気管切開後の生活に該当するQ&A

検索結果:54 件

私の妹の脳内出血に伴う手術後の意識回復の可能性についての質問です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妹(75才)は9年程前に脳内出血を発症し体の左半分が半身不随になり、車椅子生活を余儀なくされたため、介護施設に入所していました。そして今回9月6日に再び前回と反対側の脳内から出血を発症し、最初脳内にたまっている血液を除去するために頭蓋骨に小さな穴をあけて血液を除去する手術を受けました、しかしその2日後に再び別の所から脳内に出血があることが判明して、同じように頭蓋骨に穴をあけて血液除去の手術を受けました。そしてその後さらに気管にむくみが出て呼吸が困難な為、9月28日に気管切開手術を受けました、そのような状態で本人の意識については通常は眼は閉じたままの状態で身体にさわったり声をかけたりするとかすかに目をあけるが、すぐ閉じてしまい人の言葉を理解できるような状態ではないとのことです、その後意識については変化は見られないが、血圧は安定し身体の状況も安定しているとのことで、今までHCU(高度治療室)にいたのですが10月6日に一般病棟に移ったとのことです。そして主治医の先生は本人の意識回復については今のところなんともいえないが一般的には約3カ月後ぐらいには判明すると思われるとのことですが、私が教えてもらいたいことは次のようなことです。 1 上記のような状態で一般的に生命の生存の確率はどのくらいですか 2 生存の可能性が高かった場合、意識が回復する可能性と意識は回復せず、 植物人間のようになってしまうのか、その辺の割合が一般的にどのようなものなのか、私どもにはまったくわからないのですが、わかっている範囲で教えて頂ければ幸いです。   3 そのほか何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

入院中の父親(72歳)の足に赤い発疹のようなものがたくさん出ている件

person 70代以上/男性 -

72歳の父親が昨年の10月に急性大動脈解離により心臓血管の手術をし現在入院中です。 大動脈解離は家にいるときに発症し心肺停止後、手術により何とか一命を取り留めました。 手術からは2週間ほどは意識不明となり、徐々に意識を回復して現在は手を動かしたり、うなずきによるコミュニケーションが取れるようになりました。痰が出るので気管切開をしており、且つ腸の位置の関係により胃ろうはできずに経鼻栄養、足は急性期の担当医が言うには脊髄虚血(?)により動かせない状態です。入院中に一度コロナに感染しており、大動脈解離の発症直後は人工透析も一時的に実施しています。 入院前の持病・既往症としては、10年以上前に腎臓癌で腎臓を一つ摘出しており、直近の健康診断では不整脈がありました。本人は喫煙者です。 入院生活が始まってから5か月ほどが経ちますが、2週間前から足に赤い発疹のようなものがたくさん出てきて心配しております。 インターネットで調べたところ、「紫斑病」や「IgA血管炎」という血管や内臓からくる症状かと思っているのですが、添付写真とこれまでの経緯から症状を判断いただけないでしょうか?症状の診断・判断、治療法や対応についてご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

80代母、起床後のてんかん様発作について

person 70代以上/女性 -

82歳母についての質問です。 2年程前に正常圧水頭症と診断されL-Pシャント術を行いました。術後しばらくは多少の改善がみられたのですが、半年ほど経過してから歩行や座位姿勢の保持困難がみられるようになり、検査の結果、シャント不全が発覚し、昨年の6月にV-Pシャントの再手術を行いました。手術時の腸壁損傷や気管挿管の後遺症で気管切開したことなどもあり、リハビリ含め6か月の入院が必要になり、退院後スピーチカニュレ装着で自宅で生活しています。水頭症については定期的なCT撮影で改善していると診断されていますが、退院後も歩行困難が続き、座位姿勢の傾きや軽度の振戦があるため、先日、無理を言って脳神経内科で診ていただいたところ、脳神経の変性疾患が疑われ、脳シンチ検査を行うことになりました。現在検査を待っている状態ですが、5日ほど前より、転倒を繰り返すようになり、毎朝起床後のトイレ内でてんかんのような発作を起こすようになりました。10分程で発作は治まりますが、発作後200/110まで血圧の上昇があります。降圧剤の服用で下がるのですが、逆に下がり過ぎてしまいます。発作時の記憶はあり、意識を取り戻した後、ごめんね。大変だったでしょう。と言葉をかけてくれます。今のところトイレ以外での発作はありません。トイレ内での度々発作の記憶が次の発作を誘因しているのでしょうか?狭いトイレに一人になる事の不安などの要素もあるのでしょうか?最近は横になっていることが多くなり急速に症状が進んでいるような気がします。受診まであと何日かですが、安心して過ごすために家族にできることはありますか?また、V-Pシャントの後遺症で変性疾患があらわれる事はありますか? 季節の変わり目でもあるので一時的な体調不良なのかも知れないと思いつつ、色々心配になっています。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

気道熱傷後の声帯の癒着、瘢痕化による声門狭窄とそれによる嗄声の改善について

person 20代/女性 -

ご相談です。 20年前(当時7歳)に自宅の火災にて気道熱傷となり、一時期は気管切開をしていました。現在は普通に暮らしています。 だだ、気道熱傷の後遺症として、声帯の癒着、瘢痕化による声門狭窄とそれによる嗄声があり、それを改善できないか悩んでいます。 現在は看護師をしていますが、上司に嗄声の改善を試みてはどうかと受診を薦められ紹介されて4年前に1度、手術をしていますが、術前説明時に嗄声の改善は望めないと言われつつも試してみたことはありましたが、やはり変わらず、むしろ高音域が出なくなりました。(声帯の癒着しているV字部分を切開して広げるような手術でした) それが悲しかったこともあり、術後のフォローも数回行った後、中断してしまい4年が経過しています。 五体満足で生活できているだけで満足すべきなのでしょうが、昔からどうしてもこの声がコンプレックスで、治せるものなら治したいと思ってしまいます。 また、この春頃から午後になると声の出しづらさを感じており、黄砂の影響かとも思っているのですが不安を感じています。 自覚的には健康な方と比べて、発声に力がいるような感じがするのですが、さらに振り絞ってもうまく発声できないことがあり、仕事にも支障を感じることがあります。 また、それに付随して、今後さらに歳を重ねていくと、筋力が衰えたり等でしまいには発声できなくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 先日ある医師から、今は医学は日々進歩しているから嗄声の改善ができないか調べてみてはどうかと言われたことで、今回思い立った次第です。 色んな医師からのご意見をお聞かせ下さい。何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

腹部単純CT検査について

person 50代/女性 -

現在入院中の87歳の父親ついての相談です 去年10月重症肺炎で人工呼吸器装着になり 二ヶ月後肺炎は治癒しましたが呼吸器離脱は 無理で現在にいたります。 現在は気管切開のため発声はできませんが 意思疎通もとれ調子の良いときは雑誌を読むことも できます。 一時気道感染、や肝機能数値上昇もありましたが なんとか元気に入院生活をしています。 近々療養に転院することになっていますが 不安がでてきました。 家族から転院するにいたって、腹部エコーをしてもらえますか?と担当医に話をしたところ、エコーよりも CTの方が良いとの返答 去年、食欲不振の時、かかりつけ医に腹部エコーで 異常がなければCT(造影剤)検査は副作用のことも ありますし、悪いものが見つかったとしても、年齢 を考慮しても対処できないとのことでしたら 検査をしなくてもよいですと言いました。 先日、腹部エコーの際検査技師(年配)にどうでしょうか?と尋ねたところ、見える範囲は綺麗でしたよ!との 返事でした。 そして三日後、腹部単純CTをしましたとの看護師からの 報告。 腹部単純CTは腹部エコーの結果異常が見つかったので すのでは?と素人考えでは思うのですが。 本人は十年以上まえから、肝内石灰化、腎臓にのう胞 小さい結石を指摘されていました。 胆石の手術も経験済みです。 看護士の話では、転院の際、できるだけの検査をしとかなくては、療養にいってから見つかれば患者本人が可愛そうでしょとのことです。 胸部、頭部のCT検査は何度もやっていますので それほどの、不安はありませんが 腹部CT検査は十年以上していないので不安です。 お聞きしたいのは、腹部エコー検査時に 画像がプリントされたものが二枚程でてきましたが 問題がある場合に限って出てくるものですか?

1人の医師が回答

くも膜下出血の術後の主治医への質問のタイミング

person 70代以上/女性 -

義母は脳に動脈瘤がありましたが、69歳ということもあり定期的な検査で様子見ていました。 その後、子宮全摘出手術を受けました。 その手術は動脈瘤には影響はないということでしたので、退院後通常通り生活しておりましたが入浴中に倒れ、くも膜下出血と診断され緊急手術となりました。 手術は成功。しかし3日後のCT検査により脳梗塞が見られたためバルーンと薬で様子見。 その後、言語脳のダメージから呼吸がしづらく、呼吸困難に陥ったため、気管切開。 現在、手術をしてから約3週間です。 呼吸確保後、症状も落ち着き脳梗塞の危険も低いという判断から、ICUから特別室という病室に移動。 主治医が退職で交代という経緯もあり、現在の主治医とまだ直接話ができておりません。 くも膜下出血の手術の際、今後については術後しばらくしないとわからないと言われ今後についてのお話ができていない状態です。 あれから3週間たち、ICUも出ていますから今後のこと(リハビリのことや、一般病棟へ移れる時期や、今後の回復度など)などを主治医の先生と色々とお話をしたいと思っています。 今の状況で今後について主治医に詳しい話を求めた場合、具体的なお話が聞けるのでしょうか。 それともまだ経過を見守っているほうがいいのでしょうか。 くも膜下出血や脳梗塞の場合、早期からのリハビリがとても大切だと聞いたこともあり心配です。 70歳という年齢も考えると、少しでも早くリハビリを行い、筋肉の衰えを防ぐほうがいいように感じます。 出来るのであれば、回復できるところまでは回復するようにしてやりたいのです。 主治医にお話しを伺うタイミングというのもはあるのでしょうか。 また、家族が多いので、主治医との話に同席できなかった家族たちにも正しい情報を伝えたいので、主治医からのお話を録音したいと申し出ることは良いものなのでしょうか。

1人の医師が回答

72歳 女性 くも膜下出血後の後遺症

person 70代以上/女性 -

母が4ヶ月前にくも膜下出血で倒れ、クリッピング術を行いました。現在回復期リハビリ病院に入院中です。コロナのため月1回のリモート面会となってしまいましたが、この間は看護師さんの指示で画面越しで笑ってくれました。母は、経鼻栄養、気管切開をおこなっています。現在ミキサー食の練習をしているみたいですが、練習中に他のことに気がとられ注意散漫になることが多く食べる練習もやや難しくなってきているようです。口から食べられなければ、在宅復帰は難しい可能性があると説明を受け、家族みんな落ち込んでいます。車椅子の乗り降りも看護師2名で全介助が必要で、運動機能の回復はあまり見込めない状況です。側脳室も入院時から比較し、拡大しているとのことでした。側脳室がこれからもっと拡大してしまうことはありますか?これからの予後や、回復の見込み、在宅の選択はできないのか、本当に心配でなりません。 本人は病気であることや、これまでの生活の記憶など、どこまでわかっているのかも気がかりです。 どのレベルであれば在宅に帰れますか? 要介護度は5です。施設に入ってしまうと会えなくなるのが辛いです。また療養型だとただ寝かせられっぱなしの印象が強く不安です。リハビリを引き継ぎおこなってくれる場所は老人保健施設とかになるのでしょうか。 1 予後 2 側脳室拡大の影響 3 現在の後遺症の状況、本人の理解度、  倒れる前の記憶や認知 4 リハビリ病院退院後の選択肢 についてご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

甲状腺がん術後1年5カ月後 喉が張り付いたようになり息を吸うことがとても困難になることがあります

person 50代/女性 -

2021年8月に甲状腺乳頭癌で右葉のみ切除後、右反回神経損傷の為麻痺になりました。ムセは改善しましたが、階段の昇りで息を吸うことが困難だと主治医に伝えましたが、喘息の既往歴があるためその治療を奨められ、 専門医には喘息ではないようだと言われましたが、レルベアを処方。 呼吸困難は改善せず、外科の主治医には相談しましたが、生活できるなら諦めるように言われました。 その後、息苦しさや嗄声も少しずつ改善していたのですが、術後1年から喉の狭窄感と嗄声がひどくなり、痰がからむようになりました。 去年の12月には喉が張り付いたようになり喘鳴とともに1,2分息を吸うことがほとんどできなくなり、窒息するかもと思いました。 その後、常時、吸う時の喘鳴と息苦しさ、ひどい嗄声と喉の狭窄感は改善せず、現在も同じ状態が続いています。 お正月には同様の大きな呼吸困難になり、救急搬送後帰宅、後日、手術した病院を受診しました。 ファイバースコープで見て左反回神経には異常がなく、CTで左側の腫瘍も特に変わりないので、諦めるようにいわれましたが、腫瘍手術専門の大学病院だったため紹介状をもらい同じ系列の大学病院の呼吸器科を受診。 呼吸器検査で異常はあるものの喘息ではないため、上気道の異常を疑い耳鼻咽喉科を受診。 左反回神経に異常はなく、声帯の痙攣もないので、機能的には問題がなく治療方法は特にないので、苦しくなったら気管切開をするしかないので救急車を呼ぶようにと言われました。 痰がからむのでと自分から希望して、カルボシステインとアンブロキソールを処方。改善していた嗄声も悪くなったのでとメコバラミンを処方してもらいました。レルベアは1年半くらい使っています。 その後、大きな呼吸困難は起きてないのですが、本当に治療方法はないのでしょうか? あるのでしたら病院を教えていただきたいです。

3人の医師が回答

31歳 くも膜下出血、水頭症

person 30代/女性 -

姉が2018年8月にくも膜下出血を起こしてしまいました。(原因は多発性嚢胞腎による高血圧です。家族遺伝です) その際は開頭クリッピング術を施していただき1ヶ月程で退院できました。 それからは普通に日常生活も過ごしており 月一で病院に通院し定期的にCT(半年に1回)MRI(3ヶ月に1回)も撮っておりました。 また薬はオルメサルタンとサムスカを服用していました。 ですが2022年9月に再びくも膜下出血になってしまい現在入院中です(かなり複雑な部分の右側血管に1箇所、左側血管の1箇所にできており両方ともサイズが大きくなっていました) 手術はコイル術とフローダイバーターステント術を施していただきました。 その間に水頭症も併発し外から頭に管を入れ髄液を流す手術を数回と後にシャント術も行ってもらいました。 長くなってしまいましたがお伺いしたいことは下記です。 ・薬を服用していたにもかかわらずくも膜下出血は4〜5年で再発するものなのでしょうか? ・姉が最後にMRIを取ったのは2022年6月です。3ヶ月の間に動脈瘤ができ大きく進行したそうなのですがそのような事はあり得るのでしょうか? 血管がもろくなってしまっていたのでしょうか? ・現在は手術は終わり左目は開き左半身は動かせるのですが右目は閉じたまま右半身は微かにしか動かせない状態です。 現状脳梗塞は発症していないようですがこちらは麻痺しているのでしょうか?リハビリで回復できるのでしょうか? また気管切開し痰の吸引も現在も行っているのですがこちらは一生この状態になってしまうのでしょうか。 拙い説明で申し訳ございません。 お分かりになる範囲で構いません。ご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)