水頭症高齢者手術しないに該当するQ&A

検索結果:28 件

71歳父、体がどんどん動かなくなります

person 60代/男性 - 解決済み

71歳父のことで相談させてください。 今、足がほとんど動かなくなっていることの相談です。 64歳で若年性アルツハイマーの診断を受け、緩やかに進行してました。 66.歳くらいに肺がんで手術を受けました。 70歳で脳内の後頭葉に腫瘍が見つかり、放射線治療を受けて今はコントロールできています。 現在、脳以外に肺も含めどこにも腫瘍は見つかっていません。 脳に腫瘍が見つかった頃、認知症が急激に進み、1ヶ月で排泄の方法を忘れました。 同じころから、今から1年前くらいから、足の動きが不自由になってきました。 歩きにくくなり、足があがりにくくなり、自転車に乗っていて転倒することも何度かありました。 独居の中、認知症の進みと足が動きにくくなったことで、半年前から高齢者施設に入居しています。 まだ71歳なのに、今は歩行器無しでは足が前に出ず歩けません、狭い部屋の中で動くだけでも転倒してしまいます。 大学病院の脳神経外科ではがんのある場所的に、足が動かないのはがんの影響では無いと言われてます。 大学病院の脳神経内科でパーキンソン病の検査を行いましたがパーキンソン病ではありませんでした。 一応パーキンソン症候群として薬はアマンタジンを服用していますがあまり変わりません。 水頭症を疑って腰から水を抜く検査をしてみましたがコチラも何も歩行状況に変わりありませんでした。 整形外科で腰のMRIでヘルニアはあるものの歩行に影響があるようなものではなく、歩けないのは拘縮では無いかと言われました。 71歳なので何とかまた歩けたらと思っていますが、他に何の病気の可能性がありますか? 脳神経内科でALSは一度も疑われてもいませんがわそのような病気の可能性もありますか? ただ、動かなくなったことで歩けなくなってしまっただけなのでしょうか?

7人の医師が回答

病院の費用について教えてください

person 30代/女性 -

私には70才の母がいます。 今年5月直腸がんがみつかり、肺、リンパ、脳へとの転移もみつかり、脳腫瘍のため水頭症で体の活動低下共に認知症の悪化で寝たきり状態です。 飲み込む力も弱くなってきていて、ゼリー状の食事。 水分もむせてしまいます。 一度誤飲性肺炎も起こしました。 病院は3ヶ月となると出されてしまいますね。 脳腫瘍のせいか体温調整もきかず39度の熱が頻繁にでたりします。 そんな中の退院でした。 現在は以前いた老人ホームが受け入れてくれましたが、 介護度はもう4〜5になるであろうと、特別養護老人ホームに申し込みしてくださいといわれました。 ただ・・どこも200人以上待ち状態。 私は緩和ケアホスピスに入所できないかと、姉妹に相談しました。ホスピスも勿論床数は少ないですが。 姉妹たちは、費用の面で了解(協力)しません。 病院では、高額医療控除と低所得控除で、手術した月でも59000円という支払いで済みました。 緩和ケアホスピスは、最低で18万はかかると言われました。 特別養護や病院に併設されている長期療養型の方が安くすむのでしょうか? 病院を探すこともとても大変です。 いついなくなってしまうかわからない母が一番居やすい場所を択んであげたくて。 高額医療控除というのはいくらから受けれるのでしょうか? 先生方だけでなく、知識のある方よろしくお願いします。

2人の医師が回答

回復期を過ぎた場合のリハビリ病院への入院について

person 60代/女性 -

65歳の母について、昨年12月にくも膜下出血で入院・手術を行い、その後再出血、水頭症、髄膜炎を発症し、手術などの治療を受け、今年の3月に回復期リバビリ病院に転入院しました。リハビリ病院に転入院した段階での後遺症・状態としては、高次脳機能障害、左手・左足の麻痺、嚥下障害(口に含んだまま飲み込めない)、トイレはオムツで対応でした。その一ヶ月後にこの病院でリハビリを続けても効果が少ないと説明を受け、介護老人保健施設への入所を勧められ、その1ヶ月半後に介護老人保健施設に移動し現在に至ります。しかし、最近になって状態が改善してきて、会話も出来てリハビリ中に寝ることもなく、嚥下障害も改善し問題なく飲み込めるようになりました。最近では、オムツをせず、介護士の方にトイレまで連れていってもらい便をするなどの改善が見られます。そのため、本当にこのままリハビリを受け続けても効果が低いのか疑問になってきました。確かに、左手と左足の麻痺は依然として強く、特に左脚は硬直してしまっていて、全く動かせない状態です。それでも、リハビリを継続して受けることが出来れば、改善するのではないかと考えています。少なくとも左手については、ある程度自由に動かせるようになるのではないかと思っています。今の施設では週3回のリハビリを受けていますが、それも入所後3ヶ月の間だけだそうです。それにこのまま今の施設に居させてもらえるわけでもなく、いずれにせよ次の移動先を探さなければなりません。父は既に亡くなっていて、子供は私と弟の2名ですが、私と弟のどちらも仕事のため遠方で生活しているため、一人暮らしの母には在宅リハビリなどの選択肢はありません。既に回復期を過ぎた場合であっても、入院しリハビリを受けられるような病院はないのでしょうか?(出来れば岐阜県または愛知県での入院を希望)どうか、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

70代女性、脳幹梗塞、水頭症の治療について

person 70代以上/女性 -

母の事です。 経緯: 2001年9月20日:脳梗塞、脳萎縮(本人が自分で自宅近くの脳神経外科クリニックで受診) 2004年3月27日:自宅2階階段より嘔吐後転落、左外傷性硬膜下血腫、右頭頂葉 脳挫傷、外傷性クモ膜下血腫、慢性硬膜下血腫等の多発性外傷性脳損傷 救急病院に一ヶ月入院後、リハビリ病院、精神科、老人保健施設などを転院し、 現在の長期療養型病院に。 2011年4月23日: 自宅近くの脳神経外科クリニックで、再度MRIを撮影し診断、 脳幹梗塞、水頭症と診断 そこの (一緒に画像を見た限りでは、中央部分に広範囲に白い陰が在りました。) 本人の症状: 2007年8月頃から:あごの咀嚼(口パク)が止まらない(胃ろう生成後) 2010年12月頃から:口の左側が、あまり動かない(しゃべりづらい様子) なお、患者本人は、現在、長期療養型病院に入院中です。 ADL:3、要介護5です。 現在は母は、胃ろうにて栄養を摂取しています。 また、麻痺は基本的には在りませんが、左腕が固まりつつあります。 (まだ、わずかに動きますが・・・多分脳の関係です。) お聞きしたかったのは、現在の長期療養型病院から脳神経外科の病院(手術設備無し) に転院した場合に、点滴での脳幹梗塞関連の点滴での治療の可能性が在るのか? 単に栄養補給のみだったら、わざわざ転院する必要も無いと考えます。 (現在、すでに、胃ろうから摂取しているため) また、その期間などについて、お聞きしたかったのです。 申し訳ありません。母にとって何が最善なのか?悩んでいます。 少しでも改善の余地が在れば治療を受けさせたいのです。 がしかし、無駄な転院も避けたい面もあり、悩んでいます。 アドバイスなど在りましたら、ありがたいです。 筆礼します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)