薬・副作用

薬とサプリメントの飲み合わせ

person 30代/女性 - 回答受付中

脂質異常症でパルモディアXR0.2mgを毎日服用しています。 また疲れがひどいためビタミン剤(原材料はリボフラビンリン酸エステルナトリウム ( D01622 ) 38mg ピリドキシン塩酸塩 ( D02179 ) 50mg チアミン硝化物 ( D03277 ) 20mg ニコチン酸アミド ( D00036 ) 40mg パントテン酸カルシウム ( D01082 D03300 ) 20mg 添加物 タルク 炭酸カルシウム トウモロコシデンプン ヒドロキシプロピルセルロース D-マンニトール アラビアゴム カルナウバロウ 酸化チタン 三二酸化鉄 ステアリン酸 ステアリン酸マグネシウム セラック セルロース 二酸化ケイ素 白糖 リボフラビン ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース) プルラン ポビドン マクロゴール リン酸水素カルシウム)も基本的に毎日飲むようにしているのと、 偏頭痛があるので頭痛が起きた時は漢方薬の五苓散も服用しています。 追加でサプリメントを服用してみたいのですが飲み合わせは大丈夫でしょうか? 原材料は還元麦芽糖水飴(国内製造)、脂肪酸、粉末はちみつ、ビタミンE含有植物油、うんしゅうみかんエキス末/ビタミンC、ヒマワリレシチン、糖転移ヘスペリジン、甘味料(ステビア)、香料、加工デンプン、微粒二酸化ケイ素、ビタミンP、(一部に乳成分を含む)です。

6人の医師が回答

女性ホルモンの薬の影響について

person 10代/男性 - 回答受付中

お風呂上がりにル•エストロジェルを腕に塗っています。塗った部位は人に触らせてはならないと書いてあるので触らせないようにしてます。塗って二時間くらいすると寝る準備をします。 寝る前にいつも弟が抱きついてきます。その時に乾いた腕が弟の体に接触することがあります。 1.ル•エストロジェルのような女性ホルモンの塗り薬は塗った後2時間くらい乾かしてその後、人や物に接触するとたとえ乾いていても女性ホルモンの成分が人や物(タオルなど)に移ってしまうのでしょうか? 塗った直後は濡れていて触るとうつるというのはわかるのですが乾いた後も触るとうつるのでしょうか?「塗った後、1時間は水で流さないでください。吸収されないことがあります」と書いてあるので1時間くらい経てば人と接触しても問題ないのかなと考えました。 2.寝る時に胸に塗るのでブラに薬が付いてしまいます。翌日の夜にそれを洗濯機に入れて家族の衣類と一緒に洗濯すると家族の衣類にも女性ホルモンの成分が付いてしまうのでしょうか? 私の女性ホルモンの薬が弟に影響を及ばさないか心配です。 大変長くなって申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。

4人の医師が回答

【セカンドオピニオン依頼】追加予防接種を受けるべきか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

子供の予防接種について、セカンドオピニオンとしてご意見お願いします。 子供は3歳の男の子なのですが、昨年10月末頃に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と診断されました。 昨年2024年10月5日、10月26日に日本脳炎の予防接種を受けた後の発症ということもあり、主治医の先生、及び、最寄り小児科先生、それぞれの判断により、保健所の方に「予防接種による副反応」との報告が上がっております。(保健所からの連絡で知りました) 発症から現在までの血小板数値の推移は以下のようになっており、最近は上昇傾向だったのですが、直近の数値でまた減少しておりました。 今後も1か月周期で採血を続ける予定ですが、数値の乱高下が出る可能性もあります。  2024/11/11: 14,000  2024/11/13: 6,000  2024/11/15: 51,000  2024/11/18:146,000  2024/11/28: 73,000  2024/12/05: 32,000  2024/12/11: 21,000  2024/12/18: 33,000  2024/12/22: 93,000  2024/12/25: 72,000  2025/01/08: 26,000  2025/01/15: 30,000  2025/01/22: 26,000  2025/01/29: 24,000  2025/02/10:128,000  2025/03/05:350,000  2025/03/19: 76,000  2025/04/02: 80,000  2025/04/17:100,000  2025/05/15:143,000  2025/07/03: 69,000    ※2024/11/15は、対処治療(献血ベニロン)の結果  ※2024/12/22は、風邪症状による上昇だと推察(ネットで発熱時はウイルスと戦うため上昇することがあるとの記事もあったので)  ※2025/02/10は、風邪症状による上昇だと推察  ※2025/04/17は、風邪症状による上昇だと推察 セカンドオピニオンとして、皆様のご意見を頂きたいのは、日本脳炎の3回目の予防接種についてです。 半年ほど前(保健所に副反応報告する前だと思います)に主治医に意見を聞いてみたのですが  『ITPの症状より、日本脳炎になった方が重症になるため受けた方が良い』 とのコメントでした。 もちろん、それはそうだとは思いますが、副反応が出たと疑われる薬に対して追加接種することで、ITPの症状が重症化しないか(再入院や、直近はそこそこ高い数値なのに、それが低い数値の推移となる、まだ見ぬ重症症状の発生etc)ということが親としては心配です。(暴れ盛りの3歳児なので頭を打つなど) ネットで少し調べた所、最近の日本脳炎の発症件数はかなり少ないと知りました。もちろん、予防接種効果の結果だとは認識しております。 ただ、既に2回予防接種していますし、親として上記の心配もあるなかで、3回目の予防接種を受けないと、将来的な日本脳炎のリスク等がどれほどあるのかも考えてしまいます。 お医者様として、上記の数値推移や知見、経験などを踏まえまして、日本脳炎3回目の予防接種を受けた方が良いかのご意見を頂けないでしょうか? ※計画通りだと、3回目の予防接種は2025年10月頃ですので、後3か月は血小板数値の上限観察の機会はあります。

5人の医師が回答

ブロバゼパムに代わる代替薬品? セパゾン? アルプラゾパム?

person 50代/男性 - 回答受付中

間もなく60歳になる59歳、男性です。 現在メンタル疾患で6年間通院しており、「タンドスピリロンクエン酸塩錠20mg」、「ブロマゼパム錠2mg」、「ツムラ安中散エキス顆粒」を服用しております。 先日、通院している医師から「ブロマゼパム錠2mg」が製造中止になるため、代替薬品として「セパゾン」か「アルプラゾラム」を進められました。 試しにそれぞれ数週間服用しましたが、特に変化はありません。強いて言えばセパゾンはかなり眠くなります。 その他、選ぶ基準として肝臓に影響があるのは避けたいなと思います。 理由として、昨年人間ドックで肝臓と腎臓の数値の異常値が指摘されました。 どちらを選んだらよろしいでしょうか?  またどちらも良くないでしょか? ご教示お願いいたします。 【昨年の人間ドック数値】 ○肝機能 AST 44、ALT 35、ガンマGPT 54 ○糖代謝 HbA1c 6.3 ○腎機能 クレアチニン 1.20、eGFR 49.55 現在治療中の病気や服用している薬が影響してるのかもしれません。。。 ちなみに心臓も悪く多種類の薬を長期間服用しています。 【現在、治療中の病気】 ○先天性心疾患「エプスタイン病」 ※服用薬 「エリキュース錠2.5mg」、「ピモベンダン錠0.625mg」、「セララ錠2.5mg」、「ロサルヒルド配合錠HDトーワ」、「アロプリノール錠100mg(※尿酸値が高いため)」、「ロスバスタチンOD錠2.5mgトーワ」、「セルベックス」

4人の医師が回答

毎日服用している薬とサプリの量(数)について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

使用している薬とサプリについてです。現在毎日服用している薬は、降圧剤アムロジビン、狭心症のバイアスピリンとアトルバスタチン、胃を守るタケキャブ、前立腺のナフトピジル、便秘にウェストンサラ、マグネシウム、ビオフェルミンです。先月までは、花粉症のザイザル、と副鼻腔炎のカルボシステインとトラネキサム酸を。そして胃の調子が悪い時はモサブリド、風邪のひき初めにパブロンは欠かせません。サプリは、味覚障害対策に亜鉛、貧血対策にヘム鉄、目のためにルテイン、健康対策にEPAとDHA、免疫力を高めるためにローヤルゼリーを毎日服用しています。そして現状格別副作用が出ているわけではありませんが、最近「薬は5種類まで」また「サプリも薬との飲み合わせを注意すべき」との話を聞きこのまま続けていてよいのか悩んでいます。ただこういう質問をすると「主治医とよく相談して」と言われると思いますが、病気ごとに病院が違いますので何とも悩ましい所です。80才目前ですので色々考えずにこのまま行った方が良いのか。それとも減らせれば減らしたほうが良いのでしょうから、例えばセカンドオピニオンを利用して総合的に判断してもらうようなことをしてみるべきなのかアドバイスがあればお願いします。

9人の医師が回答

29歳男性、微熱が続く

person 20代/男性 - 回答受付中

2018年の夏から某AGAクリニックにてAGA治療を行っているものです。今年の2025年4月まで約7年間、フィナステリド0.3mg、ミノキシジル2mgを3日間に2日飲むペースで続けていました。ただ今年の5月頭ぐらいにミノキシジルの副作用であろう胸痛や異常なだるさ、動悸が症状として出始め、AGAクリニックと相談し、5月中旬からミノキシジルを2mg→1mgに変更しました。何回かその後も服用してみたのですが、副作用が完全に消えず、6月10日あたりからフィナステリドのみ毎日服用に変更しました。 またこのタイミングでフィナステリド0.3mg→0.4mgに変更しました。(フィナステリドのジェネリック0.2mgを2錠飲むという形)今まではAGAクリニックのオリジナル処方ということでジェネリックではない、カプセル型にてフィナステリド0.3mg、ミノキシジル2mgを処方してもらっていました。 このフィナステリド0.2mgを2錠飲み初めて5日間後くらいから微熱が続くようになりました。(36.6〜37.3度くらい)その他にも症状として喉の違和感(少しつっかえる感じ)、胸と背中の筋肉の張り、左股関節あたりの違和感、左脇腹後ろの張り、腕などの神経痛?を感じてます。ただ上記の症状は全て同時に出たわけではなく、今まで感じていたものや最近出始めたものもあります。 また中途覚醒も少し前から出始めており、心療内科で漢方薬をもらってのんでます。(頻尿で夜間にトイレで起きる、起きた後しっかり寝れず2時間置きに起きるなど) また少し前に睾丸痛がひどく夜眠れない事が1回あったため、泌尿器科を受診し、検査をしてもらった結果、前立腺炎かもしれないという事で薬を処方してもらいました。ただそれ以降はそこまで痛みが出なかかったため、薬を1度も飲む事なく今に至っております。 6月の24日ごろに別件で血液検査をしましたが、肝機能の数値は正常でした。 結局のところ約10日前後微熱が続いており、個人的には薬剤熱を少し疑っております。ただ約8年ほどフィナステリドを問題なく飲んできたのに急に薬剤熱が現れる事があるのでしょうか?またフィナステリドのジェネリックの添加物などに反応しているのでしょうか。確かに微熱が出始めたのはフィナステリドをジェネリックに変えたタイミングと重なります。 2日前からフィナステリドからデュタステリドに変えています。変えてから2日間はこんな感じで微熱が出ます。 11時起床 36.4度 12時食後 デュタステリド服用 1時間後にだるさを感じ少し睡眠 睡眠後微熱を感じ、測ると37.3度 1時間後に測ると36.8度 寝る前の23時に測ると36.4度 短時間だけ37度にいくため、これがフィナステリドとデュタステリドの成分の影響で薬剤熱になってるか、別の病気かの判断を迷っています。何かわかる事があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。(説明が下手で申し訳ございません。)

3人の医師が回答

亜鉛のサプリとコレステロールの薬について

person 50代/女性 - 回答受付中

諸先生方お世話になります。 去年の11月に頬や瞼に赤い発疹があり、ロコイド軟膏、エクラー軟膏、コレクチム軟膏等を使い治療をしてきましたが、あまり改善されなかったので先生から血液検査をさせて欲しいとの事でした。 結果、亜鉛の数値が低い(恐らく60後半だったと思います)との事でノベルジン錠50mgを1ヶ月服用しました。 薬が無くなり再度血液検査をしました。 その時は数値が75か77位だったと思います。 再度ノベルジンを1ヶ月分処方して頂き飲みきったら終了で良いとの事でした。 先日内科で血糖値等の血液検査がありました。 血糖値134. HbA1c6.3. 中性脂肪132. LDLコレステロール154 頸部エコーでプラークがあるが、今はそのまま経過観察で4カ月後にエコーで確認しましょうとの事でした。 亜鉛72 質問が2つあります。 ❶皮膚科に行けないので72の数値であればサプリでも飲んでおいた方がいいでしょうか? 亜鉛15mg単独のと亜鉛10mgと鉄10mgが同時に取れるサプリがありました。 今はあまり無いのですが以前振り向くとフワッとする事が度々ありました。 仮にサプリを飲んだ方が良ければどちらのサプリが良いでしょうか? やはり5mgの差は大きいのでしょうか? ❷内科の先生に血糖値の薬はまだいいけどコレステロールの薬は飲んだ方がいいのではと言われました。 コレステロールの薬は飲むべきですか? コレステロールの薬って飲み始めるとやめる事は無いのでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんがアドバイスしていただきたいです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

メルカゾール バセドウ病

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。ここ数ヶ月、動悸、不眠、まぶたも腫れなどに悩まされ内科にいき血液検査と首のエコーをしたところ甲状腺の数値が良くなくバセドウ病と診断されました。 TSH0.010未満 FreeT3 5.95 FreeT4 2.31 甲状腺の他の血液検査の項目はありませんでした。 結果がでた日の6/2から1日3回、1回1錠5ミリグラムのメルカゾールを処方されました。副作用の説 明をうけ2週間事に体調の様子の確認の為、通院しています。6/28に通院したところ特に副作用もなく動悸や不眠も改善されたので様子を見てメルカゾールを1日1回1錠5ミリグラムになりました。次の診察は7/11で血液検査をします。検査結果は2週間後になると思います。 ですがネットや薬の処方された説明書には2週間に1度は血液検査を受けましょうと記載されていました。薬飲んでから1ヶ月以上たちますが副作用の症状がなければ血液検査は月1で大丈夫なのでしょうか?薬が減ったのは嬉しいのですが血液検査をする前に減らしたのは何か確認するためでしょうか?減らすのは次の血液検査の結果がでた後だと思っておりました。また、今度の検査結果次第でまた薬を増やしたり飲まなくても大丈夫になる可能性もあると話されていました。現在、通院している病院は専門医ではありません。昔、母もバセドウ病でもっとひどい症状だったのかもしれませんが10年以上薬を飲んでいた記憶があり、前の会社で同僚だった子もバセドウ病で入院を数回していてバセドウ病は完治するのに長引くイメージです。私の場合、数値などそれほど重症ではなく症状がひどくないので薬も少な目なのでしょうか?元々、不安性でリーゼ飲んでおり、今回一緒に抑肝散も処方されました。現在はひどい体調不良はなくおだやかですがメルカゾールの副作用が怖くて今とても不安です。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する