深部静脈血栓症に該当するQ&A

検索結果:760 件

深部静脈血栓症について

person 60代/男性 -

先月もこちらで質問させていただいたのですが、過去に3回再発している左足ふくらはぎの腓腹静脈の深部静脈血栓症についてです。 4回とも血栓は4センチくらいの枝豆のようなコリコリしたしこりで自分で触れることができ、当該腓腹静脈血管は血栓の有無にかかわらず常にふくらんだ状態を自分で触れることができます。 血液検査ではプロテインS活性が30台と正常値の半分以下です。  これまではその都度イグザレルトを服用し血栓は消失してきました。 主治医のエコー検査では当該腓腹静脈結果が太く血流が滞留している状況とのことで、レーザー治療も検討してくれていますが、標準治療ではないということで予期せぬ副作用があるかもしれないということでした。 その点、こちらで質問させていただいたご回答としてはレーザー治療の成功率はほぼ100%であり、術中に致命的な血栓ができるとか術後に手術が原因で他の静脈に新たな血栓ができる等の副作用はほぼないとのことでした。 ではなぜ標準治療ではないのでしょうか?  表在血管ではなく腓腹静脈だから膝窩静脈などに血栓が飛ぶなど、筋肉の中の血管は何らかの危険があるからレーザー治療は標準治療ではないのでしょうか?

3人の医師が回答

深部静脈血栓症、発症後一年経過

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年10月28日に左脚に深部静脈血栓症を発症、即日入院。下大静脈フィルター留置術を受け15日間の入院を経て11月11日に退院。その後今年の3月末まで複数回の血液検査、造影CT、エコー検査等の諸検査の結果、12月半ばには当初19.2Hあったd-ダイマーの値も1.0を下回るなど特に異常は見られず順調に回復、「薬(イグザレルト錠15mgを1日1錠)を飲み続けること以外にできることはありません」とのことで4月以降は地域のクリニックに放り出されました。 しかし、当初からあったむくみは未だ収まらず(大腿部で2~3cm、下肢ふくらはぎ部で1~2cm、左脚の方が右脚より太い)、左脚全体が常に重だるく筋肉が固く張っているような感じがあります。また左足裏の土踏まずより上の部分に若干の痛みがあります。靴を履いて歩くのに支障はないのですが歩行が不安定です。右に左に揺れふらつくこともあります。 以上のような状態ですが、前回質問させていただいたとき、回復には数ヶ月かかると思いますよという回答をいただきましたが、その時以来ほとんど変化がありません。やはり「薬を飲み続けること以外にできることはありません」でしょうか?悶々とした日々を過ごしています。 どうかよろしくお願いします。

4人の医師が回答

深部静脈血栓症→肺血栓塞栓症の可能性?

person 30代/女性 -

1/7夜、薬を飲んだ直後に左足にジンジンする痺れが発生し、直後からふくらはぎ(特にヒラメ筋)やもも裏にうっ血感が出ました。 少し歩いただけで痺れが強く出る、 左足だけむくみが酷く、お風呂上がりに余計むくみが悪化し腫れるという経過から、 だんだんと筋肉痛のような痛みに変化し、今もなお痛みが取れません。 自発痛で、ヒラメ筋の最上部を少し押さえると痛みが悪化します。表面というより、奥の方の痛みに感じます。 当初、何かの反応かな?と思い、様子を見ていたのですが、1週間以上経っても痛みやうっ血感が収まらず、 昨日から息苦しさや胸の痛みも出てきました。(関連性あるかは不明) 今朝からは、足の痛みは引き続きありますが、 足のむくみが少し解消されていて、 その代わりに胸痛(左脇あたり)が出てきており心配になりました。 赤い腫れは一度も出ておりません。 ちなみに、ここ1年くらい体調不良でほぼ家におり、足を動かす機会はかなり少ないです。 上記の経過が、深部静脈血栓症なのか分からず、質問です。 また、別の要因としては何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腸骨部の深部静脈血栓症で28年の長期間、抗凝固薬を服用しているが、服用をやめたい

person 70代以上/男性 -

写真に年月と検査結果がありますので、そちらを参照しながら見てください。 28年前に、好酸球の増加で肺炎からDICになりました。両足が腫れヘパリン投与し 約1か月後に転院し、血管造影を受け、腸骨部の左右と合流部分の静脈に血栓が出来ていると説明されました(深部静脈血栓症)。血栓でブロックされた静脈の流れは側副血行路で賄っていると言われました。 この深部静脈血栓症の発症から現在まで抗凝固薬のワーファリンと2年ほど前から エリキュースにかえて、服用し続けています。2回の抜歯と2回の手術の時は担当医師の 指示のもと、服用を中止しています。 静脈フィルターはつかっていません。 日常生活には、何も問題はありません。 発症時から90日程の間は白血球と好酸球の増加、血小板の減少等の異常がありましたが、その後は安定しています。 Dダイマーの値も2年前から0.3未満と良好です。 以上のことから、エリキュースの服用をやめたいと思っていますが、 その場合のリスクについて、私はほとんどない思っていますが、 服用中止で、どのようなリスクが何パーセントぐらいあるのか、具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

プロテインS欠乏症による深部静脈血栓、肺血栓塞栓症

person 40代/女性 -

これまで健康診断や人間ドックでも問題無かったのですが 突然、深部静脈血栓、肺血栓塞栓症で約1ヶ月間入院し、 プロテインs欠乏症という事が判明しました。 退院時は100m歩くのも精一杯でしたが、 ようやく日常生活に支障無いレベルまで動けるようになりました。 ただ、怪我のリスクや残っている血栓を考えながらの行動の限界がわからないまま 不安な生活を送っており、車の運転も控えています。 元々、運動習慣があっただけに、 急激な体力低下も実感、コレステロール値の上昇も気になっています。 血栓の残っている状況で何がどこまでできるのか、 さらに、プロテインs欠乏症の身体との付き合い方も含め 今後の生活の仕方やアドバイスをいただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 ◆現在 ・イグザレルト服用中。(血栓が無くなっても血栓予防の為に服用予定) ・右足に浮腫有、左右差が脹脛2cm、太腿4cm(見た目に分かる) ・毎朝:3~5kウォーキング ・週1:~30kサイクリング ・健康診断、人間ドックは問題無(コレステロール値がやや高め) ◆入院前の運動レベル ・週3ランニング(月間150~200k) ・フルマラソン ・ウルトラマラソン ・登山(冬:低山、夏:北アルプス等) ・ロードバイク(~100k) 【質問 】 ・浮腫のある足は元に戻るのでしょうか? ・ランニング等はどのレベル(距離、速度)であれば可能ですか? ・昨年、マラソン中に脚が攣ったのはプロテインs欠乏症が原因の可能性はありますか?(普段から汗かき) ・昨年、登山後にかなりの脚の浮腫がありましたが、これも体質が原因ですか? ・完全に血栓が消えていない状況でのロングフライトの海外は危険ですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)