検索結果54 件
心房細動、頻脈があり定期診療中の父70代後半 (睡眠時無呼吸症は以前からあり) 元々普通に生活しており概ね元気だったが1ヶ月前に庭で転倒して目の上を打撲、MRIで検査するも異常なし。 2日後に言動がおかしくなり(脱水だった可能性もあり)、翌朝意識不明で救急搬送。 MRI,CT、細菌、化学物質、脳波異常なし。原因不明と言われる。 一度意識は戻るがまた意識レベル低下し舌根沈下、CO2ナルコーシスで呼吸が止まり人工呼吸器。 気管切開を勧められるが一週間ほどで人工呼吸器は外してもらい、呼吸はできるようになった。 入院継続中、かなり体力が落ち嚥下障害になりリハビリ、徐々に更に体力活気なくなり呼吸苦あり。栄養摂取量や様子をみると低栄養ではないかと思う為主治医にお願いし、栄養量をあげてもらった数時間後 再び意識レベル低下し舌根沈下、同じくCO2ナルコーシスで気管挿管。(転倒から1月経過) 前回も気管切開を勧められたが、また舌根沈下で呼吸が止まる恐れがあるので、今後気管切開しか方法がないと言われる。 (現在ICUにおり、全身管理されているからか比較的元気です。) 今後、在宅復帰を考えている。 質問1 舌根沈下で呼吸が止まってしまう患者の対応は気管切開しかないのか? 質問2 気管切開すると、声も出ず、嚥下訓練もやりにくくなる為に早々にスピーチカニューレかレティナに変更し、睡眠時や意識レベル低下の舌根沈下の時に空気が入る穴を確保するという方法はあるか? もちろん、今後の自発呼吸、嚥下障害、痰の有無などあると思うのでそんなに簡単に進まない可能性もありますが。 また、先に気管切開せずに人工呼吸器を外し体調が安定した所でレティナだけ入れてもらうと言う事は可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
54歳女性、筋ジストロフィーが原因とみられる僧帽弁閉鎖不全症により、手術を受けました。術後2週間の間で、2回人工呼吸器の離脱を試みましたが、いずれも自発呼吸不十分でCO2溜まる状況となり失敗。 医師には気管切開によるカニューレ装着以外、方法無しと言われ、将来的にも、半永久的にカニューレを装着した生活になることを伝えられました。 人工呼吸器の2回目離脱失敗時に、心臓外科の医師からカニューレ装着を奨められ、併せて、将来的にはリハビリでカニューレを離脱可能と説明されましたが、その後、神経内科医師(筋ジストロフィーを診ていただいている医師)から、将来的にもカニューレ離脱の可能性は低いと告げられました。 人工呼吸器離脱不可のよる気管切開によるカニューレ装着は、全く意図していなかったので、本人家族とも、手術しなければ良かったと後悔しています。後悔先に立たずですので、今後の事で質問します。 カニューレ装着を前提とした、人工呼吸器の離脱以外に、何か方法はないものでしょうか?また、仮にカニューレ装着後、呼吸筋のリハビリ等により、筋ジストロフィー患者がカニューレを抜去できる可能性は、ゼロに近いものでしょうか?
4人の医師が回答
その他消化器の症状・悩みについての記事
食道癌(がん)の検査と手術、抗がん剤、放射線による治療
手術についての記事
局所麻酔とは?どんな手術で必要?種類がある?注射は痛い?薬の種類、副作用なども解説
質問です。 甲状腺腫大にて未分化癌、悪性リンパ腫疑われ診断確定のため甲状腺開放生検と気管が右へ圧排されているため気道確保のため気管切開を行う方がいます。 この場合、生検後の生活もずっと気管切開したままなんですか??声は出ますか?お風呂は入れますかぁ? 生検後、気切後の注意点など知りたいです!!
1人の医師が回答
気管切開の是非について。80代母、右胸水、肺炎で入院、ドレナージと抗生物質投与後、四日目に両肺にひろがり、口からの人工呼吸に。回復なければ気管切開による人工呼吸に移行と言われています。気管切開を経て肺炎が治り自力呼吸に戻るでしょうか。回復してほしいです。人工呼吸器を外せないと、転院や自宅介護に移るのでしょうか。親元を離れておりどういう現実が待っているのかわかりかねます。なお入院前は自宅生活でした。
5人の医師が回答
60代後半の母が7年前にCOPDと診断され自宅では寝る際にNPPV、日中はHOTで生活しています。 先週急性増悪でICUに入院し現在は挿管で人工呼吸器を装着しています。 救急で運ばれたときは二酸化炭素が140位で意識レベルがかなり低下しました。現在は70程度を推移している状態で、主治医から2日後に抜管してNPPVに切り替えてみると説明を受けました。 抜管当日までにNPPVで悪化した場合、気管切開するか、しないかの判断を迫られています。また、気管切開した場合はすぐに療養型の病院に転院してほしいとのこと。(金額も高額ですと説明されました) 気管切開した場合、自宅に戻ることは難しいのでしょうか。 気管切開をするかしないかを家族で判断するにあたり時間が短いのと情報が少ないためアドバイスを頂けると助かります。
主人はcopDで、急性増悪し長期入院してます。呼吸が弱くなりニップの限界で、気管切開を進められました。 二酸化炭素180台たまりましたが挿管してから70台まで下がりました。しかし、MRSAに感染していることがわかり切開していいか心配です。 肺にも水が2リットルたまりましたが利尿剤でかなり減りました。 肺高血圧、ニップの飲気のために横隔膜の動きが悪い。 右心不全です。 1二酸化炭素がはけない 2MRSAの感染をしているので切開のリスク 3肺水腫 4肺高血圧 5横隔膜の動きが悪い 6右心不全 現在挿管して二酸化炭素70台です。 現在の状態で気管切開に耐えられるでしょうか? 気管切開後は、どのような日常生活が出来ますか?食事、入浴、トイレなどです。
11人の医師が回答
去年の8月に交通事故にあい、くも膜下出血、多数の箇所の骨折で救急センター等に8ヶ月入院しました。 1ヶ月は記憶が無いのですが、その際に気管切開を行っており、7ヶ月喋れませんでした。 今年の二月あたまに気管切開をふさぎ、二月末あたりに退院したのですが、その際に嗚咽が有りましたがケースワーカーに気持ちの問題、と言われそのままとなりました。3月30日に入院したところと別の医者にそれを伝えたところ、声帯麻痺があるから今すぐ入院しろ、と言われ、次の日にまた気管切開をしました。 今はスピーチカニューレを取り付けて生活しています。あと1年は様子を見る、とのことです。 ここで質問です。 1.1年後に声帯が動いていない場合は声帯を広げる手術をするらしいのですが、声は戻る可能性はあるのでしょうか。 2.退院の時から嗚咽があったのですが、両側声帯麻痺は退院前からの症状なのでしょうか。 3.傷病手当金の申請をしたいのですが交通事故と関係ない場合は却下される、と言われました。 私が気付いたのは事故の1ヶ月後でその時には気管切開されていました。
父(71歳)が肺ガンの手術をして(右6,5センチ 左2,5)経過は良好でしたが 1週間後肺炎になり、その後薬が効かず現在ICUで口から人工呼吸器を付けています。3日前に肺から空気が漏れている事がわかり、チューブで空気を抜いている状態です。3日後に気管切開をして人工呼吸器をつける事になりました。そこで質問なのですが、気管切開をして人工呼吸器をつけると、日常生活(食事・会話・トイレ等)がどのくらい可能なのか、このまま人工呼吸器は付けたままなのか、間質性肺炎はやはり治らない病気なのか、どなたか教えて頂きたいと思います。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 54
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー