溶血性貧血に該当するQ&A

検索結果:203 件

未熟児貧血の治療について

person 乳幼児/男性 -

 8/9に33w1で産まれた生後2か月の早産時の息子の貧血についてお伺いします。  10/7に顔色が気になり、近所の総合病院を受診したところ、黄疸と貧血と診断され、出産~NICU/GCUでお世話になった医大へ再度受診することになりました。  医大では「生後から観察していても、溶血や赤血球の異常はないので、未熟児の貧血だろう。今後更に貧血の数値が悪化するかもしれないが、何も治療する必要はない。数か月すると鉄欠乏性の貧血に移行する可能性が高いので、その時点で鉄のシロップを飲むといった治療をすればよい。」との診断でした。  お世話になった主治医の説明に、一旦は納得したのですが、「貧血の状態が3か月続くと発達の遅延をもたらす」といった情報を目にするたび、貧血である状態をこのまま放置していることに不安を感じています。  医大の主治医にエリスロポエチンの治療について伺うと、「エビデンスがないので適応ではないです。」といわれました。主治医は、エリスロポエチンについては、お医者様でも意見が分かれると仰っていたのでそこも不安です。  伺いたいのは以下二点です。  1.以下の貧血の数値から、発達に影響する値かどうか  2.貧血に対して積極的に治療して下さるお医者様を探して治療して頂いたほうが良いか 以下が検査結果です。 9/5(医大NICUでの検査結果) T-bil 2.9       RBC 308       Hb 11.0 Hct 30.3 10/7(近所の総合病院) T-bil 3.0  RBC 295 Hb 8.9 Hct 26.8

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)