溶連菌なのに鼻水に該当するQ&A

検索結果3,790 件

川崎病を溶連菌感染症と誤診することはあるのか

person 10歳未満/男性 - 解決済み

息子が3年前の6歳の頃、溶連菌と診断されました。 最近、友人の子供が川崎病と診断されたのですが、溶連菌と診断された時の息子の症状とよく似ていたので、本当は川崎病だったのでは?誤診だったのでは?と不安になり相談させて頂きました。 3年前の症状は以下の通りです。 ・高熱、発疹、大量の鼻水。  →溶連菌と診断。2日ほどで解熱。 ・12日後、また高熱、発疹、大量の鼻水。  →溶連菌では無いだろうとの診断。  (でも発疹は有り(画像残ってるので添付します)、   熱も4日ほど続いた。) 川崎病を疑ったのは、溶連菌は鼻水の症状が無い(ということは溶連菌では無いんじゃ)ということと、最初の発熱から12日後にまた高熱と発疹が出たということ、その症状からです。 調べると、川崎病は、冠動脈瘤や弁膜症といった心臓に後遺症を残すことがあると書いてありました。 例えば、本当は川崎病だったのにそれを知らずに自然治癒してしまった場合、3年間も放置してしまっているのですが大丈夫なのでしょうか。 今後心臓に症状が出ることがありますか? 心エコーをして貰った方が良いでしょうか。。 一気に不安になってきました。。 2回目の発熱、発疹の時の画像を添付します。 確認頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

4歳、溶連菌について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

4歳の男の子です。 以下、長いですが病状の経過になります。 ・5/6に発熱し、全身に赤く細かい発疹が出て痒そうにしていました。熱は38度〜39度、鼻水の症状もあり小児科では風邪だろうとのことで、カルボシステインと坐薬をを処方されました。 ・その後、熱は下がりましたが黄色の濁った鼻水が続いたため5/14に再度小児科を受診、再びカルボシステインとザイザルシロップを処方されました。 ・しかし、黄色の濁った鼻水が続くため、5/19に耳鼻科を受診し、副鼻腔炎と診断され抗生物質(ワイドシリン)を朝夕7日分処方されました。 ・抗生物質は飲み切りましたがその後も黄色の鼻水が続くため、5/29に小児科、6/3に耳鼻科を受診しカルボシステインとザイザルシロップを処方されました。 ・6/14に全身に再び赤く細かい発疹が出たため小児科を受診し検査したところ、溶連菌と診断されました。朝昼晩、10日間分の抗生物質(ワイドシリン)を処方され現在服用中です。鼻水も最初は大量に出ていましたがようやく良くなりました。 ここまでが経過になります。心配しているのは、5/6に最初に発熱と発疹が出た時にすでに溶連菌にかかっていたのではないかということです。 その後、5/19に耳鼻科を受診し抗生物質を処方されるまでは鼻水の薬のみでした。 溶連菌にかかった際、抗生物質を飲むまでに時間があいてしまった場合、今後なにか重大な合併症を引き起こす可能性はありますか? また、最初に抗生物質を飲み始めたのは溶連菌の疑いから2週間後ですが、その際は耳鼻科で副鼻腔炎用に7日間朝晩分しか処方されなかったので、溶連菌だとしたら足りていないと思いそれも不安です。 長くなってしまいましたが、溶連菌にかかった際抗生物質を飲むまでに2週間ほど時間が空いてしまった場合、また抗生物質の量や服用期間が足りなかった場合に重大な合併症が起こる可能性はあるか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

5歳の女の子 溶連菌について教えてください

person 10歳未満/女性 -

5歳の女の子です。 2年前くらいから溶連菌に繰り返しかかってしまっています。 今年度は特に多く、4回目の感染です。 保菌している可能性も踏まえた上で教えてください。 〇溶連菌を繰り返すのは何が問題でしょうか? 〇熱や喉の痛みや赤みがなく、副鼻腔炎や目やに、苺舌で念のために調べて、陽性ということもあります。 軽い症状のときも調べて、抗生剤を使用するのがよいのでしょうか?あまりにも回数が多いので腸内環境のことを考えても抗生剤をあまり使いたくありません。 〇熱や全身の発疹など強い症状がなければ様子をみてもよいのでしょうか? 合併症のリスクを高めるのではといつも受診してしまい、検査をこちらからお願いして、陽性がでて、みつけて抗生剤を飲むはめになります。 〇3週間前に溶連菌とマイコプラズマ肺炎にかかり、ワイドシリン→セフタタジム→クラリス→オゼックスの内服をしました。ただ苺舌が治っていないのと昨日くらいから目やにと汚い鼻水が急に出始めました。 また溶連菌でしょうか?苺舌が治っていないのはずっと潜伏しているということでしょうか? 熱や喉の痛みはないですが、また溶連菌を調べに行くべきでしょうか? 溶連菌に対する対応に本当に悩んでおり、できるだけ詳しく教えてほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。 溶連菌は後遺症がこわいという話と繰り返してしまう抗生剤のデメリットを天秤にかけるのがしんどくて詳しく教えてほしく質問しました。

3人の医師が回答

溶連菌後の発熱。関係あるのか。

person 乳幼児/男性 -

2歳の子供、保育園に通っています。 11/20夕方から発熱。 11/21溶連菌陽性。 ワイドシリン7日分処方。 翌日11/22には熱も下がり元気に過ごせていました。 27日に7日分の薬を飲み切りましたが、本日30日、朝からまた発熱。 朝37.6昼37.9、現在38.1〜8うろうろです。 今回、溶連菌と診断される前日から滝のように鼻水が止まらず結果溶連菌でしたが、抗生剤を飲み始めたら鼻水も止まりました。 ですが、今回もまた鼻水が2日前から出始め今朝から発熱してしまいました。 鼻水の感じは溶連菌の時よりは少ないですが頻繁にティッシュで拭かなければという状態です。 1.違うウイルスを拾ってきたのでしょうか? 2.抗生剤を飲み切って3日後に発熱ですが 短期間にまた別のウイルスに罹りますか? 症状は熱と鼻水、便が朝から4回出ていますが普通便〜固め、少量の時もあったので残りが出ていて回数が多くなっている可能性もあるかもしれませんが。 普段便は1〜2回は出ます。 3.溶連菌が完治していない可能性もありますか?合併症があるので怖いです。 尿検査は最近しない傾向だからと薬処方のみで、薬を飲み切った後は血尿など変化あれば受診してと言うことでした。 4.熱の割には元気で水分や食事(いつもよりは落ちますが)ぼちぼち摂れています。 休日なのでこのまま解熱剤で様子見して月曜受診でも大丈夫ですか? 明日も高熱なら受診した方がいいですか? 5.インフルエンザは近隣の小学校では流行り出しているそうですが、保育園では出ていないので考えなくても大丈夫そうですか?万が一、インフルエンザの場合でも月曜日受診で大丈夫ですか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

5歳 女の子 熱なし 咳あり

person 10歳未満/女性 -

経過として、 5/17 朝38.5 昼寝をし、解熱剤なしで昼には37.4 その日のうちに平熱(36.8) 5/19病院 鼻風邪で混合薬処方 (カルボシステイン アンブロキソール アスベリン) そこから鼻水、鼻づまり(今も少し) (花粉症もあるため、風邪なのか花粉症なのか) 5/30 咳が出てるのと鼻水が治まらないので耳鼻科受診 鼻の中が少し炎症してるとの事で混合薬5日分処方 (ワイドシリン アンブロキソール カルボシステイン ツロブテロール) 鼻水はだいぶ良くなりましたが、先程何となくベロ出してみてと見てみたところ、写真の通りでした。 色々調べたら溶連菌??と出てきたりします。 普段舌を見ることがないのですが、下の子と比べるとだいぶ違うと感じました。 今も熱は平熱、 ある症状としては 鼻づまり 咳 声枯れ??(痰が絡んでる時になるような声)のみです。 声枯れは2.3日前から始まりました。 幼稚園ではなにか流行ってるとは今のところ聞いてません。 これは溶連菌なんでしょうか? また溶連菌は熱が出ないこともあるのでしょうか? 本人は元気で走り回るしご飯も食べて飲み物も飲めるしなのですが、月曜日まで病院受診は待っても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

溶連菌感染症が疑われる時の投薬について

person 10歳未満/女性 -

6歳息子が9/20から、3歳娘が9/23から鼻水と咳の風邪症状がありました。熱はなく、風邪なら自然に治るだろうと受診はしていませんでした。 9/25に母である私が38.4℃の発熱と喉の痛みが出て、寝不足な時に風邪が移って悪化したかなと思っていましたが念のため受診。コロナとインフルエンザの検査は陰性、溶連菌の検査がうっすら陽性を示しました。 ここで、子ども達も気づかないだけで溶連菌だったのでは?と心配になりました。 一般的に言われる特徴的な症状はないけれど、先程受診してきました。検査はされず抗生剤(メイアクト)が処方されました。合併症が怖いので飲ませるつもりで帰宅しましたが、ネットで調べるとメイアクトは効果がないとか他の細菌も殺してしまうとか良くない情報が入ってきました。(そういう記事はペニシリン系を進めております。) 効果があるならと思っていましたが、現在溶連菌の症状が見られない子ども達に、この薬を飲ませるべきが疑問に思えてきました。 ・溶連菌の特徴である症状がない場合も、合併症の事を考えたら飲ませておくべきでしょうか? ・また、メイアクトは溶連菌の子どもには一般的に処方される薬なのでしょうか? ・メイアクトは他の細菌を殺してしまうとありましたが、服用した場合、今後どのようなデメリットがあるのでしょうか? 長文になりましたが、回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)