「ある」とのことで、そういう時はどうしてるの?と聞くと、「股にはさんでおさえている」そうです。 昨晩も宿題をやりながらモゾモゾして、陰経を手で股に押さえ込みきっちりはさんで座っていました。 精巣の発達度合い(大きさ)を判断するのは、見た目では難しいですが、同い年のいとこと比べると、明らかに大きいし、ふっくらとぶら下がっています。 身長の伸び方については、すぐ手元に記録が無いのですが、昨年と比べて2センチ位の伸びです。昨日4月に購入した半ズボンが、膝下の長さだったのが、今は膝が出る程度になっています。 また、非常にイライラしやすいです。 周りの人にとって、理由がわからないトラブルが起こりがちです。 発達障害ともあわせて、対応していく必要があるように感じています。 この件については学校の先生・スクールカウンセラーに相談済みで、見守っていただいています。 この程度の気になる状況で、専門医を受診しても無駄に終わるでしょうか。 男児は、対処が遅れやすいといいます。検査をしてもらって経過をみるという状態にしていきたいと考えております。 何らかのアドバイス、ご見解いただけると幸いです。

2人の医師が回答

腕の毛が突然濃くなりました!どの様な原因が考えられますか?

【知り合いの女性の話です よろしくお願いいたします】 「何故か突然急激に痩せた・・そしたら・(´u_u`) 生理もこなくなった・・・。(今はたまに薬でこさせてます。) そんな生活も早っ2年・・・ε=ε=ε=ε=┏(*・_・)┛ もともと毛が薄くて、手足を剃ったコトがなかっった私・・・。 突然、腕の毛がありえないぐらい・・濃くなりました。 この何現象は何の可能性が有りますでしょうか? 毛の濃くなる理由や 薄くなる理由を詳しく知りたいと思います。教えて下さい。 原因はホルモンバランスなのかな? と素人的に思いますが、詳しく知りたいと思います。可能性として挙げられる事はなんでしょう。教えて下さい。 病院に行く必要はどういった症状が同時にあるときに有りますか? 行くとしたら何科になりますでしょうか? (先ずは内科や総合窓口。。というのは解ります。) より詳しく知りたいと思います、参照できますWEB頁などもあれば教えてください。よろしくお願いいたします。 因みに私はこのようにして答えました。しかし間違っているかも知れません。あわせてアドバイス、よろしくお願い痛します。(そもそも確かな事を知る為には検査をする必要があると言うことは解りますが、それ以前に、説明自体が間違いである場合や、または全く関係のない事、という可能性があるし、甲状腺機能や薬の副作用に関してはどの薬で、、副作用が生じるのか、甲状腺機能がどうなると、問題で継続して大問題となる場合はどういったことなのか等、さっぱり解りません ネットにて調べても、ホルモンの量や程度、等 詳しいことを 調べきれませんでした。) 私の説明をこの質問への回答として書いておきます。参照願います。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1人の医師が回答

プラダーウィリー症候群の思春期早発症疑いについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在9才8ヶ月男児、身長130cm、体重35.65kgのプラダーウィリー症候群の息子です。1歳半頃から成長ホルモン注射を始め、その影響なのか遺伝なのか、幼い頃から体毛が濃く現在は手足の指ほぼ全てに長い体毛が生えてる程です。8歳頃からおちんちんの周りに産毛がほわほわと密集し始め、これも体毛が濃いせいかと思ってましたが、それはどんどん密集して9歳5ヶ月頃には同級生にからかわれる程色を増し、それから3ヶ月程で本物の陰毛になってました。同じ頃から脇毛も確認でき、左右非対称ですが今は5本くらい生えてます。声変わりはありません。ヒゲはハッキリ見える産毛として沢山生えてます。この一週間程で性格はいつもに増して怒りっぽく、勃起が1日に何度も起きるようになり、親子共々困惑してます。陰毛や睾丸はとても小さく存在感がなかったのに4年生になってからだいぶ大きくなり、成長かと思って逆にほっとしてましたが先日、かかりつけの内分泌科の先生に成長が早い病気かもしれないから検査しましょうと言われ、症状から勝手に調べてこの病気を知りました。 7才9ヶ月の血液検査でソマトメジン値240。 8歳2ヶ月ソマトメジン値262。 8歳10ヶ月ソマトメジン値257。 9才6ヶ月の血液検査で初めてテストステロン値測ったようで0.49、ソマトメジン値443でした。 この年齢でのこのテストステロン値は正常なのでしょうか?ソマトメジンも半年程で突然倍近く上がってますが、こんな上がり方普通なのでしょうか?これもテストステロンの影響なのかな?と。 そして、もし思春期早発症なのだとしたら、成長ホルモン注射が影響した可能性はあるのでしょうか?次の受診まであと2週間もあり、検査入院もその受診の後になるようなので、原因の事やこの間にもどんどん症状が進んてしまうかもと思うとがもどかしくて心配です。検査早めたほうがよいですか?

2人の医師が回答

大人にきびの原因について

person 30代/女性 -

3ヶ月ほど前から顎・首・鼻の周りにきびが出来る様になりました。 1番酷い箇所は顎です。 皮膚科で抗生物質や漢方などを飲んでみたのですが効果がありませんでした。 顎にきびには男性ホルモンや胃腸が原因であると聞き婦人科に行きました。 血液検査の結果・・・ テストステロン 90 エストラジオール 62 プロゲステロン 0.2 CA125 8.7 LH 6.1 FSH 6.1 プロラクチン 23.5 先生に男性ホルモンが通常の3倍ほど高いと言われました。 あと黄体ホルモンが殆ど出ていないので排卵障害もあると言われました。 出産予定はないので排卵障害についてはあまり気にしていませんが・・ これが原因で体に何か症状が出るのは困るとは思っています。 今現在にきびが1番気になりますので・・・ 先生から言われた治療方法がピル(マーベロン)の服用で1ヶ月様子を見てから、 更に男性ホルモンの作用を抑える薬(通常は血圧に使う薬らしいです。)を追加すると効果が良いと言われました。 ただ疑問に思う事があるので教えて下さい。 3年前にも同じ血液検査をした事があるのですが、当時の男性ホルモンの数値と現在の数値が殆ど変わりがありません。 元々、男性ホルモンが高いのだと思います。 3年前は、にきびはありませんでした。ただその頃から顎辺りが油っぽい感じはしました。 急に男性ホルモンが原因でにきびになるのでしょうか? それと特に体毛が濃い事もないと思いますし、頭も薄くありませんし、太ってもいません。 唯一、昔から顔は少し脂性です。 それと胃はここ2〜3年胃弱になった様な気はします。 まずは、ピルを服用して様子を見てから胃弱対策(強力わかもと)などを服用した方が良いでしょうか? それとも同時に対策した方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)