泡状の唾液に該当するQ&A

検索結果:86 件

唾液?痰?が口の中に溜まるのが続いてます。

person 50代/男性 -

タイトルの通りなのですが、唾液?痰?が口の中に溜まるのが続いてます。すぐに溜まってしまうのですぐに吐き出しています。唾液なのか痰なのかはわからないのですが、口の中だけだと、まだ比較的さらさらしてますが、泡状になりますし、喉の方から集める(?)とトロミがつく感じになるんです。咽頭残留があり食後はうがいするのですが、細かい食べたものが吐き出しとともに出ます。こんな感じですぐに口の中に溜まってしまいます。気になり耳鼻科受診しましたがファイバーで調べても、その時は泡状の唾液が少し溜まってますね、、、と言われるくらいでは他は問題ないと言われました。もう数回やってもらいましたが、いつも同じ回答です。胃カメラは昨年、一昨年と11月にしてますが、異常は指摘されませんでした。常に舌骨(?)や輪状軟骨(?)あたりに違和感があるように感じます。歯周病もあり奥歯を抜いてるから噛み合わせが悪くなり飲み込みが悪くなったのかなぁ、、とも感じたりします。またトロミのついた唾液だから、痰かとも思いますが、透明なんです。ただ起床時に喉に溜まっている唾液を白いタオルに吐き出すと、わずかに茶色なんですが、朝だけです。ちなみに、すっぱくはなく、しょっぱい(塩辛い?)味です。ちなみに食欲はあり、固形物の飲み込みは、大きく問題はないのですが、咽頭残留あるため、昔ほど食べたい感覚はないんです。 食道や胃からか、咽頭や喉頭からか、副鼻腔炎なのか、気管や肺からか、歯周病など歯科からか、、、色々考えてしまいますが、決して楽観的には考えていないんです。 どなたかご意見、アドバイスを頂けませんか?

2人の医師が回答

大量のゲップが出て苦しい

27歳の男性なのですが、一年ちょっと前から大量のゲップが出て辛いです。出始めたのは妻の出産(難産)だったのですが、そのあとに自分が過換気のような、パニックのような症状になり、治ったのですが次の日に異常な量のゲップが出始めました。その後、様々な不定愁訴が起こり、仕事中にゲップのつかえ感から吐き気をもよおし、10ヶ月くらい前に胃カメラを飲みました。結果は多少荒れているのと胃液の量が多いとのことでした。自律神経失調と診断され、安定剤とファモチジンを出されたのですがよくならず、新しい症状のめまい、発作的な頭のボーッと感、ゲップ、夕飯時の手のきごりなどが出て、横になると落ちるような感覚で寝てしまい、症状が治るという日々を繰り返していました。その後、毎日ジョギングをして、その辛い症状は出なくなりましたが、次の症状の奥歯のギシギシ感や痛み、肩こり、次から次に出てくる泡状の唾液、肋骨のあたりのつる感じや痛み、相変わらずのゲップが続いています。一日のうちで全然調子が良い時と悪い時を繰り返し、夕方が急に辛くなります。車酔いのような感じです。そのあと、飲めそうな日は酒を飲み夕飯を食べると治ったりします。今一番辛いのは緊張しているようなみぞおちの違和感、突張り感、ゲップ(一回の量が多い)の後は腹が下ります、いらいらのような腰の痛みです。これらの症状はやはり精神的なものでしょうか?それともなにかの病気なのでしょうか?不思議なのは急に症状が無くなる時があります。また、買い物に行ったりすると、めまいなどが起こり気持ち悪くなりゲップが出ます。

1人の医師が回答

夕方から吐き気、嘔吐、下痢

person 10歳未満/女性 -

小学1年 7歳女児 現在 高度肥満にて小児代謝内科で継続経過観察中 10/1 喉風邪からグループ発作 10/8  発熱 アデノ疑い 11/13 発熱 インフルエンザA 12/3 発熱  溶連菌 12/7.8は登校 12/9 夕方から吐き気 その後嘔吐、現在まで6回 おやつに飲んだココア、みかんを嘔吐 その後4.5.6回目は黄色の液体、泡状の唾液? ウトウト眠る 吐き気で起きるを繰り返す 熱は36.8度(平熱も同じくらい) 水分は眠気と吐き気があり取れていない(嘔吐し始めてから1口ポカリを飲んだ) 下痢 夕方に3回 腹痛を伴う下痢   内容物が沈殿する、浮いている感じ〜徐徐に水下痢 上記が最近の様子です。 とにかく病気を繰り返しています。 落ち着き、用心で更に一日二日休んで登校すると、その後、2、3日後にはまた新たな病気です。 質問 1.  免疫が落ちているという理由でこのように連続してかかるのでしょうか? 他にもこのように連続する理由が考えられますか? 2.  嘔吐下痢の場合、最初は症状も強くそれぞれに対処して看病するしかないとは思うのですが、受診の目安、嘔吐もこんなふうになったら危険とか、何かありますか? 飲食していないので黄色い液体は胃液?と思うのですが、それを吐き続ける時、家での対処はなにかありますか? 明日は日曜日、かかりつけは休み。 休日診療に行ったほうが良いのか、かかりつけが開く月曜を待つか。 どのような様子なら受診すべきか、教えていただけると安心します。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

本当に咳喘息?減らない痰

person 40代/女性 -

6月頭におそらく新型コロナ罹患(検査未実施。症状や周囲の状況からその後の受診時に、当時受診したらみなし陽性だったでしょうねと言われた)その後の症状で苦しんでいます。症状はいくつかありますが、咳と痰について相談です。 6月頭激しい咳、市販薬で良くなったりぶり返したりで7月頭に内科受診。おそらく咳喘息ではとの診断、レントゲンは取っておらず特に検査はしていません。レルベア100を数日使うが良くならず200に変更。 なかなか良くならず、1ヶ月位?で咳がマシになった感じはあるが痰は無くならず。痰は真っ白な泡状の痰。 8月頭に呼吸器内科受診。呼気NO検査実施、レルベア吸入継続中のため数値は正常。しかしレルベア処方後に咳はマシになっている事から、レルベア継続。以前から処方されているモンテルカストも継続。 現在3週間程度経ちます。 咳は当初よりは出なくなっています。完全には無くなってはいませんが、苦しい咳は減りました。泡状の痰は無くなりません。痰だけでなく、泡状の唾液が出て口の中がすぐいっぱいになる症状も無くなりません。 質問したいのですが、咳喘息だとして痰はこんなにも改善しないものなのでしょうか。非常に不快でストレスを感じています。もしくは、咳喘息ではなく他の病気が考えられ処方が合っていない事が考えられるのでしょうか。 なお、カルボシステインやアンブロキソールは7月に試していますが特に症状自体が無くなりはしませんでした。カルボシステインは個人的に合わないので使いたくありません。根本的な改善がしたいです。7月後半にクラリスロマイシン5日服用も試していますが根治しませんでした。 近々前回の呼吸器内科に行きますのでアドバイスほしいです。

3人の医師が回答

子供(2歳2ヶ月)の熱発と咳について

person 30代/女性 - 解決済み

月曜日(1日目)の朝から子供が37.6~38度の熱があります。 食事を食べて嘔吐をしたので病院を受診しましたが、元気もあり、吐き気止めの座薬だけいただきました。夜まで熱がある以外はあまり変わらず就寝したのですが、22時頃咳込みだし嘔吐。熱が38.5度あったのでアンヒバ座薬を使いました。 火曜日(2日目)も熱は変わらなかったのですが、咳が出始め、水分をとった後や、おかゆを食べたあとに嘔吐をしました。 むせて吐く時は、座薬もあまり意味はないと言われていたので、座薬は使っていません。お昼におかゆを少量食べてお昼寝したあと、「痛い、痛い」と泣きながら起き、熱が38.5度だったので、アンヒバ座薬使用し病院を受診しました。咳止めと去痰薬を処方され、様子を見てくださいと言われたので、水分摂取をしながら自宅で診ていました。 夕方に一時間ほど眠っていたのですが、泣きながら起きて、喉に手を突っ込み、「痛い、痛い」と顔を真っ赤にして咳き込みながら号泣。今までと違い泡状の唾液を吐き続けたので、救急外来を受診しました。熱は39.4度まで上昇していましたが、病院での診察の時には落ち着いており、気管支拡張の吸入をして、様子を見てくださいと言われました。 帰宅して22時半アンヒバ座薬を使いましたが熱は下がらず、一時間おきに起きて咳き込んでは痛い、痛いと泣いて唾を吐き出し………を繰り返しています。 朝も熱は39.4度です。 病名も特に言われていません。 今日で熱が出て3日目ですが、起きている間は熱があってもぐったりはしていません。 下痢や湿疹もありません。胸の音も異常はないそうです。喉に赤みがあるとは言われました。 このような症状だと、どういった病気が考えられますでしょうか? 夜もほとんど眠らず、水分だけで心配です。

6人の医師が回答

胃腸に異常はあるのでしょうか?

29歳女です。 8月下旬からの息苦しさ、のどのいがいが、違和感、胸苦しさに悩まされています。 内科(呼吸器)を4件、大学病院にもいったのですが、異常なし。 現在心療内科でさいぼくとうをもらい、リーゼを頓服として使用しています(1日1〜2回ペースで服用) 心療内科の1つで「自律神経失調症からくる心身的障害かも」と指摘されたのですが、胃食道逆流症の可能性があるとこちらの先生におっしゃっていただいたのですが、病院通いを繰り返していた時期に胃腸科にも行って胃カメラ飲んだのですが、食道炎、胃炎などはないみたいでした(ただ胃液が多いといわれ胃液を吸ってもらいました)。 先日その胃腸科に相談に行き、プロテカジンを処方してもらって現在服用12日目になるのですが、右胸の下(みぞうち?)が痛いときがあります。さらに透明の泡状の唾液の分泌が増えました(前から多くて困っていたのですが、さらに多い時間が増えました)。あとこれは薬の副作用だと思いますが、便秘気味で腹痛で便意をもよおしトイレに行くことが増えました。 おなかの上部(へそより上)がなんとなく痛かったり、違和感を感じることがあります。 近々もう一度胃腸科に相談しようと思ってますが、仕事があるのですぐにはいけないのですが、これって胃腸に原因があるのでしょうか? 薬がいい方向に効いているのか、悪い方向に効いているのかさえもわかりません。 ちなみに息苦しさ、胸苦しさ自体はプロテカジンを服用する前よりはちょっとましになています。 もしかしたら胃の逆流の可能性を指摘されて思い当たるふしがあるので(満腹じゃなくてもげっぷがでる。たまに食べたものが逆流して口の中にででくるときがあるなど)、精神的に異常が消化器に移行しただけかもしれませんが。 ちなみに胃腸科では胃カメラしかしていません。 あと持病で喘息(今回の息苦しさには関係なし)と鼻炎を持っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)