気管切開声に該当するQ&A

検索結果:176 件

終末期の兆候や緩和治療について

person 70代以上/男性 -

末期の膵臓癌で、細菌性肺炎を併発し、3ヶ月以上治らず。3ヶ月の間に呼吸状態が悪化し、気管挿管、気管切開し、現在人工呼吸器で、声も出せず。(施術前は人工呼吸器はあくまで肺炎治療のためと言われ、よくなれば切開痕を閉じる、延命治療ではないという説明でした) 2ヶ月以上の鎮静のせいか、全身状態が悪くなったせいかはわからないが、意識障害があると説明され、現在意思疎通できない状態。 検査はできないが、おそらく3ヶ月の間にがんが悪化したらしい、全身状態も少しずつ衰え、終末期医療の状態であると言われた後、病院から、状態や今後の説明はありません。家族は、1週間に一回30分のみの面会で、話しかけたり手を握ったりしかできない状態です。今後の治療などについて、一般的な流れでよいので、ご指導いただけたら幸いです。 1、人工呼吸器をつけていても、下顎呼吸などいよいよな状態が始まったら、わかるものですか? 2、意思疎通ができないけれど、話しかけている間に、たまに顔をしかめることがあり、痛いのではないかと心配です。癌の終末期は痛みがあるので医療麻薬を少しずつ使い、少しずつ眠ったような状態になり⋯というケースをよく見ますが、意思疎通できず、本人が話せず、痛みを訴えられないとしたら、どう緩和治療していくのでしょうか? 3、一般の病院(終末期医療専門ではない)では、終末期や意識障害がある患者・家族に対して、治療にやりがいをなくし、扱いがぞんざいになるのが普通ですか? 4、本人を動かすことができないため転院もできません。一般の病院での終末期のケアがどの程度されるのか、わかる資料などはありますか? 終末期医療に関係する分野の認定看護師も複数在籍し、それを宣伝している病院ですが、実際に声をかけられたこともなく、こちらから相談してよいのかもわかりません。 5、意識障害があると言われていますが、話しかけているとき、たまに表情らしきものを作ったり、話に反応したりするそぶりがあります。意識障害があっても、ふと意識がもどる瞬間はたまにあったりするのでしょうか? 家族でいろいろなケースを調べましたが、状態が多岐に渡り、今後してあげられることはないか、どのように覚悟を決めたらよいかわかりません。一般的な予後でよいので、できる範囲でご指導ください。

2人の医師が回答

心肺停止後に蘇生 その後の治療について

person 70代以上/女性 -

母77歳、昨年9月皮質下出血で倒れ減圧開頭術を受け一命を取り留め11月末頭蓋形成術、意識障害改善しない為1月シャント術を受ける。術後、脳内の状態が良くなり 2月意思疎通は出来ないが両目開けてじっと目を見つめる様になり、声をかけると気管切開の為、声は出ないが口を動かしたり、右手や足を動かせる様になる。 2月末、経鼻経口栄養、気管切開状態だが急性期病院の為リハビリ病院への転院の話しをされ 3月リハビリ病院へ転院。 ここからが相談です。 月曜、転院先病院に到着(民間救急車) 火、水と夕方面会に行くが疲れているのか寝ている様子。 木、夕方面会、目を開け見つめてくれ、手を握ってくれ、とても調子良い状態でした。 面会後、帰宅。 9時過ぎに病院より連絡があり 母の状態が急変し呼吸停止したので直ぐに来てくださいと言われました。夕方は変わりなかったのに どうして突然そんな事になったのか尋ねると分かりません、今心臓マッサージしているとの事でした。 40分後に家族到着。 当直医師より駆けつけて心肺停止確認後心臓マッサージをし18分後に蘇生、今は昇圧剤点滴、人工呼吸器で維持している、昇圧剤は強い薬だが母の体に対して多い量を使っている、心臓マッサージのさい肋骨が折れて肺に穴が空いた可能性があると説明されました。 その後、主治医到着(脳神経外科医) 「なぜ呼吸停止したのか原因が分からない、せっかく転院してきたのに、こんな事になり申し訳ない、心電図とか異常は無いが心臓で何かあったのかも、あとは肺血栓とか、 痰詰まりかとカテーテル見たけど詰まりはなかったです。 蘇生後、落ち着いてきた状態だが一度止まった心臓だから、この後何が起きるか分からない」 と説明。 「脳死状態かもしれないが、どうしますか」 と延命的な事も言われました。 私達は母にどんな状態でも生きていて欲しい心肺停止して原因が分からない状態では、また何が起こるのか心配でこのまま帰れないと伝え、母はとても痰が出やすかったので本当に痰詰まりはなかったのかと質問すると、エコーを撮りますとの事、エコー後 はっきりとした原因は分からないが、もんみゃくに水が入っていた、それが原因かも肝臓がかなり悪い腸が壊死している様なので、そのショック症状かもしれない。 やはりCTを撮ってみないと分からない今の状態ではCTは無理なので朝になってからCTを撮ります。 気管切開のカテーテル確認したがやはり詰まってなかった、細いカテーテルだったので太いのに変えました。 と説明されました。一旦帰宅し 翌朝8時CTを撮った後説明が 「せっかく転院してきてもらったのに、こんな事になり申し訳ない。CTを撮ったが原因は分からない、心臓で何かあったかもしれないが、やはりハッキリはしないが 内科医師に確認した所、肝臓は心臓マッサージの影響と言われた、 腸も壊死してない、もんみゃくに水は入っていない」 昨日言っていた事とまったく違う説明でした。 不信感と母の命を助けて欲しいとお願いしているのに、脳死かもしれないから延命するのか?の様な質問もされるので、心臓が原因なら専門の病院に転院したいと伝えました。 心肺停止の原因が分からないから転院は出来ない出来るとしたら元居た病院に戻るだけ。 と言われました。元の病院は脳神経外科なので専門外です。 母の命が最優先なので蘇生した心臓の治療の為に転院することは出来ないのでしょうか? 母の年齢的に昇圧剤はどの位の期間使用出来るのでしょうか? 蘇生直後は1時間10mlを1日半 その後5ml1日その後2ml半日 量はどうなのでしょうか?

3人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎と診断されています

person 70代以上/女性 -

70才の私の母のことです。4.5年前に原発性胆汁性胆管炎と言われ薬を飲んでいました。しかし今年に入って呼吸がしにくくなり声も出なくなったので病院に行って見てもらったところ声帯が両方腫れていて気道が狭くなっていると言われ、呼吸器外科で気管切開をして入院しました。背中も痛みがあったので見てもらったら骨が折れていたみたいでコルセットをする前から食欲が無かったのですが締め付けられてるせいかますます食べれなくなりました。一ヶ月ぐらいして声帯の腫れが治まり、あとは飲み込みの力がおちていたので嚥下のリハビリで違う病院に転院しました。転院する前から酸素飽和濃度が低く酸素を鼻につけていたのですが転院するときに切開したとこはそのままの状態で次の病院に移り、そこは耳鼻科のリハビリで入院しました。移って一ヶ月ぐらいしたら、具合が悪くなったのか酸素をまたしてました。たまに、おかしな事を話し始めたり、行動したり、熱が出たり、食欲があまりなく、それから消化器内科の先生に耳鼻科の先生から話がいって血液検査やら造影剤検査やらした結果かなり肝臓が悪くなってると言われました。腹水胸水、黄疸の数値が出てるとも言われました。年なので移植はしない。と言われ、アルブミンの点滴をしています。多分利尿剤も使っていると思います。それをしてから人が変わったかのように氷、氷水、水類をひたすら飲んでいます。熱も37度代から下がっていません。腹水は見た目でわかるのでまだあります。この後はどのような治療が行われるのでしょうか?もう、治療法はないのでしょうか? 無いのであれば今まだ動けるうちに病院をいったん退院して2.3日でもいいし、もしくは1.2時間でも外出できませんか?と聞くと酸素をつけているので難しいですねと言われました。母の入院している病院まで2時間弱かけて週一ぐらいで面会に行きます。でも面会が10分しかできません。もし、これから治療法がなく何もしないのであれば一緒にいる時間を作りたいのですが、もう、治療法は無いのでしょうか?

3人の医師が回答

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血手術後

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母が、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れ、救急搬送され、緊急で7時間に及ぶクリッピング手術を受けました。 脳動脈瘤があることはわかっていましたが、高齢で心房細動があるため、手術はしない方がいいかもということになり…。 手術後1ヶ月になりますが、意識が戻っていません。先生からは、1度過去に髄膜腫で開頭しているからかもしれませんと言われました。ただ10日位前から目を開けている時間が増え、(気管切開をしているので、声が出せません)家族の方を見て話していることがわかるらしく、ぎゅっと手を握ってきたり、涙したり、医者の指示も理解できるようで、指示に従って手足を動かしたりできるようになりました。 ただ、3日くらい前にてんかんを起こし、顔が痙攣して、薬でてんかんはおさまったようですが、昨日から目を開けず、反応がなくなって眠り続けています。 先生には、脳の画像で水頭症を起こしているので、シャント手術をすすめられました。効果はわからないけど、本人は苦しいと思うし、今痙攣や目を覚まさなくなっているのは、この水頭症が原因になっているのではないかと思う。やることによってリスクもあるけれど、効果がでれば、もう少し意識がはっきりして、リハビリ病院に行けるようになるかもしれないと。方法は2つあり、頭から管を入れるか、脊髄から入れるかと。 ただ脊髄からだと充分効果がでない可能性があると。母の体力を考えながら、どちらの方法がいいのか迷っています。母になんとか覚醒してもらいたいと思っていますが、とても不安です。 アドバイスいただければと思います。 このままだとリハビリ病院にもいけず、意思の疎通もできなくなり、眠り続けているのは、あまりに悲しすぎて…もう1度話せるようになれたらと願うばかりです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)