溶連菌感染症CRP高いに該当するQ&A

検索結果244 件

生後10ヶ月の赤ちゃん、ヘルパンギーナ罹患でじんましんについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

10ヶ月の赤ちゃんについてお願いします。 9/27の金曜日から39.4度まで発熱・喉が赤い症状があり、コロナ・溶連菌・アデノ・RSは陰性でした。感染症が陰性だったので採血しましたがCRPが1.0で少し高いくらいで基本の白血球等、特に異常もなく、ザヤクも使わずに9/28の土曜日の朝には解熱しました。 安心していた所、また今日の深夜から39.0になり午前中にはまた解熱しましたが機嫌が悪いので先ほど夜に受診したところ、特異的な喉の炎症(白コケ?とプツプツと赤み)がでておりヘルパンギーナの一種だろうということでした。 この数日、オデコの両サイド(少し顔面にも)にでては消え、でては消えと蕁麻疹が発生しています。 診察で伝えましたが特に何も言われず帰宅後にヘルパンギーナでも蕁麻疹がでることはあるのでしょうか? もしくは、ヘルパンギーナによる体調不良からくる蕁麻疹ということでしょうか? また、今抗生剤のみ朝晩飲んでいますが、蕁麻疹の薬も診察してもらい処方をお願いした方がよいのでしょうか? (ちなみに看護師さんから蚊じゃないか?と言われましたが同じ場所に出て短時間で一旦消えてまた現れるので蕁麻疹のはずです。数時間長く残っていることもありますが24時間は出続けていません)

6人の医師が回答

喉の腫れがどんどん悪化

person 20代/女性 - 解決済み

29歳、女性。 5日前の夕方から右側の喉が腫れ、発熱、右耳の奥と節々の痛み。 次の日の朝熱は下がっていたので、耳鼻科を受診。喉の感染症だろうとの事。ラスビックとうがい薬などを貰い帰宅。 昼から39.8度まで発熱、解熱剤は出てなかったので寝て様子見。 夜中動悸と耳と喉の痛さで起き、そこから眠れず。 朝、違う内科へ。 車内でコロナとインフルの検査したが、陰性。 病院内にて心拍数が140近くあり心電図と肺のレントゲンと血液検査。心臓は特に異常なしとの事。熱が下がれば心拍数も下がるだろうとのこと。 カロナール 200を5回分貰い、耳鼻科で貰ったラスビックと飲んでと言われる。 カロナールを飲んでも発熱最高39.5度から最低38.0を行ったり来たり。 発熱時、耳と喉が痛すぎて寝れず。 今朝喉の奥に白いできもの複数できてるのを発見し、どんどん喉の痛みも耳の痛みも増すため、昨日の病院へ電話し再受診。 昨日とは違う先生。 昨日の血液検査の結果を見せられ、細菌感染だろう。 CRPが10.0mg/dl、白血球数12900、好中球78.6%で高いので、細菌感染と言われました。 もしかしたら、溶連菌かもとのこと。(検査はしてくれませんでした) 今飲んでいる薬で大丈夫とのこと。(あと2日分) カロナール あと3回分しかないと言ったら発熱はもうすぐなくなると思うから、大丈夫との事。 ラスビックの副作用でお腹を壊したのでビオフェルミンだけ処方されました。 今日の夜からどんどん喉の腫れと耳の奥の痛みが悪化して、喉を見てみると左側喉も白いぶつぶつがたくさんできてました。(喉と耳の痛みは日に日に悪化してます。) 熱は、カロナールを飲んでいますが38.4度から下がりません。 息も寝るとし辛く今日はずっと起きてます。 水も痛すぎてほとんど飲めません。 近所の救急にかけたら検査とかできない、診察できないないと断られました。 どうしても診て欲しいなら、救急車を呼んでと言われました。 でも、救急車を呼ぶほど死にそうに息が苦しいわけではないので様子を見ています。 月曜日まで様子を見るか、今日の朝一番から違う病院に行くか迷っています。 どうしたら良いでしょうか。

9人の医師が回答

全身の関節の痛み?むくみ?

person 40代/女性 -

8月28日の夕方38度ぐらいの熱がでて、すぐに病院でインフル、コロナの検査をして陰性でした。口の中かかゆかったので一応溶連菌の検査もしてもらい陽性でした。熱はすぐ下がり症状もなかったので次の日乳癌の針生検の検査が入っていたので担当医の先生に確認したら、できるということなので検査にいきました。熱他の症状もありません。その次の日あたりからパラパラと発疹が足と腕にでました。その時からなんとなく関節が痛むような感じはあって、31にちの土曜に受診して抗生剤をかえてもらいました。フロモックスにそれで様子をみていました、パラパラの発疹は2、3日で消えたけど、両方の手、指の関節は浮腫んで両手首は振ったり曲げたりすると少し痛むような違和感があり、肘も少し痛むような違和感足首も見た感じ腫れてはないけど浮腫んでいる感じ曲げると突っ張る感じ少し痛むような、7日土曜病院行って血液検査尿検査をしてきたけど、何が原因かわかりません。CRPは1.80Hでした。溶連菌から10日たってるけどまだCRPは少し高くのこるんでしょうか?赤血球数は372L でした。アルブミンが3.8でGFR65Lでした。 これは、関係ないと想うけど針生検の結果は、0期の癌でした。

5人の医師が回答

人喰いバクテリアとはなんでしょうか

person 30代/女性 -

30代前半女性です。 今年の1月にCRP36.9、白血球28.51Hの蜂窩織炎で入院しました。 点滴治療のおかげで、今は色素沈着は残っていますが落ち着いています。 最近人喰いバクテリアの感染者が増えていることをニュースで知り、自分の症状とよく似ていたこともあり、詳しく知りたいと思って質問しました。 私の場合は息子の保育園で溶連菌が流行っていて、そのタイミングで発熱があり、水を飲むのも辛いくらい喉が痛かったです。 その後熱が落ち着いたと思ったら、急に39度代の発熱が起き、左足の小さな傷を中心にあっという間にくまのプーさんみたいな足になってしまい、痛くて全然歩けませんでした。 次の日病院に行ったら、血液検査の結果で腎臓と肝臓の数値も上がっており即入院となりました。 壊死などはしておらず、病名は蜂窩織炎ですが、人喰いバクテリアのニュースで、致死率の高さや手足切断となってしまった人もいることを知り、怖すぎると思ってネットで調べました。 ただ、調べてみても溶連菌や劇症型溶連菌、蜂窩織炎や壊死性筋膜炎の違いがよくわからず、たまたま運が悪かったのか、私の身体の方にも問題があったのか全然わかりません。 蜂窩織炎は再発もあると聞いたので、詳しく違いを知りたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

川崎病??教えてほしいです。

person 10歳未満/男性 -

4歳。7月10日からRS、気管支炎と喘鳴、上がったり下がったりの熱が7日間続きました。36.7と下がっても夕方38.6、深夜37.5など発熱と解熱を繰り返していました。発熱から7日目今日、朝再診して血液検査をし、白血球8600、CRP3.2で本当に少し炎症反応があるので抗生剤をとのことで、ワイドシリン3日分処方で今日から飲み始めました。朝は一日中平熱でホッとしていたところふと、指の皮がめくれていることに気づきました。両手の指の皮です。 調べると溶連菌、川崎病、手足口病、ヘルパンギーナとでてきました。 1.上記症状から川崎病の可能性はありますか?熱が一旦解熱する、症状が揃わない不完全型があるとみて不安です。当てはまるのは熱(現在解熱してます)と皮むけのみです。 2.もし川崎病の場合発症から8日たっています。不安です。治療としては手遅れですか? 3.また、溶連菌の場合ワイドシリンが3日しかありません。検査してもらったほうがいいですか? 4、RS、手足、溶連菌などは同時にかかることはありますか? 5、今回の血液検査の数値で川崎病の可能性は高いですか? 明日、受診すべきでしょうか? よろしくお願いします!

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)