混合性不安抑うつ障害とはに該当するQ&A

検索結果:44 件

49歳男性 適応障害による休職

person 40代/男性 -

49歳男性です。不眠や手の震えや閉塞感という症状の適応障害によりちょうど1年前に約半年休職しました。復職時は完治したのか、大きく改善しただけなのかは、わからないのですが、いったん復職して約8か月がたちました。復職後もずっと同じ病院に月一回は通っており、経過は見て頂いていました。 しかし今回、症状の悪化(どちらかというと適応障害とよりは鬱傾向)のため、再休職を考えています。その際に、先生がちらっと話された言葉で「適応障害は一年以上は病名として使えないからな~」というようなニュアンスのことをお話しされました。それが気になってのご相談です。その時にすぐに主治医により詳しく伺えばよかったのですが、どういう意味だと思われますか。(やはり休職となると金銭面は心配なので、私が傷病手当金が使える(通算)1年半のうち、既に半年使っているため、あと1年しか残ってないですからと、余計なことを言ったからかもしれませんが) 何か適応障害のような病気の際の診断書(正確には適応障害混合性不安抑うつ反応)でしたが、同じ病名では休職しづらいとか、傷病手当金関連で不利益をこうむったりすることがあるのでしょうか。曖昧なご相談になり恐縮ですか、なにか(暗黙の)ルール的なものがあるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

全身痛と嚥下困難 手足の違和感

person 30代/女性 -

指先に力が入りにくくなり、よく物を落としたり、紙がめくれたい、文字をかきにくい、掴んでいる感覚はあるが、物が手のひらからこぼれ落ちます。しばらくして、肩、首の痛みが始まり、腰痛が始まり…今では手指のむくみと、足が重くつりやすい。また骨、筋肉にそってだるいような痛みが出てくるようになりました。呼吸もしにくく、誤嚥をしやすく、飲み込みも悪い。1ヶ月半、水分すらまともに程の、衰弱状態。ご飯もやっと食べられるようになりましたが、全身痛がさらにひどくなりなました。 長年、適応障害(混合性不安、抑うつ状態)を心療内科にて治療中。その事を行った先の病院で既往歴に記載すると、気のせい。強くならなきゃと言われ、何も検査すらして下さいません。 全身が痛くて歩くのもつらくなってきました。本当ちどこも異常が無く、精神疾患の妄想癖でしょうか。 診察していただくためにはどこでみていただけばいいのでしょうか。 心療内科の精神疾患の主治医は、専門ではない病気で他院を受ける際は、適応障害だけで診察をしてくれないなら、既往歴に書かずに診察してもらいなさいと言われました。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)