35歳 174センチ56.5キロ 細身体型です。 総コレステロール値が元々高めなのですが、今回LDLコレステロールが高めにでました。 2年前からのデータを記載します。 総コレステロール 2年前 249 1年前 252 今年 274 HDLコレステロール 2年前 103 1年前 106 今年 104 LDLコレステロール 2年前 116 1年前 117 今年 144 中性脂肪 2年前 69 1年前 102 今年 63 でした。特に今年LDLコレステロールが高かったのが気になっております。 病院で診てもらった方がいいでしょうか? または許容範囲でしょうか?
6人の医師が回答
50歳女性です。 10年程健康診断で貧血で「要精密検査」との結果が出ます。 本年は、 ヘモグロビン量11で「要精密検査・治療」 ヘマトクリット値が35で「1年後再検査」 の結果ですが、毎年のことなので、定期的に、婦人科、消化器科、内科を受診しましたが、特に原因となる病気は見つかりませんでした。 過去にかかりつけの婦人科で貧血の薬をいただいて、一ヶ月ほど続けて飲んだあとは貧血が改善していたこともありますが、しばらくすると元に戻ります。 大きな病気が見つからないので、食品で改善出来ないかと、一日分の鉄分的なジュースやお菓子など毎日摂るようにしてみました。それから何ヶ月か経ちましたが、結局健康診断の結果は変わらす、薬を飲んでいた時だけ改善していたので、やはり食品などでの改善は難しいのでしょうか。 嗜好で飲んだり食べたりしていたわけでは無いので、無意味なら止めようか、でも何か意味があるなら続けようか、考えています。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
10人の医師が回答
今日9時過ぎから血液検査、腹部超音波検査があるのですが、5時30分ぐらいに毎日の習慣で小さい乳製品を1本飲んでしまいました。。 病院からはお茶や水はOKと言われていました。 検査に影響あるでしょうか?血液検査は血糖値もはかります。
11人の医師が回答
健康診断結果で 総コレステロール204 HDLコレステロール52 LDLコレステロール137 nonHDLコレステロール152 中性脂肪107 で、LDLコレステロールとnonHDLが 少し高かったです。 去年は基準値内でしたが、過去何年かその2点がちょこちょこ少し高いことがあります! ネットでLH比とゆうものをみかけてとても不安になりました。。。 私の場合2.6になります、、 血栓ができていたり危険な状態なのでしょうか? 健康診断の結果はBで軽度なので問題なしになっていますが、不安になっています。 あとは白血球の数値も8530でBでした。 ネットで色々見てしまい不安が募ります。 よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
タイトルの通り、コーヒーを飲むと体調が悪くなります。 紅茶は平気だったのですが、最近紅茶を飲んだ後も なんだか調子が悪くなったような気がします。 素人目には「カフェインが原因??」と思ってしまいます。 花粉症とかハウスダストとかみたいに 何か検査して調べることはできるのでしょうか。
4人の医師が回答
膀胱がんです。 TURBTの術前検査の為、 午前11:20 MRI検査(造影剤)骨盤 午後15:30 CT検査(造影剤)場所が分かりません。 質問は、 同日に造影剤の検査 MRIとCT検査をしても問題ないでしょうか? 膀胱以外に問題はありません。少し血圧が高い(134/82)位です。(治療していません)
年齢51でコレステロール値が280と毎年悪いのでコレステロール値を下げる薬を飲んだり飲まなかったりしてました、お風呂も一時間以上長く汗をかく、習慣 痩せています、長くお風呂は動脈硬化に悪影響なのですか? 冠動脈エコーで1、4ミリと言われ薬を倍の量にされました。長くお風呂だったりは動脈硬化に繋がりますか?体型のためなので困っています。 あと薬をちゃんと飲めば動脈硬化自体が小さくなってたりしますか?食べ物も気をつけるべきですか? 寝ている時に心臓がばくっとするというか違和感が結構あるのでそれも心配です、いろいろ心配ですよろしくお願いいたします
いつも大変頼りにしております。 今20歳の娘が毎回尿検査がひっかかり、その度再検査と成ります。 今回も案の定、大学で再検査となり、一回、潜血+1 2回目潜血+2となり、 この度、簡易的ではなく 詳しい尿検査にしたところ 潜血なし。という結果に。 +2の時は生理前でした。 きちんと言わないとといいましたが、心配です。 詳しく検査してみたら潜血すらないとか、検査の方法で違うのでしょうか? 毎回+1がでるので心配で 相談しました。
以前、こちらで5年ほど治らない紅斑で質問しました。 大きな病院で、生検となり薄らリベド血管炎っぽいかもと言う事で膠原病含む血液検査もしました。 血液検査でCRPが0.16(基準値0〜0.14)で少し高く、I gmが38で低く(基準値50〜269)、C4が39で高く(基準値11〜31)CH50が62.1(基準値25〜48)だったのですが、C4が少し高いのとCH50が特に高く、I gmが低いのが気になります。皮膚科の先生は膠原病は低くなるとおっしゃったのですが、SLEでもCH 50は高くなると言うのを見て不安になりました。 原因としては何が考えられるでしょうか?生検の結果はまだ出ておりませんが、おそらく不明で終わるでしょうとは言われています。 検査結果添付しました。宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
3日前、近所のペットショップで生後3ヶ月の子犬を抱っこさせてもらったところ、初めはおとなしかったのですが、その内、手を甘噛みしたり、元々あった親指の傷口を舐めたりされました。元々あった親指の傷口は皮がめくれて血が滲んでいるような状態で、甘噛みされた部分は傷はなく、少し赤みがかってるような感じでしたがすぐに赤みも引きました。家に帰ってから、手をよく洗っています。 子犬は混合ワクチンは1回接種のみで、狂犬病ワクチンは未接種だそうです。 今の症状は所々骨が痛む気がするのと頭痛があります。 日本に狂犬病がしばらく出ていないのは承知しているのですが心配なので、胎児に影響がないかと狂犬病にかかる可能性はあるのか教えていただきたいです。 また、病院を受診する必要はありますでしょうか?ある場合はどの診療科で見て貰えば良いか教えていただきたいです。
高血圧、尿酸、コレステロールの薬4錠を毎朝一回飲んでます。 会社の健康診断にてバリウムを飲むのですが前日の20時より絶食となっています。 (毎年あまり気にせず朝、薬を服用して検査を受けていたところ気がしますが) 朝、7時くらいに服用、9時〜10時くらい検査かなぁと思いますが通常通り服用で問題ないでしょう?
14人の医師が回答
今日、病院で血液検査をしました。 医師からは特別、コメントはありませんでしたが、値にLとHが何ヶ所もあり 気になります。 今までは割と正常に近かったのですが LとHの項目について コメントをよろしくお願い致します。
1人の医師が回答
少し前から眉毛上、骨のくぼみ辺り左右同じような場所に鈍痛があります(画像の部分。 触らなければ大した痛みではないのですが押すと痛みがかなり増します。 考えられる原因や何科に行くべきか、回答宜しくお願い致します。
52歳女性です。 会社の健康診断の結果にて ヘモグロビン9.6←10.5←12.8 ヘマトクリット31.6←33.9←40.8 赤血球数395←408←42.1 白血球数33←39←48 血小板45←39←30 MCV80←83←97 MCH24.3←25.7←30.4 MCHC30.4←31.0←31.4 と年々下がってきております。 現在血液検査を受けていますが、考えられる病は何がありますでしょうか?
この後総合病院の皮膚科を紹介して頂き7月29日にきてくださいと連絡がきました。 今症状はひどくなったような気がしていて乾燥が気になるのですがヘパリンを塗るとヒリヒリ感や赤みが増します。ですが何も塗らないと乾燥してしまう感じです。 また赤い点々とした湿疹もポツポツ出てきました。 早くみてもらいたいのですがまだ日にちがありかといって信用ない皮膚科にみてもらうのも気が引けます 潰瘍おこしたりしないか心配です ヒリヒリしても保湿剤を塗った方がよいですか?
以前よりコレステロールが高く、有酸素運動とか毎日しているのですがどうしても甘いものは好きで辞められずにいました。 今年の結果が出たので載せます。 これはすぐ受診してコレステロールの薬を始めるべきでしょうか? また、過去の血糖?を見る項目も異常値でした💦糖尿病でしょうか?
掌蹠膿疱症で3年前より治療中で、時折、数ヶ月に1度くらい関節炎が出ます。5月下旬も久しぶりに関節炎が出たのでその都度、リウマチ等の血液検査だけしています。今回、結果を聞きに行きましたら、異常なしと言われ、よくよく見ると好酸球だけ爆上がりしており、先生に伺ったら、高い理由なんてわからないよ。で終わってしまいました…この病気になって、いつも基準値ギリギリの6未満のことが多く、(その前は2とか3)人間ドックでも2022.2023年は5.5で2024年の9月2.7と急に下がり喜んでいたら今回は13.2となっていました。その他白血球等はいつも正常です。掌蹠膿疱症の病状もさほど変化はありません。あまり気にしなくてもいいのでしょうか。その他気になる体調としては肩こりがひどく左肩甲骨が痺れたりすることがあり、首のMRIを取り軽度の頚椎症とは言われています。 次回は9月にまた人間ドックがあります。普段は掌蹠膿疱症で漢方薬3種類服用しています。 好酸球が高いことの精査をすぐにする必要はありますか?よろしくお願い致します。
先日、胃カメラと大腸カメラの検査に行った際に血液検査をして、ASTの数値が42U/Lありました。 そこの病院では他の病院で診てもらった方がいいとは言われなかったのですが、他の病院で診てもらったりした方が良いのでしょうか? その際は何科に行くべきでしょうか?
30代女性です。先週の日曜に39℃の発熱があり、クリニックを受診して抗生剤とロキソニンが処方されました。解熱剤で一時的に37℃台まで解熱しますが、時間が経つと38℃台まで上がるため、金曜に再度受診してコロナ・インフル陰性。強めの抗生剤とカロナールを処方され採血しました。月曜に結果を聞きに行くと、採血結果は特に問題なく(CRPが1.5程上昇のみ)経過観察となりました。症状は倦怠感と熱が上がる前の体の痛みと時々頭痛があります。現在も38℃まで発熱があり、毎日2.3回/日程はカロナールを服用している状況です。鼻水、喉の痛み、腹部の症状、排尿時痛などの症状はなく、食事や飲水もできます。どういった原因が考えられるでしょうか。また、精密検査をするのであればどのような検査になるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
今年の健康診断で、ALT(GPT)45でした。昨年は28、一昨年は15でした。 今年のAST(GOT)31、昨年は22、一昨年は21でした。 今年の空腹時血糖は107、昨年は120、一昨年は109でした。 今年のヘモグロビンA1cは5.5、昨年は5.7、一昨年は5.8でした。 病院に行った方が良いですか?何に気を付けたら良いですか? よろしくお願いします。
7人の医師が回答
肥満体でコレステロール値が高いため、定期的に血液検査をしているのですが、いつもCRPがオーバーしています。 去年の8月 1.56mg/dl 去年の12月 0.51mg/dl それより前のものは廃棄してしまいましたが、毎回オーバーしています。 かかりつけいわく、めちゃくちゃ高い数値でもないので様子見、、、と毎回なっており原因不明です。 肥満体型が影響してCRPに影響することはあるのでしょうか。 最後の検査後106kgから86kgまで減量しましたが、CRP数値も改善されることはあるのでしょうか。
8人の医師が回答
胃カメラ検査のあと、右下唇側から歯茎側の粘膜部分に口内炎が数個できてしまいました。 痛いだけならいいのですが、痺れています。 喉のスプレー麻酔と静脈麻酔を行い、検査中のことは覚えていません。 検査中に口を開ける為の器具に当たったのだと思いますが、痺れてしまうこともあるのでしょうか? なかなか治らない場合は、胃カメラを受けたクリニックで相談しても大丈夫でしょうか?
5人の医師が回答
42歳女性です。以前から貧血があるのですが、ここ数ヶ月の間は自宅では歩くときにフラフラしてまともに歩けなかったり、心臓がドキドキしてきて息苦しくなったりすることがあります。救急車を呼ぼうかとおもうくらいの状況だったりします。いくつかの医療機関で検査をしても、「貧血ですね。」と言われます。体重が34〜37くらいしかないため、骨髄穿刺も「あなたの体では命にかかわる」との理由で詳しい検査をすることができずにいます。 1、貧血で上記のような症状になることはあるのでしょうか?あるとすれば、どのようなことが考えられますか? 2、その場合の対処方法はどうすればよいでしょうか? 3、骨髄穿刺以外の方法でもっと詳しい検査をすることは可能でしょうか?
先週の水曜日(4日前)に健康診断で初めてバリウム検査を受けました。 処方された下剤はセンノシドを2錠ずつ、当日2回と翌日1回飲み、 当日も2回、翌日も便通はありました。 2回は確実に白色寄りの便が出ましたが、3回目以降は通常の色になっていたかと思います。 便はそれ以後も出てはいるのですが、 お腹がずっと張っている感じがあります。(腹痛などはありません) (元々便秘寄りで、腸内環境が悪化するとガスが溜まったりお腹が張ったりはする方です。) バリウムを飲むと、腸内環境が悪化するなどあるのでしょうか? 原因や、改善方法などあれば教えていただきたいです。 病院を受診した方が良いでしょうか?
44才164センチ58キロです。 40前後から毎年のように内科クリニックで人間ドックをしていましたが、2023年12月が最終でここ2年は会社の健康診断(検診車で実施)を受けています。というのも、2023年の人間ドックで胃が綺麗だから、 2〜3年後に胃カメラ実施で良いと主治医に言われました。今年か来年実施という意味だと思われます。 胃底腺ポリープありだが問題なし。 その他異常なく、腹部超音波検査で軽度脂肪肝と言われたことと、LDLコレステロールが130程あることが指摘事項でした。 乳癌子宮癌検査は、人間ドックや職場の健康診断とは別医院で毎年してもらっています。 今年度、人間ドックを受けるか(会社の健康診断胃カメラ以外は人間ドックと内容は同様。)迷っています。 いかがでしょうか?
いつもお世話になっております。 3月に子宮全摘、両卵管摘出手術を腹腔鏡下にて行いました。 4月、5月に術後の受診があり、経過も良好の為、次の受診が8月になりました。 私は潰瘍性大腸炎持ちで、7月に毎年内視鏡の検査をしております。 5月の受診の際、内視鏡検査が可能かどうかの確認をするのを、すっかり忘れてしまい、今更ながら心配になってきました。 手術からは3カ月2週間経っており、出血や痛みもなく経過良好です。 この状態なら内視鏡できますでしょうか? 内視鏡検査をする病院には、手術後であることは伝えていますが、特に子宮全摘した主治医に確認を取るようには言われておりません。 ご回答お願いします。
15年前私が20歳の頃、父がバセドウ病の治療でアイソトープの治療をしました その頃は、入院なしで帰宅してトイレだけは、別にと先生に言われてたのに、最近のアイソトープ治療は、3日ほどの入院とされてるのですが昔は、入院なしで帰宅したのにいまは、入院ということで私たちに被曝を考えると怖いのですがなぜ15年前には、入院では、なく今は、入院になったのでしょうか?被曝は、どうでしょうか? その頃父に少し手が触れてしまったので 大丈夫でしょうか
34歳女性です。 先日会社の健康診断で、心拍数が基準値45〜85のところ94/分という結果で生活改善要とのことでした。 ただ、ネットで検索すると正常値は60〜100となっており、病院を受診するべきか迷っています。 アドバイス頂けますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
男性では少ないとは思いますが、青年期(覚えてないですが中学生)から足のむくみがありまして、朝起きたばっかりだと普通なんですが2〜3時間経つと足首からふくらはぎ下の平目筋がむくみ、夜になるとすごく足が太くなります。横から足を見ても横幅がだいぶ太いので元々骨格が太いのもあると思いますが、両親共にそこまで太くないのですごく疑問です。(母自身はむくみやすいといっていました) 17センチ65kgです。もっと痩せてる時でもむくみはありました。 なにか原因、改善方法などありましたら教えていただきたいです。また整体や病院などどこに見てもらうのがいいのか教えていただきたいです。 小学生から高校までずっとサッカーをしてきました。 健康診断は15年間A判定で特に理由がわかりません。昔からなので…。 朝起きた時より数時間で変わるのでむくみなのは間違い無いと思うんですが、 よろしくお願いします。
喫煙歴30年程。今は加熱式タバコを吸っています。50歳女性です。 胃カメラで生検をしたり、血液検査をしたので、結果を聞きにクリニックに行ったら、SLXの数字が基準より少し高いと言われました。 確か48くらいだったかと。 4月に撮った胸のレントゲンを今日見て、肺の下部が少し白いと言われました。 病院でCTを撮ってもいいかも?というニュアンスでしたので、私も安心したいので紹介状をお願いしました。 癌以外でも腫瘍マーカーの値が異常値になることもあるらしいですが、どんな時に異常値になるか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 あと、タバコやめます。
赤血球409 白血球2800 ヘモグロビン11.8 ヘマトクリット37.8 血小板14.3 鉄74 フェリチン5.3 これは3月の採血結果です。3年前もフェリチン5.9でしたが、他は正常値でした。特に医師からは指摘されてませんでした。 これは慢性的な貧血なのでしょうか? というのも先日、月経多量と子宮内膜のエコーのため婦人科に行った際、3月の採血では貧血を指摘された?と聞かれたのに「無い」と答えてしまいましたい。ならば経過観察と言われました。 ※ヘモグロビンが、正常値だからそう答えてしまいました。 生理量も多く、内膜も厚めのためホルモン剤など検討してます。やはりフェリチンが低すぎますか?白血球が低いのも気になります。
いつもお世話になり、ありがとうございます。 相談よろしくお願いします。 健康診断の腹部エコーをオプションで受けるか、迷っています。 私は、肝臓にfnhがあり年に一度、肝臓mr造影(プリモビスト)を受けています。この検査は肝臓以外の臓器はうつらないのでしょうか? 肝臓mrを受けていれば、腹部エコーは受けなくても大丈夫でしょうか? また、私は乳がん、ステージ1aルミナールAで経過観察しているのですが、主治医の方針で遠隔転移の検査はしていません。 私は、転移の不安があるのですが… 健康診断で受けている、胸部レントゲンや肝臓mrでも、骨転移や他の臓器への転移はわかるものでしょうか? 分かりにくい文ですみませんが、よろしくお願いします。
半年近く前から左胸の奥が毎日痛みます。 痛むけれどすごく痛いわけでもなく、ずっと痛いままという訳でもなく、どういった痛みと説明しづらく病院に行けていません。 痛む時間もあまり関係なく起こります。 生理前の胸の張りや痛みとは違います。 関係ないかとは思いますが不整脈は度々起こります。 毎日痛むのでさすがに気になります。 原因の可能性としては何が考えられますか? 整形外科、循環器内科、婦人科どの領域かかよくわりません。
何ヶ月か体調が悪く、疲労感、倦怠感、頭痛、胸痛等あり。姉が甲状腺の病気を持っていたので念の為、甲状腺の病院を受診しエコー検査、血液検査を行いました。結果的に甲状腺には異常なしでしたが、血液検査の結果が赤血球数、ヘモグロビン、へマトリックスが基準値より高く、赤血球容積、赤血球血色素量が基準値より低い結果でした。先生もあまり見ない結果のため心配なら血液内科を受診した方がいいとおっしゃっていましたが、稀にない結果なのでしょうか。血液専門の病院があまりなく、事前に何かわかればと思い相談しました。
8年前に性適合手術を受けています。 その手術では感度を残すために前立腺は取ってないと言われました。 1年前位からトイレで排便時に力むと滴るほど出血有ります。 最初の頃は数回に一回だったのですがここ2、3カ月では毎回出血あり回を重ねるほどに出血量が増えている気がします。 1度婦人科にてこの出血について相談したところ 膣の内診してもらいました。 が膣の中に異常は見られないと言われました。 また4年前にオーガズムの際に毎回結構な出血と下腹部痛があり泌尿器科にかかったことがあります。 が泌尿器科では分からないと言われました。 その後怖くなり4年前に性行為をしなくなりました。 4年前の出血と今回の出血は関係があるように感じます。 このまま出血を様子見している訳には行かない気がしてきたのですが 次に相談をするならどこの科でしょうか? ご回答よろしくお願いします。
コレステロールが高く、ピタバスタチンを飲んでます。 LDLコレステロール84 中性脂肪95総コレステロール168と落ち着いてきたかと思いますが、ygtpと尿素窒素が気になります。先々月は一日2リットル飲んでたのが原因かな?と、今月は控えていたのですがまだ低くて気になります。 先生はお水を気持ち控えてねとのことですが、それでいいのかな?と、熱中症も気になるのでどうしたらよいのか、低すぎないのか教えてください。
定期的に血液検査をしておりますが、いつも赤血球数とヘマトクリットと血小板数が高いです。 医師から特に何も言われてませんが、不安です。 今服薬中の薬は カナグル、オゼンピック、コンサータ32mgです。
先月、甲状腺の数値を定期的に見るのに血液検査をしました。 その際に基準値より低い項目が3つもありましたが特に何も言われませんでした。 健康診断を受けておかなくても大丈夫でしょうか? ネットで調べたら消耗疾患?みたいなものが出ていて心配です。 1年前に手首と足首に腫れ?違和感のようなものが出て膠原病の検査をしましたがそれらは全て陰性でした。 ただの体質ならいいのですが何か病気が隠れてないか心配です。 秋から妊活始めたいのですがこの数値のままで大丈夫でしょうか?
前日人間ドックにいってきました。 医師の説明では特に問題なし。とのことでホッとしましたが、血清鉄が毎年60くらいなのに、今年は260くらいになっていました。 (まだ結果が手元にありません) 医師は、この数値は高いけど、他は全く問題ないから気にしなくていいよ。一時的に上がることがあるから。とのことでした。 食事は前日15時からとっていないので、食事の影響では無いのかなと思うと余計怖くなりました。医師が気にしなくていいと判断されたのであれば大丈夫と思うのですが、少し怖いので質問させて頂きました。他に何もなければ、問題無さそうでしょうか?
2週間前程より左手薬指に髪の毛が絡まったような感覚が続いています。 現在かかりつけ医に定期的に通院し高血圧、高コレステロール、血糖の薬を服用しています。 診察をしてもらうとしたらまずはかかりつけ医に行った方が良いでしょうか? または他の診察科に行った方が良いでしょうか? ご回答よろしくお願いします、
HIV検査を感染機会から27日目に第三世代のIC法で受けて陰性だった どのくらい信用できる?
血液検査で白血球が毎回基準値を下回ります。 3500前後です。 今回は3700でした。 質問です。 1、これは体質なんでしょうか? 2、なんらかの病気の可能性がありますか? 3、薬の副作用? パキシル、コンスタン、クレストールを服薬しています。 以上、宜しくお願いします。
先週血液検査をしました。 先程結果を聞きに行ってきましたが、クレアチニンが高めとだけ言われ、来月もう一度採血するねと言われたのですが、 この結果をみて総合的にどうでしょうか? 普段から毎日薬を何種類か飲んでいるので負担がかかってるのもありますが、不安です。
9人の医師が回答
今年の健康診断の結果についてです。 身長148.6センチ、体重46.5キロです。添付した画像の通り、血色素量10.1ヘマトクリット値32.5、中性脂肪29で低く、Hba1cが5.6と高値でした。 このまま様子を見ても大丈夫でしょうか? それとも病院に受診した方がよろしいですか? 去年までは引っかかる項目がなかったので心配になってきました。(一昨年までは鉄欠乏性貧血があり、治療していましたが今は内服していません) よろしくお願い致します。
学校の血液検査の結果が出て、 総コレステロール 200 LDL 119 HDL 73 でした。これはすごく高いですか? あとHbA1cが5.8でした。 学校で個別指導があったようです。病院受診を考えた方がいいですか? 食事に気をつければ全て下がりますか? 156センチの38.1の痩せ型です。 運動部に入っています。
時間が経過している使用済み針の 感染力はどの程度でしょうか? 針捨てボックスから針先がでており、手袋をした上で少し当たりました。 出血や、目立つ傷はなかったようにみえました。 検査はした方がいいでしょうか。
母親がシェーグレン症候群で総合病院に通っています。 最近、シェーグレン症候群になるとリンパ腫になる可能性が高くなると知り、抗体検査を受けようと思いました。 血液検査をして、基本の血液検査は一時間後に出るようですが、シェーグレンの抗体は結果は一週間後になると言われたので、一旦帰宅しました。 帰って考えて、抗体だけ調べても意味がない(他に症状がないので)し、もし抗体があれば不安になるだけなので結果を聞くのはやめておこうと思いました。 検査をして3日後に、定期検診で通っている他の病院へ行く際、いつも血液検査をしているのでシェーグレンの検査結果以外のものだけでも、もらえたら血液検査をしなくていいと思い、病院へ行きました。 受付で伝えると先生に確認しますと言われ、確認後、血液検査は先生から渡すので一旦診察室に入ってもらう事になりますと言われました。 そしてよく聞くと既にシェーグレンの結果も届いているらしく、それは今は聞きたくないのでと説明して結局は血液検査の結果をもらわずに帰ってきました。 帰ってから、もしかしたらシェーグレンの抗体が出ていたので先生からしか渡せないと判断されたのかなとマイナスに考えてしまい不安になっています。 お伺いしたいのですが、 1.血液検査の結果は受付で渡すだけは普通はしないですか?(もちろん診察料がかかるように通常は診察込みになると思いますが)結果がいいとか悪いに関わらず先生から説明などを聞いて結果をもらうものになるのでしょうか? 2.母がシェーグレンの定期検診で昨日病院へ行っており、そこで娘がこの前はお世話になりしたと挨拶したそうです。 そこで先生からは何も言われなかったという事ですが、実は先生から結果を言われて、抗体があったので秘密にしているのではと不安になっています。母は、私が今のところ検査結果を知りたくないと思っていると知っているので隠しているのではと思いました。 家族であっても、抗体検査の結果を勝手に伝えるという事はあり得ないと思っていいでしょうか? 大きな総合病院なので、個人情報などきちんとしているとは思いますが、色々と深読みしてしまいます。 通常の病院の仕組みについて教えていただきたいです。
お世話になります。37歳女です。 健康診断にいったこところ、下記の写真のように血液検査が引っかかっりました。(今回は左の数値です) 今まではひっかかったことがなく困惑してます。 貧血でしょうか? 今まで異常なかったのに、急に貧血になることもありますか?
本日、健康診断の結果がおくられてきました。 血球検査が写真のようにE判定だったのですが、 これはどの項目が悪いのでしょうか? 貧血でしょうか? よろしくお願いします。
47歳、男性です 本日、腹部の造影CTをしました。 造影剤を入れて体が熱くなると言われ、 検査中は軽度の頭痛、動悸、息苦しさがありましたが検査が終わったら治りました、 まだ1時間経ってませんが、少し火照りと軽い頭痛というか頭のおもさがあります。後、軽い動悸が一回くらいありました。 時間の経過と共に軽減するようでしたら、 様子見で大丈夫でしょうか。
お世話になります。59歳です。夜中に39度の高熱があり、体に震えがあり、とまませんでした。近くの内科医に行って血液検査の結果風邪ではなく、原因不明でした。特に頭も痛くなく、喉も痛くなく、抗生物質を飲んで熱も平熱になりました。熱があった時は足の浮腫んでいるところが赤くなりました。 先生が言うには、当時痛風だったので、薬、プレドニゾロンが飲んでいて、それが影響しているかもとのことでした。まずは平熱になって落ち着いているのでいいのですが、後日、総合病院で血液検査しようと思っています。その時の病院は、1カ月前に健康診断を受けた病院がいいのか、それとも違う総合病院がいいのか迷います。1カ月前の健康診断はあらゆる個所の血液検査を受けています。今回もあらゆる個所の血液検査を受ける予定です。よろしくお願いします。
52才女性です 6月16日に特定健診をうけたら血小板が高いとありました 医師からは高いけど精密検査する程ではないとの事でしたが 3年前の人間ドックで同じように血小板が高く その3ヶ月不正出血があり調べたら子宮筋腫が大きくなり子宮全摘出となりました 心配でしたので内科にて再検査を依頼し結果待ちです 貧血はありません また身体の何処かに炎症があるのでしょうか? 一時的なものだといいなぁとは思っています
80代の母ですが血糖値が高く3ヶ月事に血液検査をしています。今回の検査結果で好塩基球が4と高い数値が出ていました。白血球は10000です。主治医からは何も言われなかったのですが家に帰って来て気づいて不安になりました。次回3カ月後の検査まで様子見で大丈夫でしょうか?
本日会社で集団検診があり採血をしました。 いつも右腕の太い血管から採取しており、今回も同様に採血しましたが 血が抜けず(4ml必要が2ml)、左腕の細い血管から採取し大丈夫でした。 長年健康診断を受けていますが、初めての事で非常に驚いています。 慢性前立腺炎があり、飲むと直ぐ出てしまうのであまり取らないのですが 医師から水分を取るように言われていますので最近は夕方までに600mlのペット ボトルを飲んでいます。 今日の朝は健康診断の為、食事・水分もあまり取りませんでした。 質問になりますが ・今回の事象は水分の問題でしょうか?右の太い血管でダメで左の細い血管 は大丈夫なのは何故でしょうか? いつも採血は右の太いところですが、採血3ヶ月に一度程度なので採血の度 確認していますが血管が硬くなっていないと思います。 また、採血結果に異常が出る事はありますか? ・ウェストの計測が昨年76センチで今年は71センチでした、体重は昨年50.8kg から49.8kg 1kg程度の減です。 測定誤差なのでしょうか? ・心電図の検査で左軸偏りとあり経過観察になっていました、エコー等の検査を した方がいいでしょうか? 以上宜しくお願い致します
去年、県の健康診断でマンモと肺がひっかかりました。 乳がん検査の方は再検査をして異常がありませんでした。 肺も少しアスペルギルス症の疑いで様子見で通院しています。 今年の健康診断でまた同じ所がひっかかると思うのですが その際はまた再検査にいくのでしょうか? それとも問診で再検査にひっかかり検査済みですと伝えるのでしょうか。 健康診断のたびに、ひっかかるのかこちらから、ひっかかったことがあると予め言うのか教えてください。
血液検査の結果でMCVー79、MCHー25.0 MCHC31.5とどれも低めなんですが貧血なんでしょうか? 受診は必要でしょうか?
採血をしまして、 ft3.4、TSHは基準内でしたが、サイクログロブリンが基準値の100倍くらい高かったです。 先生は大丈夫とおっしゃいましたが、気になります。聞けばよかったのだけれど。 なんでしょうか?
天然石タイガーアイを室内で磨いてしまいました。小さな石ですが4つほど磨きました。タイガーアイはクロシドライトが含まれていて1番悪いアスベストであるとしばらく後で知りました。 水を垂らしながらの研磨作業でしたので、粉塵が巻き上がるようなことはないのですが、おそらく周囲への水飛び散りはありました。そのため、その後家族で暴露してしまっていると思います。 しばらくアスベストであることを知らずに過ごしていたので警戒もしておらずでした。そして日常の掃除でしたので、長らくアスベストが家に残っていたのかなと思います。 子ども11歳と8歳がおり、間違いなく暴露しています。とても後悔していて、毎日が不安で眠れない日々です。悔やんでも悔やみきれません。無知すぎました。 将来子どもの健康被害がでることをとても心配しています。暴露したら中皮腫になってしまうのでしょうか。どのような検査をいつから受けていれば、万が一のとき早期発見につながりますか?とても怖いです。
5日前から頭がフワフワとしたような感覚で、寝不足が続いているような感覚とまるでつわりのような症状が続いています。 フワフワとした感覚は基本的に一時的にではなく、ずっとしていて思考も通常より衰えているという感じがします。 語彙力も低下しているのか、パッと言葉がでません。 寝不足ではないのですが、毎日寝不足のような疲労感、電車に乗ると乗り物酔い、空腹ではないはずなのに空腹の時のような気持ち悪さと、食べた後には胃もたれ。 乗り物酔いはゲップをすると少し胃の不快感が落ち着きます。 胃もたれもずっとしているような感覚です。 地面も時々近くに思えたり、グワンという回るような感覚にもなるときがあります。 座っておさまるものでもなく、横になるとだいぶ楽です。 仕事もしづらいほど、頭はフワフワしています。 健康診断でも引っかかっていた貧血なのかと、今日消化器内科を受診してきました。 ただ、ヘモグロビンが10.5で他も少し低い程度。この数値でそんなにフラフラはしないと言われました。 尿糖でも引っかかっていた血糖120についても問題の数字ではないそうです。 とりあえず胃カメラをすることになりましたが、果たして貧血や胃腸からくるものなのでしょうか。 胃カメラもお金もかかりますし、初めてで不安です。不要なものは避けたいですが やっておくべきでしょうか。 他に何科を受診したらいいのか、 どうすればこの症状が緩和するのか、 そもそもこの症状は何なのか.... 全てが分からない状態です。 2〜3週間治らなくて飲み続けている 抗生物質や蓄膿の薬が良くないのか、 ただの夏バテなのか。 地道に色んな可能性を潰していくしかないでしょうか。
昨年9月から、発熱、動悸、頭痛、リンパの腫れ、その他風邪症状をずっと繰り返していて、毎月半分以上は熱があったり何かしらの体調不良が続いている状態です。 色んな病院で検査してもずっと原因も分からず、ただの風邪との診断でずっと風邪薬を飲んで騙し騙し過ごしていました。 でもさすがにずっと繰り返しすぎているので、膠原病の専門クリニックに紹介してもらって血液検査をした所、抗RNP抗体が31.8U/mlで詳しく調べる為に再検査となりました。 炎症反応は無く、今のところは混合性結合組織病の可能性が高いらしいのですが、この抗RNP抗体31.8というのは陽性の中でもかなり高い数値になるのでしょうか? また、炎症反応が無く、抗RNP抗体だけが高い場合、何か他に考えられる疾患等はありますでしょうか?
10歳10ヶ月 女児 身長 135cm 体重 30kg 受診科 整形外科 治療有無 現在無し 服用薬 無し 体調 たまに咳をする以外は普通 ◾️確認したい内容 整形外科 低身長外来の2度の血液検査で、甲状腺ホルモン FT4、FT3 だけが基準値上限を若干越え、添付画像の通り推定不可の結果でした 一般的な話としてどのように捉えたらよいでしょうか? 内分泌科などを受診前に一般的なお話として伺えればと思います ◾️数値 FT4 1.87 FT3 4.14 それ以外は基準範囲です TSH 1.5 T4 10.9 T3 133 TRAb第3世代 0.8未満
看護師です。 本日、業務中に採血をし、手を洗おうとした時に、左手の中指が少し切れて血が滲んでいることに気が付きました。一応、しっかり血を絞り出し手洗いしました。 採血では、左利きで右手のみ手袋をしていました。安全装置付き翼状針なので、キチンと最後は収納し、針刺しをした記憶がありません。 針刺しをしていた場合、針刺しをしたと自覚がありますよね? 左手で針を抜くので、抜いた時に針刺しは、ないかと思います。 針刺しの可能性はありますか?
夫が人間ドックで血液検査をした結果、血液像が添付写真のようになりました。 主治医からは詳しい検査をするから外注に出しますと言われたようです。 このような場合病気としては何が考えられるのでしょうか?
シェーグレン 症候群で無治療経過観察中なのですが最近リンパ球が減ってきて不安です。リンパ球が減るとDLBCLのリスクが上がると見たので余計に不安です。 リンパ球減少( 1,000/μL)ってシェーグレン患者でどれくらいいますか?多いとか少ないとか教えてください 最新 5月1040 2月840 2024 7月 1095 次の日 690 2024 5月 898 4月 1360 2024 1095 2023/9/1 1008 2023年 1月 1080 2022 8月1087 6月1130 2022 11月 1581 2021年 9月28日1020 2021年 9月17日1216 2021年9月29日 1204 2021年 12月22日1530
今日、とんかつと鳥(もも肉)の唐揚げを作りました。 生肉には気をつけないといけないというイメージはあったので、手をこまめに洗いながら作りましたが、最後に片付けをしたかったので、主人に残りを揚げといてーとお願いして、私はまな板などの洗浄をしていました。 食後に話を聞くと、鶏肉をお箸でつかんで油に入れて、同じ箸で揚げた後の唐揚げを取ったそうです。。 そして揚げている間に喉が乾き、近くにあったコップの中に小さい生肉が入った状態で水を入れて飲んでしまったようです。 全部飲んだ後で小さな鶏肉がコップの内部にへばりついているのに気付いたようです。 やはり、唐揚げの調理に同じ箸を使ったらカンピロバクターに感染する可能性は高いですよね・・そして鶏肉のかけらの入った水を飲むのはかなり可能性が上がるのでしょうか・・ もし主人が感染した場合、家族にも感染する可能性も高いのでしょうか。感染予防にできる事があれば教えていただきたいです。 少しでも不安を和らげたいです。 唐揚げを作った方を後悔しています。。
母が脳梗塞にて テクネシウム製剤によるシンチ・ヨード123製剤によるシンチの検査をしたのですが、その後、検査後と知らずに1時間近く面会をしました。 泣くので近くで身体をさすったり、声がけしたりとしていました。 張り紙があり検査をしたばかりであることに気づきました。 調べてみると放射能があり接触を避けるとありました。 まだ幼い子も居ます。 母ももちろん心配ですが、私自身も幼い子の母なので影響がないか心配です。 どなたか詳しい方教えてください。
40年近く前に腹部手術をしており なんらかのクリップ?ホッチキス?みたいなやつがよくレントゲンにうつります なんの素材かなにかわからず手術の際に使ったと思われますが MRIの際にいつも不安です 今まで複数回 頭のMRIで撮影してますが金属の質が分かってないのに大丈夫でしょうか? 曲がったりとれたりして出血しないか不安です。 あとレントゲンを 首、腰、足、手 などを複数枚30枚とかを 月に4.5回撮影した場合の被曝して 逆に身体に悪くないか不安なんですが 短期間になん枚も撮影して身体に影響ないのですか?
29歳女性です 昨年の健康診断での血液検査の結果と今年の結果で血色素量の数値が下がっているのが気になります。 他の数値はさほど変化はありません。 昨年→13.2 今年12.0 生理期間だったわけでもなく1年前から生活習慣も特段変わっておりません。 消化管出血や他の病的なものなのか心配です。
4月に血液検査で LDL203 • 中性脂肪:395 mg/dL • γ-GTP:116 U/L • AST:54 U/L • ALT:90 U/L • 体重:75kg でロスバ5mg服薬開始したのですが、どうにも薬に抵抗があり1ヶ月で食生活ダイエットを頑張り5キロ減量、そして数値は • LDLコレステロール:116 mg/dL • 中性脂肪:81mg/dL • γ-GTP:29U/L • AST:34U/L • ALT:43U/L に1ヶ月で改善されました。 しかしレントゲンでアキレス腱を測ったところ10ミリから11ミリの厚みがありEHと診断されました。ちなみに親族に50歳以下で脳梗塞や心筋梗塞などで亡くなっている者はいません。 そしてそこから3ヶ月さらにロスバを飲み続けているのですが、体重はさらに5キロ減らしました。医師には次回の診察の際は血液検査は必要ないと言われました。 私は断薬か、休薬を強く希望しているのですが、アキレス腱の結果からEHと診断されたら無理なのでしょうか? 医師は良かれと思っての投薬なので言いにくいです。もし、自分でコントロールできるうちは服薬必要ないのなら、他の病院に転院してでもいいので休薬したいです…
54歳男性です。 近日中に人間ドックがあり、オプションで血圧脈波検査か頸動脈エコーのどらを受けるか迷っています。 両方がベストとは思いますが、コスト的にどちらかひとつに絞りたいです。 この種の検査は初めてです。 アドバイス宜しくお願い致します。
生理不順があり産婦人科にいったところ、甲状腺の数値が低いと言われ、内分泌内科を受診したところ少し低いが問題ないと言われました。(数値は画像として添付してあります) その後メンタルクリニックで倦怠感や気分の落ち込み、日中も常に眠気が強い、体重が増えやすくなったのに全く減らない事等話した時に、やはり甲状腺の影響があるのではないかと薬の相談をした方がいいと言われ、再度内分泌科を受診したところ、やはり薬等治療は必要ないレベルだと言われました。 そこで相談なのですが、セカンドオピニオンとして他の内分泌科で薬の相談をするべきか、 やはりこの程度では薬や治療は必要無い程度なのかをお聞きしたいです。
この検査結果の詳しい状況を知りたいです! 掛かり付けで説明頂きましたが、ピント来なくて不安です。 病理検査したほうがいいのでしょうか? MRI以外に、エコー、レントゲン共に問題なしでした。
よろしくお願いいたします。 採血検査にて、採血にいたるまでに3回かかりました。(針をさした箇所が3ヵ所です) 1度目、針をさす瞬間、いつもより異常に痛みを感じました。看護師さんも血管をさがしているのか、針をさしたまま試行錯誤していました。 結局血がとれなかったようで、反対側の腕で採血したいと言われ、2度目の採血に挑戦しましたが、やはり針をさしたまま血管をさがしてもうまくいかないようでした。 痛いのでやめてほしい、とお願いしたら、違う看護師さんに交代となり、3度目でやっと成功しました。 針のあとが3ヵ所もあり、なんだか気分も悪くなってしまった、というのが正直なところです。 その後、右の腕の針をさした部分が痛いような、しびれるような、気になります。 こういったことは、よく発生しうるものなのか、わからないため、動揺しております。 とくに、針をさしたまま、血管?を探して何度も針を押したり引いたりしていたのが気になります。これは通常の医療行為であることなのでしょうか? また、時間がたってからしびれなどがひどくなることもあるものでしょうか?教えていただければ幸いです。
53歳女性、閉経して2年になります。先月健康診断を受けたところ脂質代謝検査の結果が悪く医療機関を受診したところ超音波検査で脂肪肝と診断されました。総コレステロール266、HDL75、LDL186、中性脂肪57です。身長165cm、体重59キロで閉経後3キロ太ってしまいました。他の検査では血液検査は全て基準値内、肝機能検査ではr-gapが63と高い以外は基準値内、空腹時血糖は97、HbA1cは5.7でした。食事療法でもコレステロールは下げられるが大変なので薬を飲んだ方が簡単で楽だと医師に言われましたがとりあえず次回2ヶ月後の診察まで薬を飲むか保留にしていただきました。食事は勿論気をつけますが最近の暑さで運動するのも限度がありやはり薬を飲んだ方が良いのかと思いつつ現在体調に悪いところは無く稀に薬の副作用が出る事があると説明を受けたこともあり不安です。
30代女性です。1歳半の子どもがおり、授乳を夜間のみしています。 めまいや疲れやすさなどの症状が長く あり、月経の血の量も多いので、貧血を疑い、血液検査をしました。 Hb 13.8 mcv 91 Fe 83 UIBC 256 フェリチン 5.1 でした。貧血はないとのことだったのですが、フェリチンが低いのが気になります。追加の検査や治療は必要でしょうか? 昨年の6月に便潜血陰性、8月に胃カメラをして異常なしでした。
膀胱を見るため骨盤のMRIを撮ったのですが、膀胱や尿道の異常無しの他に【鼠径部などに小リンパ節が散見されますが、有意サイズのリンパ節を認めません】とも書かれていました。 結果説明時先生はそこをスルーしたため一体何のことなのかわからず終いです。先生が何も言わなかったし、有意サイズのリンパ節を認めないとあるので悪い結果ではない事は理解しているのですが、一体何のことなのかを理解したいです。 1.「鼠径部などに小リンパ節が散見される」とはどういう意味でしょうか? 2.いまは優位サイズのリンパ節は認めないとありますが、いずれ大きくなったりしたらまずいものなのでしょうか?
毎月、献血をしています。 今月の献血で白血球が35x10^2 /μLでした。 赤血球や血小板は基準値内ですが、下の方です。 2023年8月以降の白血球の推移は以下のとおりです。単位はx10^2 /μLです。 62 52 56 59 53 47 53 51 62 50 49 53 54 47 45 50 59 43 44 53 44 35 どのような原因が考えられますか。
13人の医師が回答
副腎疲労を調べたい場合、どんな検査方法になるのでしょうか? 血液検査でわかりますでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。
ぎっくり腰のような痛みが背中に走り、整形外科を受診、腰椎レントゲンを撮りました。 4方向4枚とのことでしたが、うまく撮影できず6枚も撮影されました。 後から被曝量が多いと知って2枚も多く撮影されたことで、すごく不安というか、怖くなりました。 体調不良や事故に巻き込まれたりして、ここ半年で歯科のCBCT3回、胸部レントゲン1回、副鼻腔レントゲン1回、胸椎レントゲン1回撮影しています。 腰椎レントゲンでフィルムではなくデジタルのようでしたが、やはり5,6ミリシーベルトくらいの被曝量ですか? CT並の被曝量で怖いです。
1.5ヶ月ほど前から、ときどき胸の間がギュッと、じわっとするように、痛みます。ちょうど左右の胸の間で、みぞおちあたりの時もあれば、もう少し上の時もあります。 普段は大丈夫なのですが、何か不安に感じた時に一瞬痛みます。リラックスしている時は忘れているのですが、何か不安を感じるとまた痛みます。 3月に行った健康診断では、特に異常はありませんでした。 心電図と胸部レントゲンは撮っていますが、胃カメラはしていません。 直近であった変化としては、2ヶ月前に同棲を始め、生活環境の変化がありました。 こちらの原因はなんでしょうか…また、病院に行く場合は、何科を受診すると良いのでしょうか。
いつもお世話になっています。 先日、海外で内科の血液検査で悪玉コレステロールのみ高いと結果が届きました。 医師に結果を見てもらったところ、薬を飲むようにと言われました。 血液検査は Cholesterol 2.95g/L(0.50-2.00) HDL 0.84 g/L (>0.65) LDL 1.98g/L です。写真あり 20代からコレステロールは高めで、日本でも頸動脈の検査をしていますが、異常は無く、更年期になってから再検査と聞いていましたが、 海外で検査をしました。 胸部CT,異常なし。 頸部エコー、ドップラー検査では正常で内膜中膜の厚さは0.55 mmで、頸動脈軸レベルで狭窄を起こす病変はなく、内頸動脈の動脈硬化性過負荷はみとめられません。 TABCと鎖骨下動脈は開通しています。両方の頸椎とも重大な損傷なく、透過性があります。 結論 年齢相応に正常な大動脈上幹の検査 との結果です。 しかし、内科医はコレステロールが高いのは良くないので、コレステロールを下げる薬を飲んで六ヶ月後に検査をすると言いました。 私は海外に住んでおり、長期間飲み続ける薬に抵抗があります。 処方薬はLiptiruzet 10/20、 1カプセル、夜 となっていますが、まだ飲んでいません。 私は遺伝的に、善玉コレステロールは高くなく、悪玉のみが高いようです。 この場合でも更年期にさしかかると薬を飲まないと危険なのでしょうか? 日本で最終の血液検査は2023年で HDL 190 mg/dl 中性脂肪 54 LDL 190 でした。 薬は調べたところ、日本での薬品名、薬剤名 未認証で、 成分は ゼチーア(エゼチミブ)とリピトール(アトルバスタチン) となっていますが、これはやはり一度飲むと、一生飲み続ける薬ですよね? 日本で生活するようになった場合、これに変わる薬はあるのでしょうか? まず、今の段階で薬を飲まないと危険なレベルなのでしょうか? 更年期からはもう一度検査をして必要なら薬を飲めばいいと聞いていました。 詳しく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
人間ドックの血液検査で白血球増多、軽度白血球像異常のため再検査を受け経過をみるよう指摘されたが、血液内科を受診した方が良いか、普通の内科でも良いか。
5月前半に10年振りくらいに熱を出しました。風邪ひくような無理をしたりしたつもりはなかったのでびっくりしました。コロナインフル陰性で風邪だったようです。 その後もお腹が不安定になったり、肩こり酷くなったり、脈が飛ぶのを感じたり、今は歯茎から血が出るとか歯が浮くような感じがするとか。 なんかスッキリしません。 ただ、何故かランチなどのお誘いはいただいたり子どもたちとでかけたり、用事は多く予定通りでかけたり、動くのが辛いとかもないですが、やはり夕方疲れが出たり。 歯茎に関しては歯科に行ってますし、 大腸カメラ、胃カメラ、腹部エコー、胸レントゲン、頸動脈エコー、婦人科検診は毎年してますし、 24時間心電図も昨年、鼻喉カメラと採血は今月したばかり。 さすがにここまでしていたら、大病は心配しなくて良いのかなと思うのですが、どうなのでしょうか。 今年50歳です。生理ももう来てません。ホルモン治療はするつもりはありません。 年齢的にこんなものなら付き合おうと考えています。 このくらいの年齢になれば、疲れたり症状出てくるものなのでしょうか。 もちろん、毎年すべき検査は続けていきます。
健康診断を1週間前に受け 結果が届きました。 B判定が2つありました。 1、HDLコレステロール92 LDL コレステロール118 中性脂肪30 2、 心電図、上室期外収縮 2つBでした。 問題ありますか?教えて下さい。宜しくお願いいたします
44歳の女性です。先日の人間ドックの血液検査で、白血球直のみ基準値より低く再検査となりました。血液検査で引っ掛かるのは初めてのため、不安で仕方ありめせん。項目に書かれた基準値は3500-9700ですが、私の値は3050でした。なお、2024年は3640で2023年は6340です。 2023年と比較すると、去年、今年と減っているため、余計に心配になっています。 原因はどのようなことが考えられるでしょうか。出来るだけ早く再検査に向かう予定ですが、ご教示いただければ幸いです。
大腸の気になる症状がありましたので7月初旬に検査を受けることになりました。 現在49歳です。 この年齢で検査を受けるには遅いでしょうか?
全身エリテマドーデスにかかって4年目です 先月末に血液検査をして今のところ数値は安定していて、私の症状は足裏の痺れ、足指の痺れがずっとあります 杖をついて歩いています 先月末の血液検査が安定した結果だったので、4ミリを0.5ミリ減薬してみることになり3.5ミリに減薬したら7日目からなんか足の痺れが強くなり今までのより歩くのがひどくなってしまったので、またすぐにもとの4ミリに戻しました 戻してから今7日目ぐらいです やはり減薬したせいで悪くなってしまったのでしょうか⁉️ 罹患して末梢神経が私の場合はやられてしまったようです なのでお風呂などに入るとますます足の裏が痺れてひどくなり、入ったあとは冷やしたりしています 添付する写真はよくわからないかもしれませんが、足の裏の指の下あたりから真っ赤になります 症状は足の裏、指、甲が痺れて痛いだけです 熱が出たとか他は特にありません 4ミリに戻しましたが、また増量しないとダメですか⁉️ せっかく減薬できると喜んでいましたが、ガッカリしています 腎臓もあまりよくないので、タリージェなどは飲めないのでメチコバールをずっと服用していますが、まったく効かないです
表題の件で、今回健診の際に総蛋白の数値が8,5、GPTが100、コリンエストラーゼ510と数値が超えてしまいました、 また、ヘマトクリットも超え、MCH27.3とMCHC29.5と数値は逆に基準より少ない状況です。 こちら状況として、緊急的に病院に行った方がよさそうでしょうか。 ※糖尿病と喘息を持病に持ってますが、hba1cは5,7となっております。肺の数値当はAで問題ございませんでした。 ご意見と問題として考えられそうなことがあれば教えていいただけますと助かります。
90代父ですが 特に不調は無いのですが 血液検査で LDが328と高めでしたが かかりつけ医で 特に年齢相応で異常無しとのことでした。 肝臓も他の検査は異常無しですが大丈夫でしょうか? bmpも少し高めで26.8ですが 年齢的に大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いします
昨日の朝、生後1ヶ月の子猫に左指を噛まれ、少し血が出たくらいで、軽く水で流して終わりました。その後手が冷えて体調があまり良くなく両方の手先が痺れてましたが、少し寝たら治ったので、一旦様子みても良いのでしょうか? それとも病院には行ってみたほうが良いのでしょうか? ちなみに私は先月から鼻が悪くて、毎日鼻が詰まって酸素があまりまわらない感じで、口呼吸になっており、耳鼻科で薬を処方してもらっています。効きがまだそこまでなく、たまに酸素がまわらないと、頭がふわっとして手が冷たくなって、体調があまり良くないなとなります。 あと、今日の朝、右の首肩肩甲骨が攣った感じで今重痛い感じです。朝よりは良いです。 前から悪い症状が指噛まれてから出たのもあり心配になってしまいました。 色々書いてわかりにくい内容ですみません。
2、3週間前からたまに食後に動けないくらい全身がピリピリします。 数年前から空腹時に低血糖の症状が出ます。 持病に体位性頻脈症候群があります。 服用している薬は ・ラツーダ錠 ・タンドロスピロンクエン酸塩錠 ・ディナゲスト 先月した血液検査や健康診断は問題ありませんでした。 内科を受診すべきでしょうか?
人間ドックの結果で、気になるところが何点かあり心配です。 二年前の体重は60.5K→昨年50.4K→今年48.Kと体重は12K減量することができたのですが 体脂肪は36.3→27→28.9 コレステロールはHDL49LDL187→HDL61LDL150→HDL75LDL168 というように体重は落ちたのに、体脂肪とコレステロールは昨年より上がってしまった形です。コレステロールについては3か月後再検査となっています。体重は今以上は落とせないとすると食事の内容を見直すか運動を見直すかで下がるものなのでしょうか? あと、いままでは異状なしだった部分で所見があり、乳腺超音波では上部中央部嚢胞、甲状腺超音波では両葉嚢胞、心電図では洞性徐脈、今回初めて人間ドックで受けた胃カメラでは胃白色扁平隆起(C12)それぞれ大丈夫なのか心配です。 痩せれば色々良くなるのかと思っていたらそうでもない、風邪をひきやすくなったような気もするし、逆になんだか色々出て来てしまったような気がします。
2021年に開腹手術をしています。 その後から、健康診断をするたびに 白血球の数値が高く引っかかっています。毎回10000超えです。 今までは経過観察でも良いとのことでしたが、今回は再検査となってしまいました。 何年か前には白血球10000超え、好中球8400、リンパ球15でした。 どんな病気が考えられますか? あと手術をした後からずっと高いままです。 何か関係があるのでしょうか?
30代女性です。今月中旬に健康診断で、ヘモグロビン量が10.8で、鉄欠乏性貧血の可能性があると言われました。 確かに過去にここまで低い数値だったことはなく、健康診断当日もめまいや立ち眩み、動悸等、一般的に貧血に見られる症状はありませんでした。 大腸や胃の検査もしましたが、貧血の原因となるような異常はありませんでした。 また、年に数回献血をしているのですが、通常のヘモグロビン量は12〜12.5、時々11.5〜12にはなりますが、それ以下の数値を確認したのは初めてです。 貧血の他に、徐脈(58/分)、コレステロールが高いと言われましたがいずれも経過観察する程度です。これらの症状が貧血に関係しているのでしょうか?何か他の病気が疑われますか? また、日頃から適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけていますが、貧血を改善するために特に気をつけるべきことや具体的なアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2週間前位に左手首から先がパンパンに腫れて、熱が38.5まであがり、内かに行ったら、尿路感染と言われて、抗生物質をもらい、左手は整形外科言っていわれ、整形外科では、レントゲン異常無し。バイ菌が入って手首がはれてるかもで、抗生剤をもらい、飲みきった後に熱がまたでて、今39どあります。本人は、元気です。カロナールもらってるので、様子見で、明日は整形外科受診で大丈夫ですか?よろしくお願いいたします。
2025年5月末に受けた健康診断で膵腫瘤の疑い、8ミリ、半年後再検査と診断されました。 腹部エコーです。 この場合、再診は半年後が良いのでしょうか?すぐに検査受けた方が良いのでしょうか? また、疑いとありますが、検査の結果何も無いという事もあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
タイトルのとおりです。 明日、大腸内視鏡検査を受けます。 夜ご飯だけ、消化の良いものを食べれば良いと勘違いをし、本日の昼食で赤飯(ゴマと小豆入り)をご飯茶碗半分くらい食べました。 明日は、早朝4時から下剤を飲み、8時30分から検査の予定です。 検査を受けることは可能でしょうか?
ここ一年くらい血小板の値が低く、4月の採血で12万台でした。バラシクロビル錠を毎日一年以上くらい内服していたので、一旦やめました。やめて6月の採血で血小板は22万でした。ですが、白血球が3400と基準値ギリギリでした。もともと8000〜10000で数値が高く健診でも高くて引っかかっていました。血小板が低かったのと一緒にここ半年は白血球も6000〜4000台と普段と比べると低いは低かったです。もともと白血球が高いのでここまで低くなると心配なのですが、バラシクロビルとの関連はありますか?他に考えられる事はありますでしょうか?
少しふと疑問になったことで申し訳ありませんが,健康診断にて、生活習慣病予防健診を受ける予定ですか、 今回、気になるオプションがあったので、プラスアルファで、 ピロリ菌がいるかどうか胃がんリスくはどのくらいなのかの検査、 あと、炎症数値など、いろいろな血液検査のオプションをつけた場合、 通常の血液検査プラス多めの血液をとられてしまうのでしょうか。 採血が苦手なので、倒れてしまったらどうしようと、ふと、怖くなってしまいました。 オプション増やしても、 大量な血液をとられるわけではないのでしょうか?? また、採血ではたくさんとられたから、貧血になると言う事はあるのでしょうか。
26日午後 健康診断でバリュー検査をしました そこから便は出るんですが…白い便が出ません。 何度か下剤飲みましたが便は、でますが普通の色の便だけです。 バリュームが出てないのか心配で病院行った方がいいですか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー