発達障害(ADHD.ASD)を疑っています。

person20代/女性 -

社会人になり、働きにくさや生きづらさを
強く感じるようになりました。職業柄、
発達障害やグレーゾーンの子どもと関わることが多く、自分にも当てはまる特性だったり
今まで短所だと悩んでいた部分が特性に当てはまっていたりで自分も何かもっているのではないかと思うようになりました。一見、普通に見られるのに、できないことやケアレスミス、理解力がなく会話が噛み合わない等のポンコツ具合が目立ちきついです。また、無意識に変わった人と思われるような行動をしているようです。(親に常識がなかったり普通だったらしないことをすると言われたことがあります)常識や言葉遣い、意味など、習わなくても皆がしっているようなことがわからず、そういった部分も社会人として働く上で悩んでいます。一時期、体調を崩し適応障害か混合性抑うつ不安障害かもしれないね。と医師から言われたことがあります。色々調べていて、発達障害をもっていると2次障害にも繋がると知りました。自分の特性に合わせた仕事を探したく、検査を受けるか迷っています。意見を聞きたいです。

精神・神経科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師