気管切開閉じる手術に該当するQ&A

検索結果:39 件

気管切開したら塞げる可能性はあるか

person 70代以上/男性 -

88歳、二週間前に祖父が交通事故(アクセルとブレーキを踏み間違えでコンクリートにぶつかる)で肋骨4本、骨盤骨折、心筋梗塞で救急車で運ばれ、今は人工呼吸器をつけて眠らされています。意識は、かなりしっかりしています。最初は骨盤骨折による出血と心筋梗塞でサラサラの薬の関係で重篤と言われていましたが、今は出血はないようです。 そして人工呼吸器を一度外したものの、自発呼吸がうまく行かなかったようで、また口に人工呼吸器をいれました。 担当の先生は、元気に暮らしていた人だから前向きに考えて安全に治療をしたいから、気管切開をしてゆっくり治療をしたいと行っています。今は血液サラサラの薬も二種類から一種類にしたから、手術のめどもたったらしいです。再び人工呼吸器を入れるきっかけになったときにはCRPの数値が30くらいになり、肺炎を疑い、ステロイドを入れたところ今は3くらいになったらしく、酸素の補助の数値は今日は、46でした。 切るしかなく体の負担もかんがえたら、気管切開を受け入れることはもちろんですが、あと一週間で奇跡が起こらないか祈ってしまうことも事実です。 質問は 1、気管切開をしたら栄養はどう摂食するんですか?いずれ胃瘻とかになるんですか? 2、喋るコミュニケーションは当分むりですか? 3、人工呼吸器をとることのできる可能性はあるとおもいますか? 4、人工呼吸器が必要なくなったら気管切開の穴は閉じる可能性はありえますか? 乱文申し訳ありません。回答いただけると幸いです。

6人の医師が回答

脳室内出血 意識不明

person 40代/男性 - 解決済み

40歳 男性 既往歴なし 7/13に脳室内出血で救急搬送されてから意識不明が続いています。 脳室ドレナージ→第四脳室開頭血腫除去と気管切開をしました。 7/19に脳室ドレーンは抜き、自発呼吸も戻ったので今は呼吸器は外れています。 7/26に救急病棟から一般病棟に移り転院先のリハビリ病院が見つかったので8/7に転院する事が決まったところ、主治医から急にVPシャントを勧められ困惑してしまいました。 なぜなら7/26の病状説明の際にシャントは必要無さそう、今後口から物は食べられない、これ以上の意識回復は見込めないと言われていたのに今日の術前説明では口から物を食べられるようになるにはVPシャントをして意識レベルを上げた方がいいと言われたからです。 これは先生が当初思っていたよりも意識の回復が見込めそうという事なんでしょうか? 現在は開眼、まばたきはしていて呼びかけるとたまに手を握ったり、手を上げる指示に従える時もあるようです。今後は術後に様子をみて気管切開も閉じる予定とのことです。 ※もちろんVPシャント手術はお願いしたのですが先生には絶対に必要な手術ではないと言われたりして家族としては分からないことだらけで不安になってしまいました。

2人の医師が回答

ICU入院中、気管切開

79歳の父のことでご相談です。 11月17日(土)に心不全で救急車で搬送されました。 心臓動脈の3本の内、1本が途中で途切れており、その日の内に バルーン手術をしないと危険と言われ、手術しました。 8年程前にも定期健診で血管が細くなっていると言われ、バルーンをしております。 その後は普通の生活でしたが、昨年3月にも心不全で入院しました。 その時は、3日で呼吸器が取れ意識も戻り、1週間で一般病棟に移り、1ケ月で退院しました。 ・・・が、今回は、入院して2週間が経過しましたが、気管に入れている呼吸器が 未だに外せません。1週間目ぐらいで一度自発呼吸が安定してきたので、呼吸器を 外したのですが、2時間ほどしかもたず、マスクの呼吸器を装着しました。 それでも本人が苦しがるので、再び麻酔をして気管への呼吸器を挿入しました。 麻酔で眠っていると比較的安定しているらしいのですが、外すとやはり未だ十分では ないようです。 気管にチューブを入れる呼吸器もそろそろ限界らしく、これ以上長引くと気管切開 をしないといけないと言われています。 そうなると、麻酔からは醒めて意識はもう少しはハッキリするのでしょうが、食事は出来ず、声も出ないのでしょうか? 担当医は、改善してくれば、閉じて元通り食事や会話も出来るケースがあると言いますが、年齢も年齢ですので心配です。 本人の苦痛は気管切開の方が楽なのでしょうか? これ以上、麻酔で眠っているのも心配です。 (呼びかければ、目は開けますが・・・) 血圧は安定していて尿も出ているようですが、肺炎も併発しており、微熱もあります。 母は本人が苦痛になるような延命治療だけはしたくないと言っており、悩んでおります。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

私の妹の脳内出血に伴う手術後の意識回復の可能性についての質問です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妹(75才)は9年程前に脳内出血を発症し体の左半分が半身不随になり、車椅子生活を余儀なくされたため、介護施設に入所していました。そして今回9月6日に再び前回と反対側の脳内から出血を発症し、最初脳内にたまっている血液を除去するために頭蓋骨に小さな穴をあけて血液を除去する手術を受けました、しかしその2日後に再び別の所から脳内に出血があることが判明して、同じように頭蓋骨に穴をあけて血液除去の手術を受けました。そしてその後さらに気管にむくみが出て呼吸が困難な為、9月28日に気管切開手術を受けました、そのような状態で本人の意識については通常は眼は閉じたままの状態で身体にさわったり声をかけたりするとかすかに目をあけるが、すぐ閉じてしまい人の言葉を理解できるような状態ではないとのことです、その後意識については変化は見られないが、血圧は安定し身体の状況も安定しているとのことで、今までHCU(高度治療室)にいたのですが10月6日に一般病棟に移ったとのことです。そして主治医の先生は本人の意識回復については今のところなんともいえないが一般的には約3カ月後ぐらいには判明すると思われるとのことですが、私が教えてもらいたいことは次のようなことです。 1 上記のような状態で一般的に生命の生存の確率はどのくらいですか 2 生存の可能性が高かった場合、意識が回復する可能性と意識は回復せず、 植物人間のようになってしまうのか、その辺の割合が一般的にどのようなものなのか、私どもにはまったくわからないのですが、わかっている範囲で教えて頂ければ幸いです。   3 そのほか何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳6ヶ月の子供 脳腫瘍による脳幹圧迫後について

person 乳幼児/男性 -

1歳半の子供が脳腫瘍を患っています。 小脳近くに5センチほどの腫瘍があり水頭症もあり、緊急手術で既に7〜8割の腫瘍を取り除きました。 今はその手術から1ヶ月半は経ち、腫瘍によって圧迫され中心からずれていた脳幹が戻り目の動きも良くなってきました。 術後は右声帯の動きが悪い、嚥下障害があるかもとの事もあり気管切開をしてカフ付きを使っています。約1ヶ月が経過し、呼吸器は継続中です。 初期よりもかなり減ったものの分泌液が多い事が要因のようです。 徐々に呼吸器の酸素は減らしていて離脱できるようにと医師も考えてくださっています。 ですが、医師・看護師からこのままの状態で自宅に帰った場合の話をされたのですが、まだ治療も抗がん剤や放射線残っています。 まだ、弛緩剤の影響が抜けきっていないこと、少し鎮静剤が入っている為本来の体の状態ではないと言われています。 腫瘍に脳幹が圧迫されていた事で神経の流れがとめられて神経組織がダメになっている場合、神経は元に戻らないので厳しい…けど、分からないとの事。 この話は今まで言われて事がなく腫瘍が神経も絡めているので治療でそれが取れれば良くなるかもという話は聞いていました。 担当医以外の先生方の経験からのご意見なども伺えればと思い質問をさせて下さい。 ・脳幹が腫瘍で圧迫される事で神経がダメになるのは数時間の圧迫でもなりますか? ・手術前夜まで食べたり、呼吸もしっかりしていたのに手術後、それらが出来ないのは脳幹圧迫の影響と言えるのでしょうか? ・神経組織がダメになっていたとして、子供が成長する中で改善される可能性はありますか? ・成長に伴い、筋力などがつく事でいずへ呼吸器離脱→気管切開閉じれる可能性ありますか?またした方はいますか? ・まだ治療が残っている状態なので、まだ良くなる可能性はあると考えても良いのでしょうか?

4人の医師が回答

77歳女性 くも膜下出血 治療について

person 70代以上/女性 -

77歳の母についてご相談させてください。2月にくも膜下出血で緊急搬送され、開頭クリッピング手術を受けました。右側頭部で動脈瘤が破裂し出血が多く重度で大脳や脳幹に損傷が見られるため体は動かせず治る見込みはないとのこと。そのような状態からなのか主治医が母の治療に積極的ではありません。 その後の経過は脳血管攣縮はなく、現在は頭蓋骨を戻す手術も終わり右目を開けて眼球が動くようになりました。物を追っているようにも見えます。声は出ませんが口も動くようになりました。呼吸も落ち着いてきて喉の気管切開も閉じても問題ないというところまで来ました。指や足は反応はありますが反射なのかもしれません。 水頭症の症状が出ているとのことだったので、治療をお願いしたところ、先日髄液を取ってみたが取ってもあまり反応がなかったので、シャント手術をやったところで変化はないと思いますのでやらなくてもいいと思うがご家族がやりたいならやりますよというスタンスで渋々手術の予約を入れてくれたのですが、これは主治医の話が正しいのかただやりたくないだけなのかわかりません。 もしも本当に意識の改善の可能性がないならば母の体のことを考えるとやらない方が良いのかなとも思いますが、可能性に賭けてシャント手術をやるべきなのでしょうか?また主治医からはどの方法のシャント手術をするか説明がなかったのですが、母の場合だとどのシャント手術になりますでしょうか? ご意見を伺いたく存じます。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)