洞不整脈 40代 女性に該当するQ&A

検索結果:75 件

不適切洞性頻脈について

person 40代/女性 -

循環器の医師の方達にお聞きしたいです。 数年前から不整脈でメインテート2.5を服用していましたが、ここ1年ほど特に睡眠中の頻脈発作が増してきたので、昨年11月末に発作性上室頻拍のアブレーションをしました。不整脈がなかなか誘発されず時間かかりました。一度だけホルターでとれていた発作性上室頻拍の房室結節リエントリーの不整脈が少し反応したので、それだけ治療していただきました。その他考えられる不正脈は何も出なかったとの事でした。 しかし終わった当日の晩からまた夜中の頻脈が起きました。胸がざわつくと感じると脈が速くなってきて、160ほどになり10-15分ほどで少しずつ戻ります。担当医師からは、入院中の夜中の心電図の波形(今まで私が医師に話してた症状)は不整脈ではなく不適切洞性頻脈とのことで、アブレーションで治療不可なので今まで通り内服で抑えていきましょうといわれました。 これはアブレーション前にはわからなかったことで、入院中に心電図を取って分りました。退院後は細かいものは時折ありましたが、本日の夜中3時頃に久しぶりに長時間の頻脈がでました。160前後が30分ほど、眩暈もしました。救急外来へ行き、心エコー、レントゲン、心電図、採血やってもらい、BNP13.2で問題なし、エコーも問題なし、心電図の波形もやはり洞性頻脈だろうと言われました。ATP20?という点滴をされ、脈が上がってしまいまた徐々に落ち着きました。救急に来て2時間半程で落ちつき、自宅に戻り今に至りますが一日中胸がザワつく感じで不調です。点滴時、一瞬胸がギュッとキリキリ痛み、唇も痺れたので、それも心配です。帰宅後すぐもまた胸がキリキリ痛みましたが点滴は大丈夫なのでしょうか?→救急で聞きそびれました。命にかかわらない洞性頻脈で良いのか、それとも術後に新たな不正脈が出たのか?乱文ですみません、ご意見をお願いします。

5人の医師が回答

異所性心房頻拍について

person 40代/女性 -

先生方に質問させていただきます。以下のような経緯です。 11月末にカテーテル後、四ヶ月経過です。 カテーテルを終えたその日の夕方から頻脈発作あり。カテーテル前の症状が残りました。医師からは発作性上室頻拍だけは少し反応したのでそれだけ焼きました、それは完治のはず。但し残ったものは不整脈ではなく不適切洞性頻脈とのことで、現在もメインテート2.5を服用しています。 1、メインテートを服用しても深夜は睡眠中に速くなり、気づいて起きる。するとまた徐々に2-3分単位で速くなり徐々に戻り(150-120-100-80)時には断続的に1〜2時間続く事もあります。→ 洞性頻脈でこのようなことはありますか? 2、先日朝から頻脈ぎみで不調のため早退→会社近くの医院で心電図をしたら添付のような結果でした。その時108、一見洞性頻脈に見えるのだがこれは異所性心房頻拍だと思うと言われました。→ 先生がたのご意見を聞かせてください。異所性心房頻拍でしょうか?初めて言われて戸惑っております。 3、カテーテル後、3ヶ月経過あたりから症状が頻回に出ます。昼間も増えました。胸部の圧迫感や違和感も含めです。この症状は不整脈ではないのでしょうか?非常にツライです。自律神経症状でもありえますか?もし2で質問しました異所性心房頻拍が本当ならば、カテーテル後にまた新たに不整脈が出たと言うことでしょうか? また、時々、睡眠中の頻脈時に突然トトトトと凄く速いリズムになり驚いて起きます。これも不整脈でしょうか。 4、これらの経緯で先日1週間ホルターをした結果、163時間40分で525477回、平均67、最大153、最小42 でした。頻脈でない平常時は50代の時も多く以前より脈が遅めなのも気になります。カテーテルや、それともメインテート依存なのでしょうか?病的でしょうか? 色々すみません、宜しくお願いします。

5人の医師が回答

この心電図は心房細動でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

2日前に2時間程の動悸を感じ、オムロンのスマホと連動して使用する最新の携帯型心電計を使用して動悸がおきている2時間の間に32回心電図をとってみました。 結果は心房細動の可能性7回、正常な洞調律6回 頻脈2回、分類できません17回と言う結果でした。 日頃、動悸時はこの心電計をよく使用しておりますが、このように心房細動の可能性や分類できませんと出た事ははじめてでしたので心配になり こちらで質問させていただきます。 この心電図は心房細動でしょうか? もし違うようであれば他にどのような不整脈でしょうか? ちなみにこの心電計の解析結果の説明に 正常な洞調律‥異常な収縮リズムが検出されない 正常な洞調律で心拍数は毎分50拍以上100拍以下。 頻拍‥心房細動は検出されませんでした。収縮リズムは正常範囲で心拍は速め毎分101拍以上 140拍未満。 分類できません‥心電図は正常な洞調律、頻拍、徐脈、心房細動の可能性いずれの分類にも該当しませんでした。この結果が表示された原因として 他の不整脈が検出された、異常に速い/遅い心拍、または心電図記録時の環境や姿勢が適切でないことが考えられます。 心房細動の可能性‥心臓の不規則な収縮リズムである心房細動が心電図で検出されたことを示します。この結果は心拍数に関係なく検出される可能性があります。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)