注射跡が痛いに該当するQ&A

検索結果:210 件

男性器の腫れ&38-39度の発熱、のセットが年に4-5回

person 50代/男性 -

51歳男性です。 性器に関してのご質問です。 2021年くらいから 男性器の腫れ+強い悪寒後の高熱というセットが年に4-5回あります。 (20回程度経験) ・性器のプロフィール 25年ほど前に仮性包茎の外科手術を行っている。 常時、右の睾丸を触ると痛い。(10代からずっと) 性行為や自慰は8回/月ほど行う。(昔からこんな程度) ・症状時系列 1.鼠径部の軽い痛みと軽い寒気から始まり(2-3時間続く) 2.強い悪寒(1-2時間続く) 3.max38-39度程度の発熱(2の後、4-5時間続く、その後は37度台が4-5時間続き平熱に) 4.3のタイミングで性器を見ると亀頭が真赤になっている 5.時間の経過とともに亀頭、陰茎の一部が膨れる腫れる 悪寒、熱は10時間ほどで治まりますが、 性器の腫れはその後ピークを迎えtotal2-3日続きます。 (熱が軽めだったり、腫れが軽めだったりの時はありますが、基本この流れ) ・腫れている様子 亀頭は熟れた果物のように赤く膨れ、 陰茎上部(手術の跡のツートン部分より下裏側半周)が 水分を注射された様な見栄えで広範囲に膨れる盛りあがる ・痛みなどについて(腫れて2日間ほど) 膨らんだ亀頭はあまり感覚がなくなっている。 陰茎上部の裏側(術跡付近)は擦り傷程度の痛み。 下腹部の性器の付け根正面の両サイドを触ると痛い。 基本的に性行為や自慰を行った翌日に起こることが多いですが 無関係のタイミングでも発生。 昨年1回泌尿器科でざっと話を聞いてもらったが病名不明とのこと。 過去の事例等ございましたらご指導よろしくお願いします。

1人の医師が回答

腕のしこりの上にインフルエンザ予防接種を打った/インフルエンザの感染期間について。

person 40代/女性 -

41歳女性です。 数年前から二の腕に小さなしこりがあります。表面からパッと見ただけじゃわからず、触ったらコリコリします。大きさは5mm以下(1〜2mm程?)で、痛くも痒くもなく、大きさもずっと変化がないように思います。 昨日、インフルエンザの予防接種を打ったのですが、打ったあと見てみるとそのしこりの上に針の跡がありました。 そのしこりに注射を打たれたか、しこりに触れたり通過したかもしれません。 ギリギリ当たってないようにも見えますがよくわかりません。 打った場所は帰宅後見ると少し膨れていて、今日は少し赤黒く?赤く?なり熱を持っています。(写真よりもう少し赤いです) なんとなく違和感と、触ると痛いような気もします。 しこりを触ると変わらず、コリコリしたものがあります。 しこりは粉瘤みたいなものかと思っていたのですが、よくわかりません。 首にも似たようなものがあり、そちらは良性の腫瘍だと言われています。 病院に電話すると、看護師さんから『問題ないとは思うが、痛みや腫れが酷くなったら受診してください』と言われました。 年末年始で休みも多く不安だったのでこちらでも質問させていただきました。 1、これは大丈夫なのでしょうか? 2、インフルエンザ予防接種の効果がなくなりますか? 3、しこりが悪化したりしますか? また、上の質問とは全く関係ないのですが、27日に友人と会う予定があるのですが、その家族がインフルエンザになったそうです。(息子さんが13日、配偶者が17日より前で何日かは不明。19日には遊びに出かける程に回復) 4、2人とも改善しており、娘さんと友人はずっと症状はないようですが、27日に会っても感染などは大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

右脇の下、小指のしびれ

person 30代/男性 -

2週間ほど前から右脇のあばらあたりが1日に数度痺れるようになり、そのあと右手の小指もしびれるようになりました。 痺れは感覚が鈍る程度のもので動かせなくなることはありません。 また、左手の小指も更に頻度が少ないですが同様の症状が起きることがあります。 考えられる理由は何がありますでしょうか? ご参考までに直近で別症状等が理由で複数の検査や治療を受けていたため記載します。 【閃輝暗点】 12/13に初めて閃輝暗点が起きたため脳神経科を受診。CT上は腫瘍等も見られないため肩こりや持病の偏頭痛が原因ではないかとのこと。 【左下腹部-鼠蹊部付近の神経痛】 10月よりトイレでいきむときや起き上がる時に左下腹部の痛みが出るようになった。 消化器内科、消化器外科、泌尿器科などで超音波検査やCTを実施するが異常なし。 痛む部位が5年前に受けた精索静脈瘤の手術跡に近いことからそれ起因の神経痛ではないかとの診断を受けてペインクリニックを紹介される。ブロック注射やタリージェ5mgで治療中。 【AGA治療】 6年前から継続してデュタステリドとミノキシジルを治療中。 【健康診断】 10月に勤めている会社の健康診断を受けた。 軽い脂肪肝や胆嚢ポリープ5mm以下などで指導。 血液検査や便など他検査内容は基準値。

5人の医師が回答

2歳7ヶ月男の子 発達検査について

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の男の子の落ち着きのなさ、しっかりとした会話の成立が難しい事が気になり、市の発達相談に行きました。 現在は自宅保育ですが1歳8ヶ月から2歳まで、保育園に通っていました。 その頃も落ち着きのなさが気になっていましたが、先生に聞いたところ気にならないと言われ、園に入ってからは言葉も一気に増えました。 今は3語文もでており、最近はよくママ見て!といろんなことを話してくれます。 しかし、簡単な会話(ばあばの車何色?など)は出来ますが、何食べたい?どこ行きたい?などの質問には答えられずオウム返しになることも多いです。 お花綺麗ね〜と言ったり、ばあば来るかな?、お散歩行きたいの!など感情の共有や要求は良く話し、歌も歌います。 そして1番心配なのが落ち着きのなさがあり、よく動き回る事です。 好きな遊びをしている時は座れていますが、スーパーなどにいくと最初は手をつなげていても、どこかに行ってしまうことが多いです。 私が隠れると探しますが、また私を見つけるとニコッとしていってしまいます。 比較的道路などでは手を繋いで歩けます。 好き嫌いはあまりありませんが、食べることへの興味があまりなく、食事中も途中で立ってしまいます。 病院など怖いところでは大人しく座って待つことができますが、その他は最初は座っていてもしばらくすると動きます。 ここ最近ジャンプにハマっており、階段を降りる時にジャンプしたりしています。 その延長で嬉しい時や、何気ない時にぴょんぴょんと数回跳ねる行動も気になります。 また思い通りにいかないことがあると叫ぶことも多いです。 自分が悪いと思ったことに関しては、進んでごめんねが言えることも増えてはきていますが、言えない時もまだ多いです。 あまり同世代の子と遊ぶ場面がなくわかりませんが、室内遊び場にたまに行ったりするとおもちゃを知らない子に取られたりしますが、怒ったりせずお友達だ!と言い、どうぞと渡します。 押したり叩いたりするところも見た事はありません。 下の子のことも良く可愛いね〜とハグしたり、ハンコ注射の跡を見て痛かったねと言ってヨシヨシしたりしています。 これを踏まえて、遠城寺式発達検査を受けました。 運動、対人関係、基本習慣、発語に関してはあまり遅れがありませんでしたが、言語理解がかなり低く療育を勧められました。 何かをして遊んでいると、呼びかけに振り向きはしますが、その後の話をしっかり聞けてない事が多く指示に従うのが難しい時がありました。 自宅で出来る事も、そこでは出来ず家で出来てもここで出来ないとダメだという事で、11ヶ月程度の遅れと言われました。 今は医師の診察を予約して1ヶ月待ちの状態です。 やはり凹凸が大きいと発達障害の診断がつくのでしょうか? またこの場合はADHDではなく自閉傾向なのでしょうか? 療育を勧められたので通いたいと思っていますが、1度の検査でここまでの凹凸があると療育で改善が見られたとしても発達に問題があるという事には変わりはないのでしょうか?

4人の医師が回答

放射線性顎骨壊死既往歴の重度骨粗鬆症薬選択について

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳女性 155/41 骨折歴 2023/1 仙腸関節脆弱骨折、腰椎圧迫骨折L3(知らぬ間に、腰椎は自然治癒済) 2023/6/12~9/13 仙骨、恥骨2か所骨折(インフルで転倒) 2023/8 腰椎圧迫L2(リハビリ病院で前かがみ時) 2024/12 腰椎圧迫L5(掃除中に前かがみ) 2025/3/24 仙椎S3、腰椎圧迫L1、両側梨状筋の挫傷、L4椎体上縁にシュモール結節(風呂場で滑り尻もち) 骨粗鬆症薬 2023/6から治療開始 テリボン皮下注射 →放射線治療歴で禁忌薬と気付き2025/4/7に緊急中止 グラケーカプセル アルファカルシドール→2025/4/9〜エルデカルシトール0.75 2025/4/17 ビタミンD3IU1000 急性期病院に入院中 新薬選択が難航しリハビリ病院に転院出来ず 歩行器に体重かけ補助付きで少しだけ歩行 骨密度 過去との比較(L2~L4平均の骨密度) 2023/06/13 0.751 (g/cm²) 2023/12/13 0.798 2024/06/19 0.757 2025/03/31 0.777 2025/3/31 腰椎(L2~L4) DXA法(2重エネルギ -x線吸収測定) 骨密度(g/cm²) / Tスコア (若年成人比) / Zスコア L2 0.745 -2.5 -0.2 L3 0.850 -1.5 +0.3 L4 0.738 -3.0 -0.5 L2~L4平均 0.777 -2.3 -0.2 TRACP-5b 239 mU/dL total PINP 81.9 μg/L 250HVD(25-ヒドロキシビタミンD)11.7 ng/mL eGFR 54.4 クレアチニン 0.79 癌 2021/9/1 口腔癌 腺様嚢胞癌 T4N0M0 ステージ4 硬口蓋、小唾液腺、篩型 4cm超え腫瘍が上顎を突き破り副鼻腔まで浸潤し断端陽性 2021/10/26〜12/13 放射線治療IMRT 66gy 2022/2〜8 重度顎骨壊死 医療用麻薬に頼る程激痛、手術跡が腐り潰瘍に筋肉にも浸潤し進行。骨露出 痛みに伴い開口障害も発症最後は1cmも開かず。高気圧酸素療法で寛解 痛みが取れ開口訓練し治癒 その他薬 疾患 骨粗鬆症予防 ビスホスホネート 2015〜2022/2 B型肝炎 発症無し バラクルード0.5mg リウマチ タクロリムス 2015〜 口腔内乾燥 高尿酸血症 フェブリク5mg 高コレステロール 250mg/dl Q1 これらのリスクを持つ場合どちらの薬がメリット、リスクのバランスが取れ適薬ですか? プラリア Q2 口腔癌手術、放射線、重度顎骨壊死歴、リウマチ、タクロリムス、ビスホスホネート7年服用と超ハイリスクな為顎骨壊死発症率が不安 Q3 年数重ねると顎骨壊死率も高くなるので何年が良いか Q4 次は顎骨壊死リスク高のビスホスホネートに移行か。他にないか イベニティ Q5 研究結果ではWNTシグナルが癌を増殖させると(腺様嚢胞癌も) 臨床検査ではプラセボ群と癌発症に差は無しだが検査は骨粗鬆症患者のみで癌患者は含まれず。臨床結果は無いが理論上癌に関係してる様。避けるべきか Q6 イベニティは顎骨壊死率が低いそうだが超ハイリスクでもそうか Q7 1年後結局プラリアで顎骨壊死に怯えるのか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)