湿度が高いと息苦しいに該当するQ&A

検索結果:27 件

7歳の子供、夜に息苦しさがあります

person 10歳未満/男性 -

【火曜日】 ・17時頃から胸上の真ん中をさするしぐさが数回。 (痛みなどはなく、何となく違和感) ・20時半頃に同じ位置をさすり、息苦しさと腹痛。 ・21時頃、医師が往診→酸素、脈、聴診器で異常なし。 (診察時、息苦しさ無し) 学校でフラフープを400回以上やり、腹筋を使ったことで筋肉か神経に炎症が起こり、息苦しさにつながったのでは?様子見でOK、レントゲンを撮ると安心。 【水曜日】 ・レントゲン撮影で異常なし。 (診察時、息苦しさは無し) ・湿度の高い中での運動が、息苦しさにつながったのでは?様子見で続くなら来診(CTなども撮れる) ・21時頃、布団に入ったらいつもの位置をさすり、息苦しさと左胸下の脇辺りに痛み。 ・30分位で治まり、すぐに就寝。 【木曜日】 ・着替えで万歳をした時、今まで電気光では気づかなかったですが、太陽光だったからか、前日に痛みがあった左胸下の脇辺りにアザがあることを確認。(フラフープが当たっていた) ・かかりつけの小児科へ、酸素、脈、触診、聴診器で異常なし。 (診察時、息苦しさは無し) ・アザの箇所が肋間神経に近いので、体勢を変えた時に、痛みを感じる可能性アリ、夜は副交感神経が優位になるので呼吸が浅くなる、子供のメンタルより親のメンタルが影響している。 ・19時から就寝まで、何度か息苦しさを訴えましたが、テレビやオセロなどをやれる程度。 連日、息苦しさを感じている際、横になるより、座る方がいいと。 学校で何かあった様子はなく、行きたがらない事もないですが、ストレスを感じているのか、私の不安感?が伝わってのことなのか、分かりません。 他の医師の見解をお聞きしたいのと、何日くらい様子見をしたら良いですか?また、来診の場合は、CTのある病院の方がよいでしょうか?

1人の医師が回答

一年くらい前から 運転中に意識が朦朧とした

person 30代/女性 -

以前は運転が大好きで高速道路で6時間くらい運転したり知らない道でも運転が出来るくらいでした。実家に帰省するのに30分ほど無料のバイパスを使うので1ヵ月に1回以上使う道を数年使用もしていました。 一年くらい前にある時、トンネル内で息苦しさを感じそれ以降トンネルが来ると少し心拍数が上がるような感じになりました。同じように、次は大きい橋などで症状が出て来ました。その時は、トンネルや橋がない高速道路は走れていたので実家はトンネルも橋もないバイパスなので何の違和感もなく何度も使用していました。が、ある日急にいつもと同じ道、同じバイパス、同じ車なのに突然ふわっと意識が飛ぶような感覚に陥ると同時に恐怖心が襲って来て、脂汗のようなものが出て来て四肢の脱力感を感じ、アクセルを踏み続けていないといけない高速道路で脚が震えることに恐怖心がピークに達して即座にバイパスから降りました。その日は体調がおかしかったのだろうと、再びバイパスを使おうとしましたがその時の恐怖心から同じような症状になってしまいそれ以後高速道路に乗れなくなってしまいました。今日までに、それ以後も色々症状が突然現れる場所があってはそれ以後そこにはいけないという事があり生活が凄く限られてくるようになりました。突然現れる発作みたいなものが何故そこで起きるのか分かりませんが、起きた場所は今まで何回使っていた場所でも怖くなります。逆になぜかこの道は大丈夫という道は無症状のまま快適に過ごしています。 運転以外でも、密室や湿度の高い場所など息苦しくなり我慢を続けると意識が飛びそうになる時があります。同時に一年前ほどから過呼吸になってピークに達すると一瞬意識が飛んだようになって倒れてすぐ意識が戻るようなことがあります。 これは病気でしょうか?精神的なものでしょう?それと、何科に行けば良いでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

いつなるか分からない動悸やのぼせなどが怖いです。

person 20代/女性 -

お忙しいのにすみませんが質問させて下さい。私はもう15年以上も前から動悸に悩まされています。 「何かまたドキドキしてきた」と感じて急に落ち着きがなくなり動悸や顔の火照り、吐き気、息苦しさ、などが出てきます。 大体10分ほどで落ち着きますが毎回「どうしてこんな症状が出るんだろう…」と不安になります。 特に仕事中に頻繁におこるようになりました。 仕事は調理関係で、暑さや湿気があり夏場は平均35℃の冷房がない場所でずっと立ち仕事をしています。その時調子が悪くなると「熱中症かも知れない」などと考えて更にドキドキして動悸がしてのぼせてしまいます。 夏にこのような症状になる回数が多い為、温度や湿度、天気などヒマさえあれば携帯でチェックして少しでも気温が高くなると不安になってしまいます。家に居る時などは「またそうなっても病院に行けるから大丈夫」などと考え少しでも自分で自分を落ち着けています。でも、仕事中や電車内など、逃げ場がない、拘束されてると思うと落ち着ける事が出来ません。仕事中動悸に襲われ会社の人に「動悸がして具合が悪い」と伝え早退させてもらう時「体調管理はしっかりしてもらわないと困るよ」等と言われ余計「自分は逃げ場がない、調子が悪くても我慢しなきゃいけない」「自分でもいつこんな症状になるか分からないのにどうすればいいんだろう」と思うようになり更に恐怖になりました。 友人に相談したら「パニック障害じゃない?」と言われ専門誌を見たら当てはまる事が多いため、もしかしたら…と思っています。 パニック障害以外でもこういった症状の病気がありますか? また発作がおきた時、どうすれば少しでも早く落ち着ける事が出来ますか?大体10分もしないで落ち着くと思っても実際発作がおきてる時は時間が長く感じていたたまれなくなります。 ぜひアドバイス等を頂ければ助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

続くあらゆる体調不良、何科でどんな検査必要?

person 50代/女性 - 解決済み

過去の相談にいくつか重なりますが、、 現在の症状 1、動悸(昨年秋頃から稀に症状が出た為、心臓内科で心エコー、24時間心電図、心電図を受け、心室性期外収縮と診断、頓服薬でベラパミル塩酸塩錠40mgを処方される) 2、手足の痺れ(3ヶ月前に右手指の痺れから始まり、その後、右足、両手足と、主に立っている、座っている、肘をつくなど、何処か圧がかかってる時に出る。整形外科で頸椎、腰のレントゲン、脳神経外科で頭部MRI検査を受け特に異常なし。メチコバール、タリージェ錠10mg服用も効果なし) 3、気怠さ(先週末くらいから特に気になるように。昨日特に上記症状ともに辛かったので体温測定したところ、37.1度の微熱、その後少し下り、先程は36.5度でした。血圧も以前より低めで、朝は97/61脈68、先程105/60脈74でした) 4、息苦しさ(一昨日くらいから少し感じるように。元々暑さが苦手で、ここ一週間の暑さや湿度の高さが少し関係しているように素人判断では思います。深呼吸を意識してますがなかなか続きません) 性格的に神経質でHSP気質もあり、更年期なども原因なのでは、とも思いますが、各検査結果を否定してからでないと断定出来ないと思い、追加検査や再診察等考えていますが、、 どの科でどのような診察、検査が一番望ましいでしょうか? ちなみに、整形外科へは痺れの薬の服用結果を報告しに行く予定なのですが、微熱や気怠さもあってまだ受診してません。 医師からは、良くならなければ血液検査、頸椎、腰のMRIも考える、と言われてます。   長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)