気性が荒い 男性に該当するQ&A

検索結果48 件

これは、うつ病の症状に当たりますか?

person 30代/男性 -

職場の男性です。私が3年前に入社した時、隣の部署の彼とお互いに好意を持ちメールをしていました。ところが2ヶ月程で彼が仕事の疲れで帰ってすぐ寝てしまうという事でメールが途絶えてしまい、しばらく何もありませんでした。1ヶ月後私は彼のいる部署に異動になりましたが、一切話をする事はありませんでした。その頃から彼の言動に疑問を感じていました。彼はアルバイトの立場ですが、彼より後に入社した正社員で彼より年上で上司に当たる男性に対して、暴言を吐いたり蹴ったりするんです。かと思えば、数分後にはその上司に笑って話をしているんです。今でも変わりません。その頃は「気性の荒い人だな」程度に思っていました。一時期は私は彼と話をする様になりました。ところが今年に入り、私の仕事の仕方について彼が注意してくる様になりました。ほとんどが「何でそんな事で怒るの?」というものばかりです。回数が増えていき、その一方で私の行動に対して周りの人に話す様になりました(私が用事があるからと仕事を早く切り上げて帰ると、他にも仕事をしてるんじゃないかと言ったり、男の人と仲良く話をしているだけで、あの2人は付き合ってると言ったり)ここ数日は、私が誰かと話をして笑っていると「俺を馬鹿にして笑っている」と言い出しました。そして「何でアイツ(私)は俺を馬鹿にするんだ!」と言いながら、物を殴ったり蹴ったりします。それを見た上司が「話をして笑う位いいじゃないか」と言うと、金槌を振り回し上司の背中を拳で強く殴りました。同僚の知り合いに、これに似た症状でうつ病の人がいたというので、やはりそうでしょうか?彼が私への愛情表現が上手く出来ずにこうなったのでは?とも言われてます。上手く伝わったか分かりませんが、ご回答をお願い致します。

1人の医師が回答

「お酒を飲んで記憶をなくした」という記憶をなくすことはあるのでしょうか?

person 20代/男性 -

ここで質問をする内容ではないかもしれませんが、是非先生方にお聞きしたいことがあり投稿をさせていただきます。
というのも私は強迫性障害に3年ほど前からかかっており、主に加害恐怖が強く出ています。そして最近特に気になっているのはお酒を飲んだ時の自分の行動です。酒を飲んだ際に人に危害を加えた記憶はないのです。そして「お酒を飲んで記憶をなくした」という記憶もありません。ただ、もし、「お酒を飲んで記憶をなくした」という記憶をなくしていたとしたらどうしようと考えてしまいます。「もしかしたら自分は記憶がないうちに人に危害を加えていたかもしれない。」「自転車に乗ってひき逃げなんかをしていたらどうしよう」などと考えてしまいます。
友人などにはお酒を飲んで気性が荒くなることはないと言われていて、自分でもその自覚があるのですが、どうしても加害恐怖に囚われてしまいます。
なので私自身、「お酒を飲んで記憶をなくしたことはない」というのが唯一安心できる物なのですが、実際問題、「お酒を飲んで記憶をなくした、という記憶をなくす」ということはあるのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありません。

4人の医師が回答

強迫性障害 10歳 なかなか良くならない

person 10代/男性 -

コロナ休校をきっかけに強迫性障害になった10歳の息子についてです。 デプロメール25mgを朝晩半錠→ 次に、朝半錠、夜1錠 に増やし、この段階でかなり強迫の症状は減りました。 その後、朝晩1錠にしたところ、更に意欲的に一時なりましたが、1週間経ったころから、気性が荒くなり、偉そうな態度をとるようになり先生に電話相談したところ、副作用の可能性もあるので、朝半錠、夜1錠に戻すことになりました。 穏やかになったか、なってないか分からない数日後に診察があり、「まだ多少イライラすることもある」とお話したら、あまりキーキーするのは良くないから、エビリファイ1mgを半錠 朝に飲ませるようにと言われました。 怒りが薬の副作用だったかと思うと、新しい薬を増やすのに不安になり、息子の状態も穏やかになりつつあったので、数日様子をみてから飲ませようとしていたところ、イライラすることもなく、強迫も学校ではほとんど出ないと言うよりになり、そのままエビリファイは飲ませずに次回の診察でお伝えしようと思ってました。 しかし、4連休で学校がなく外は雨で家に居る時間が増えたのが悪かったのか、次第にイライラとしたり怒鳴ったり。怒り→不安→強迫と悪循環へ。たまに、元気がなく何も面白くないと言ったり。 あと1歩かと期待していた段階だったのに、強迫観念が復活し、母親に対する確認行為も増えてきてる状況です。 エビリファイは、興奮を抑えると聞いてましたが、穏やかになったと思っても飲ませた方が良かったのでしょうか? 傷や熱があるわけでもない心の病気は、母親の話し方次第で薬を増減したり、種類を増やしたり、良くなるのか不安です。 薬の種類を増やすのも仕方ないのでしょうか? 3ヶ月くらいで治ると言われていましたが、全くそんな状況でなく。 10歳の子供にも認知療法など薬以外にできることはありますか?

1人の医師が回答

睡眠中の行動について

person 40代/男性 - 解決済み

45歳男性の睡眠中の行動について相談させてください。 ・本を読みながら寝落ちしていて(明らかに寝息を立てていたり、いびきをかいている)、本を片付けようとすると「読んでいたのに!」と本を握り返して怒り出す。その後すぐ寝ている状態になる(本は握っている)。 ・一緒のベッドで寝ている時、彼が寝返りを打って私の髪の毛を引っ張ったので痛いと言ったところ「ヤーヤーヤー!」と大声を出して威嚇。その場で何でそんな声を出すか聞いたところ、「嫌なことをされたから」と言う。 ・翌日以降に話すと、「そういった行動をしたことは覚えているけど、何故したかは覚えていない」とのこと。 日中はそこまで気性の荒い人ではないので、豹変ぶりに困惑しています。1週間のうち5日位はこういう夜があります。ネットで検索すると「レム睡眠行動障害」かも?なんて思ったりもしてしまいます。 また、最近勤務日の残業時間が1日2〜3時間と多く、そういった面からのストレスも考えられなくはないです。また、回復が追いついておらず、慢性的に身体が疲れているそうです。 お酒が好きな人で毎日嗜み、煙草も1日15本前後は吸います。 (余談ですが、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるのではとも思っています…口が空いて呼吸が止まって、その後苦しそうに息をしているのを何度も見ているので…) こういった場合はどこに相談するのがふさわしいかも分からず、ここに書き込んでしまいました。 正直、寝る前・寝ている時にこういうことがあると、自分の睡眠時間も削られて心身ともにしんどくなってしまいます… 改善のためにも、どこにどのように相談したら良いか(こういう病院、何科、こういうところをチェックしてお医者さんに伝える、など)を教えていただけると幸いです。 半分愚痴の様になり申し訳ありません。

3人の医師が回答

50代男性、元気が無くなり衰弱しています

person 50代/男性 -

50代の父について相談です。私は20代の娘です。 ここ数か月、父の気持ちが一気に落ち込み体力が落ちてしまいました。 お力を貸してください。 私は父と離れて暮らしており、父は母と二人暮らしです。 母によれば、最近食欲が特に減退している様子で、ゼリー状のものかお粥を口にするので精いっぱいのようです。 長年、休日は決まって趣味に勤しんでいましたが最近は趣味に費やす体力もないくらいしんどいらしく趣味をとうとう辞めてしまいました。基本常に横になり眠っているそうです。 昔からふくよかな体形の父でしたが、体重が急激に落ちています。なお、父は糖尿病を患っており服薬中です。 この年末年始、実家に帰省して父と数日過ごした際、食べる量は確かに減り体力の減退を感じました。ただ、その時はお雑煮やおせちを好んで食しており、手土産の甘味も「本当に美味しい」と満足そうに食べていました。 今では上記に記載した通り、固形物を食す気にならないそうです。 我が家では誕生日やイベントのタイミングで家族一同実家に集まる習慣があり、 もう少しで父の誕生日なので帰省しようとしたのですが、母によれば 「父がしんどいらしく、泊まりに来ないでほしいと言っている。食事も一緒にとれない。」と対面を拒否されました。 実家に帰省すると「次はいつ来る?」と必ず聞いてくる父です。父のこれまでの性格上考えられない事態です。 約2年前までの数年間特に気性が荒い期間があり、その時は家族に対して大変攻撃的でしたが、2年前を境に急に性格が落ち着きその後大変温厚でした。男性更年期かなと母と話していました。 ここ数か月、特にこの1か月の急激な変化に家族一同驚いておりどう処置してあげればよいかわかりません。父に何が起きているのでしょうか、家族がどのようにふるまうのが良いのでしょうか。どうかご教示ください。

3人の医師が回答

慢性硬膜化血腫

person 70代以上/男性 -

90歳父の事なのですが、フラつきを感じ脳外科でCTを撮った所慢性硬膜化血腫(両側)が見つかり紹介状をもらい翌日高度医療の病院で受診しました。 手術が妥当だけれどもともと脳が萎縮していて脳溝もはっきり見えていて血腫による圧迫が無いから薬で様子を見ようという事になり帰りました。この時はかなり危なっかしいもののなんとか歩いて団地の3階まで母に支えてもらいながら登れたそうですが翌日には全く身体を動かさなくなり救急車を呼んでCT検査をしてもらいました。結果前日と脳の状態は変わらないけれど手術はしましょうという事になりその日は帰されまた次の日に手術をしました。 もともと認知症があり術後の安静が不可能だと入院は返ってリスクが高いからという事で術後その日に帰って外来で2日後に傷の処置をしてもらい術後約1週間後の診察を5日後に控えています。 術後歩けるようになるのは難しい方と言われたのですが起こせばフラフラしながらも歩いたり這ったりしてトイレに行くようになったのですが母がいない時に1人でトイレに行こうとして転倒してしまったそうです。 術後から全く食事を摂らず水分はなんと取れているそうですが先日訪問看護師さんとケアマネさんが来ていつもより血圧が高めで体温も高めで何よりも食事を摂らないのが心配と言われました。 父は耳も聞こえず気性も荒くいつも母を怒鳴って呼びつけ「痛い〜!!」と訴えたりしているのですがどこが痛いのかもわかりません。 病院自体も高度医療がゆえか入院はさせてもらえないし救急車を呼ぶ時もあまり良い対応をしてもらえませんでした。 母も86で腰を痛めていて大変そうです。私も子どもが小さく障害を持っているのもあっていつもフォローができない状態です。 この状態で予定の診察まで待つべきか早めに受診すべきかアドバイスをお願いします。

19人の医師が回答

4歳児すぐ疲れたと言う。眠たがる。運動音痴

person 10歳未満/男性 -

4歳2ヶ月息子ですが、すぐに疲れたと言い歩きたがりません。2歳半で弱視と斜視が見つかり普段は眼鏡を掛けています。また弱視・斜視治療の為、週3日アイパッチを付けています。眼のせいなのか判断がつきませんが、他の子と比べて気になる点があります。1)よく転びます。階段を降りるのも危なかしく、手を引かないと落ちそうになります。2)いつも壁側ぎりぎりを歩き壁の出っ張りやドアノブなどにぶつかります。3)集中力が散漫で、他の子に続いて同じ動作を真似るようなことが苦手です。4)歩く早さも走る早さも遅く、走り方もドタバタというかヨタヨタというか自然に滑らかに身体が動いているという感じではありません。走るときはこういう動きをするんだと意図的に走り方を自分で作っているような気がします。5)夜8時には就寝し朝6時に起きますが、お昼近くになると眠たがります。部屋の中で絵を描いたり玩具で遊ぶのが好きで外で活発に遊ぶというようなことがありません。偏食が多く、自分からご飯を食べたがりません。普段はおとなしく優しい気性なのですが、空腹時や昼寝から起こされたときなどは気が荒くなり人や物にあたります。言葉は文法・発音など問題ないと思います。耳も聞こえています。顔の表情も普通です。運動面において、子どもの個性というよりは何か障害があるのか身体の疾患があるのかと心配になります。どこかで検査をしてもらったほうが良いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)