気管支拡張剤 10代に該当するQ&A

検索結果:45 件

他の病院に掛かるべき?我慢すべき?

person 10代/女性 -

4年前の春、初めて花粉症になった頃、夜に息苦しさとひどい咳が続きました。花粉症の為に耳鼻咽喉科に行った時に、その症状も打ち明けたところ、喘息の可能性があると言われ、気管支拡張剤を数日分処方されました。しばらく飲むと症状が治まったので、言われていた通り、飲むのを止めました。 またしばらくして、風邪を引いた時に、夜間に同じ症状が出るようになり、掛かり付けの内科に行ったのですが、その時に症状が出るわけでは無いので、喘息との診断はありませんでした。風邪薬を処方されるだけで、やっぱり喘息じゃないんだなぁと思いながら、夜間息苦しさに耐えて過ごしていました。 その後も風邪の度に、同じようなことがあったのですが、特に喘息やそのような症状、病気の話には触れられませんでした。 確かに大して重症では無いと思うので、主張も出来ず、任せっきりでした。 ただ今でも、夜間や風邪を引いた時、花粉の季節、煙(特にタバコ)や埃、悪い空気を吸ったときには、息苦しさと咳、肺が詰まったような感覚が起こります。楽になる時には、糸状のたんが出たり、枝分かれした形のたんが出てきて、それに合わせてだんだん呼吸がし易くなりだす感じです。 大抵は、夜間や朝方、煙とかを吸った後の息苦しさと咳を我慢すれば、日中は活動できるので、放っておいてしまいます。症状が出てても、酷い時でさえなければ、走るのはちょっと厳しいですが、普通に活動は出来るので…。(どうせ病院に行っても…と思ってです) 私はどうするべきでしょうか。違う病院で診てもらうべきでしょうか。

2人の医師が回答

13歳男子、薬も飲んでも咳が治らない

person 10代/男性 -

13歳男子、12月23日頃から咳が出始め、小児科で抗生剤と咳止めをもらうがあまり変化なく、朝晩微熱(37.1〜3)が出始めたため、12/29再受診。そこでジスロマックをもらったところ咳も微熱もよくなりました。受信した際念のためアレルギーの検査を受けました。 が、抗生剤の切れる1/5頃から症状(咳・微熱)がぶり返したため7日に再受診し、再度ジスロマックと吸入薬、咳止めをもらい、念のためマイコプラズマの検査も受けました。 9日に咳も変わらず受診したところマイコプラズマは陰性だったためレントゲンも撮ったが肺炎、気管支炎の症状なし。学校、家族の状況からコロナの可能性も低いとのことでPCR検査は受けず、風邪から咳喘息へ移行したのでは?との診断でした。(アレルギーの数値も出なかった) 12日頃から咳もだいぶ治ったため、引き続き薬と吸入薬を続けていたが、飲み薬の切れた後26日頃から再度咳が出始めました。再受診し、吸入薬が効いていないようだったため気管支拡張薬入りのものに変更してもらい、咳止め・抗アレルギー薬も処方されたが咳は酷くなる感じ(特に寝起きと夕方〜夜)微熱はない。 本人が咽喉の痛み、痒みを訴えたため耳鼻科も受診、カメラで喉を見てもらったが少し赤みはあるが腫れも傷もなくきれいで、数値は出ないが寒暖差などアレルギーの可能性かあるのでは?との診断でした。 コロナのせいで咳が出ていると登校もできず、本人も一向に良くならないため困りはてています。(ちなみに夜中など寝ている時はほとんど出ていません)元々喘息持ちでもありませんでした。 正直心因性ではないかと疑っています。 (心配性の傾向あり) 今後の治療についてアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)