検索結果29 件
生後5ヶ月の息子が完全大血管転位1型、右側大動脈弓、左鎖骨下動脈肺動脈起始、下大静脈欠損、上大静脈奇静脈結合、で日齢37日で手術を行いました。その後呼吸器の抜管が上手くいかず気管支軟化症があり、また造影剤CTの結果から気管支の軸がズレていると言われました。大動脈弓と気管支は距離があり。圧迫されている様子はないのですが、心臓又は気管支の再手術が必要になりますでしょうか?今は無気肺は無く、肺が常に広がっていて、陥没呼吸もほとんど減りました。
3人の医師が回答
気管軟化症は、食道閉鎖が無くても 起こりますか? 生後半年以内の乳幼児の場合、 気管軟化症は どのような症状がありますか? また 全身や上半身のレントゲンだけでは 気管支軟化症は 気付けれないですか? 気管軟化症の対策は 気管切開ですか? 他に方法はありますか? (13トリソミーや18トリソミーの場合)
現在4ヶ月になる娘は染色体異常症です。先天性心疾患と気管支軟化症の治療のため現在も入院中です。質問は染色体異常についてです。9番染色体長腕部分トリソミーとの検査結果がでているのですが、国内にもほとんど症例がないようで、担当医からもどのような症状がでるのかわからないと言われました。ですが、やはり将来的なことも心配で、どのような障害がどの程度あるのか、知りたいと思っています。教えてください。
1人の医師が回答
現在生後5ケ月になる娘ですが、染色体異常症(9番染色体長腕部分トリソミー)と診断されました。心疾患と気管支軟化症の治療で現在も入院中です。先日頭のMRI検査をしました。その結果、脳は異常なしと言われました。血液の流れも問題ないし、特に何もみつからなかったようです。身体?知的障害はないのかと質問したところ、神経や脳の働きまではわからないから、それはわかりませんと解答いただきました。漠然とした質問なんですが、MRI検査でわかることはどういった症状や病気なのでしょうか?脳に問題がなくても神経部分にだけ問題があるということもありますか?先生からは、何らかの障害はあるし、発達発育障害もあると思うという説明を、以前うけました。あまり症例のない染色体異常症ですし、検査などにも疎くて、こんな質問で申し訳ないのですが、教えてください。娘のことを少しでもわかりたいんです。
5歳の息子です。連日こちらでお世話になっています。木曜日に下の子の風邪が移ったようで、咳鼻水→夜中咳が増え、次の日元気はあるものの咳がひどかったので午後から受診しました。 発熱もあり、クループっぽいねと言われボスミンを吸入してもらい、デカドロンを2日分処方して頂きました。 他の飲み薬に関しては、耳鼻科で処方された薬と、喘息予防で飲んでいるキプレス、あと胸に貼るテープです。 その日はデカドロンを飲み、咳はしてましたが、救急にいくほどでもなかったので、翌日また吸入をしてもらおうと思い、受診しました。初めてのクループなのでどこからが酷くてというのが私的にはわからないのですが、ゼーゼーはなく犬吠様咳嗽もしてはいますが、そこまで酷くないのか吸入も先生がどうしようかなーという感じでしませんでした。 家で吸入はできないのか尋ねたところ、ボスミンは病院でないと出来ないので、メプチンとパルミコートを処方されました。 あとデカドロンももう1日分処方されました。 今日一日朝晩吸入もして、その他薬も飲みました。熱がなければ元気で、ご飯も少ないですが食べれています。水分も取れています。 長くなりましたが今の症状は犬吠様咳嗽は少ないですがあります。声も枯れています。鼻水も多く、息の入りが悪いのか咳の切れも悪いときもありますが陥没呼吸、チアノーゼ等はありません。昨日病院で酸素濃度を測ってもらいましたが、98ありました。飲み薬はまだあるのですが、デカドロンはないです。明日小児科を受診した方がいいでしょうか。メプチンとパルミコートの吸入で様子見で大丈夫でしょうか? もともと未熟児で、気管支軟化症、狭窄で産まれたので、今はほぼ完治していますが、喘息持ちもあるため咳を聞いてると肺炎等も心配です。
2人の医師が回答
明日で生後6ヶ月になります。 1月に喘息様気管支炎で入院して以来喘鳴が続いています。ここ最近少しずつ落ち着いてきていますが、息が荒くなったり、咳や鼻水が少しでも出ると容易にゼーゼー始まります。私から見ると多呼吸になってるし、軽く陥没呼吸にもみえ苦しそうなのですが、本人は機嫌も良く、母乳もしっかり飲んでいます。離乳食も食べれています。 昨日、今日と不幸がありお線香の煙の中にいましたが悪化することなく経過できました。 オノン、メプチンシロップ、ムコダインシロップ、生食+ベネトリン、パルミコート+ベネトリンの治療と2/21から神秘湯+麦門冬湯の内服も始めました。 2/26にお線香の煙等々の心配もあったため、神秘湯+麦門冬湯の量を少し増量しその中にベタセレミンというステロイドを混ぜたものに変更されました。これは4日間限定で飲んでいて明日で終わりなので明日再診予定です。 1、喘鳴が長く継続しています。本人は平気そうですが苦しくないか心配です。苦しい時の赤ちゃんのサインはありますか? 2、睡眠、哺乳に問題がなければ、大きな病気の心配はありませんか? 心臓疾患や咽頭、喉頭軟化症、気管、気管支軟化症が心配です。今まで心雑音等の指摘をされたことはないです。 3、寝ている時は130〜140台、呼吸は30後半〜40回前半ぐらいですが、起きている時は160の呼吸は60回台のことが多いです。調べると多呼吸、頻脈に当てはまるのですがほぼ1ヶ月その様な状態で赤ちゃんの身体に負担はないですか? 4、現在使用している内服が多いですが娘の今後になにか影響することはありますか? 5、生後6ヶ月でもアレルギー検査をすればなにかでますか?外に出ると鼻水や目やにがでるので花粉症の心配もしています。 6、生後4ヶ月の検診でカウプ指数が20でした。体格が大きいことも多呼吸、頻脈にえいきょうしますか?
生後4週4日の子供のママです。子供が生後4時間程で多呼吸と陥没呼吸により気管支鏡検査を受け、喉頭軟化症(喉頭と声門に狭窄あり)と診断されています。普段の呼吸は目で見て分かる程度の喉の下の陥没があり、泣いた際やミルク時に大きな陥没があります。生後2週間程まではミルクがあまり飲めず経鼻胃管でした。現在は胃管は無しで、1回のミルクで口から60〜80ml程飲んでいます。体重は出生時2340g、現在2950gです。泣き声は他の赤ちゃんよりもかなり大きく、体全体をのけ反って泣くことも多いです。息が苦しくこうなるのでしょうか? また、生後3週間目からCPAP開始しており、装着時の陥没呼吸は僅かに少なくなっている印象はありますが、泣いたりミルク時の陥没は大きく変わりません。 一年程で良くなる事が多いと説明されましたが、CPAPでの生活はいつまで続くのか、風邪をひかせてはいけないプレッシャーと呼吸機と生活しているという現実から不安でたまりません。CPAP装着場合は何を基準に装着の終わりが判断されますか? 泣かせ過ぎない、風邪を引かせない以外に生活の中で気をつけることはありますか? 教えて頂きたいです。
生後21日の男児です。 生後すぐより呼吸困難陥没呼吸、息を吸った時にキューキューと音がなり、喉頭・気管軟化症を疑い、耳鼻科でファイバー検査、気管支内視鏡検査を受けました。 気管支内視鏡検査の結果は疾患は見つからず、気管も声帯もきれいだと言われました。 先日受けた、耳鼻科のファイバー検査では、疾患は見られないものの、声門(声帯というのでしょうか?)の開きが悪いと言われ、再検査でもやはり開きが悪いと言われました。 私も検査時画像をみていましたが、ほんの少ししか開いておらず、先生には同じ月齢の赤ちゃんの半分以下しか開いていないとの事でした。 呼吸困難を起こすのはだいたい泣いた時で、耳鼻科の検査時にも泣いていました。 気管支内視鏡の時は全身麻酔をしていたせいか声門はちゃんと開いていました。 先生には原因はわからないので定期的にみていきましょうと言われたのですが、考えられる病気は何でしょうか? 調べてみましたら声門下狭窄と症状が似てると思ったのですが、どうお考えになりますか? ご回答よろしくお願いします。
1歳0カ月の男の子の症状について相談します。 生後5日目くらいから常に呼吸音が大きいことが気になり始め、 (泣いたり、授乳、運動での変化があまりなく常に音がする) 1ヶ月検診、3カ月検診などで診てもらいましたが、 肺、気管支の音は正常といわれました。 咽頭軟化症ではないかといわれ、6カ月から2年くらいで症状が消失することが多く、様子をみておけばいいと指導を受けました。 実際生後半年くらいから音が気にならない程度になり、よくなったのかなとおもっていました。 9か月検診ではなんの問題も指摘されませんでした。 しかし、10カ月後半くらいからまた音が気になるようになりました。 最初はお兄ちゃんの風邪をもらい、鼻水が出ていたからかなとおもっていましたが、鼻水が良くなっても常に音がしています。 このころからハイハイやつかまり歩きが多くなり、他の同じ月齢の子どもより 活発に動く方ですし、とくに機嫌が悪いということもありません。 現在はかなりしっかり歩けるようになり、運動量が格段に増えているようです。 離乳食も順調でよく食べ、おっぱいもしっかり飲んでいます。 身長は76センチ、体重は10.3キロ程度あり、 かなりがっちりとした体格です。 咽頭軟化症は運動量が増えるといったん消失した大き目の呼吸音が復活したりするものなのでしょうか。 それとも別の病気の可能性も考えられますか? おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
赤ちゃんがもし、 胸部(気管食道閉鎖 /瘻, 喉頭軟化症, 気管支狭窄, 気管欠損, 肺分葉欠損)だった場合、すぐ気がつきますか? もうすぐ一歳ですが、症状はありません。 口角下制筋欠損症の合併症を心配しています。
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 29
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー