溶連菌感染症CRP高いに該当するQ&A

検索結果:246 件

3歳の子供 続く発熱について

person 30代/女性 -

2/10 の00:00くらいから38.3発熱があり、 2/11は38.8 2/12は39.9 まであがりました。 他の症状としては咳、痰がらみ、胸の音は少しゴロゴロしてるそうです。 くしゃみもたまにあります。夜間の咳もあります。(クループ持ちですが、クループ程ではありません) 2/12に、かかりつけに行きワイドシリン等、お薬を頂いてきました。コロナ・インフルは陰性です。 2/12は夕方18時にカロナールを飲ませて 2/13 00:45に熱いと思い測ったところ39.2 その後7:00には37.2に下がっていました。 いつもと違う病院にいき、血液検査をお願いしたところ ・CRP8.3 ・白血球 20,000 で高い値でした。 本人はすこぶる元気で、昼寝はしますが よく遊び歌ったり、踊ったりします。 先生からは細菌感染だと思うということでしたが、高熱があると膝の裏を痛がります。 ただ、ずっと痛いわけでもなく、思い出した頃に言うような感じで、トランポリンをしたり普通に走ったり歩いたりします。 かかりつけでは喉を見られましたが、かなり泣いて嫌がったため ちゃんと見たのかはわかりません。 本日行った小児科では ・溶連菌を疑っている ・白血球は高いが、ほかの血液検査では普通の数値だったので白血病だとは思わない ・関節も腫れてる様子は無いので、それに関する病気では無いと思う ・とりあえず朝には1度平熱になっていることと、抗生剤を飲んでまだ1日しか経っていないので様子見しましょう ・本人もとても元気で、全身状態もいいので入院はしなくていいと思う とのことでした。 あとから思うとCRPも白血球数も高すぎるのではないか?と不安です。 様子を見ていいでしょうか? 今朝は37.2まで下がりましたが、 今は38.5あります。

9人の医師が回答

サイトメガロウイルス 胎児

person 30代/女性 -

28週の妊婦です。 とても不安なことがあります。 私は妊娠初期、妊娠中期、28週と妊娠して3回も体調を崩してしまいました。 妊娠初期の体調不良の際は抗生剤などを服用しましたが、安定期と今回の体調不良では薬を服用していません。 今までの体調不良が咽頭炎や風邪だと思っていたのですが、色々調べているうちに、溶連菌、ヘルパンギーナ、サイトメガロウイルス の可能性が高いのではと思うようになりました。サイトメガロウイルスについてはここ最近知った為、何も検査はしていません。 サイトメガロウイルスは胎児感染すると奇形や脳や難聴などに障害が出ると書いてあり震えが止まらないくらい不安になりました。 妊娠期にかかった具体的な症状は下記のとおりです。 妊娠初期4週〜6週 2週間の高熱と1ヶ月程のひどい咳。crpの数値が非常に高かった。抗生剤や咳止めなど服用した。 妊娠中期(21週か22週頃) 喉の痛み(3〜4日で痛み治る)と38度台の熱(2〜3日で下がる)。喉を見るも赤いプツッとしたものが数個。※薬を飲まずに治る。 妊娠後期(28週現在)喉の痛み(3日目でだいぶ落ち着く)、38度台の熱(2日で下がる)、痰が絡む咳が少し出る(現在進行形) どの時期においてもコロナは陰性です。 1、妊娠してからの3度の体調不良はサイトメガロウイルスの可能性は高いのでしょうか? ちなみに初めての妊娠のため子供はいません。 胎児に影響があったらと思うと不安です。影響が出てる確率はやはり高いでしょうか?産まれてからでないと分からないのは知っていますが不安でたまりません。 2、また溶連菌はA群とB群ありますが、どちらに感染した場合も胎児に影響が現時点で出ていますか? 3、ヘルパンギーナ感染していた場合も今の時点で胎児に影響はありますか?

4人の医師が回答

2歳男児、発熱について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ3歳になる子供ですが、3〜4日前から起床時に鼻詰まりの症状が続いていました。鼻水が垂れる感じの物ではなく鼻の奥に粘りがあるようで、よく鼻を啜っていました。1月24日の夕方に発熱、その日は38.3℃くらいで、翌日にはもう平熱に戻っていましたが、1月26日の夜に再び発熱し(38.9℃)その際に熱性けいれんを起こしています。けいれんの時間は5〜6分でしたが、救急対応になり、ダイアップを2回いれています。熱はその後39℃〜40.4℃あたりを27日・28日と続いたため、28日の夕方に小児科にて、血液検査をしました。 症状は発熱、鼻詰まりで、咳はなしです。 喉は腫れているそうです。(元旦からインフルエンザにはかかっていました。) 27日は解熱剤を使用しても38.7℃くらいまでしか下がりませんでしたが、28日は解熱剤使用で36.7℃くらいまで下がりました。治りかけてきているのかとも思いましたが、夕方にまた熱が39℃に上がり始めたため、受診しました。 溶連菌は陰性です。血液検査の結果から、白血球14400、CRP4.71と高く、ただGR74(51.4F3%)のため、細菌感染ではなく、ウィルス感染でしょうとのことで抗生物質を処方されました。さいわい抗生物質が効いたのか、もともと熱が下がり始めだったのかすぐ熱も下がり、29日にはまる1日平熱でした。 そこで質問ですが、 1、ウィルス感染の場合、CRPは高くならないと思うのですが、高くなることもあるのでしょうか。数値が基準値を超えているところがいくつもあり心配です。風邪ではなく別の要因も考えられるのでしょうか。 2.風邪症状は治ってきていますが、改めて血液検査をしておく必要はありますか。その場合は、少し日にちをあけて元気になってからがよいのでしょうか。

3人の医師が回答

高校生の蕁麻疹 発熱

person 10代/男性 -

高校生の息子の事です。 4日前の夜にくちびると全身の蕁麻疹で痒みが辛い、との事で夜間救急でアレルギーの薬をもらいました。 翌日も1日蕁麻疹が治らず、夜になって38度4分の発熱、その次の日(蕁麻疹出た翌々日)も朝から熱と蕁麻疹が治らず休日当番医でインフルとコロナの検査をしてどちらも陰性、喉を見ても溶連菌でもないとの事でアレルギーの薬と鎮痛剤をもらって帰ってきました。 アレルギーの薬を飲んでその日は蕁麻疹は治りましたが熱は継続でとんぷくを飲んでも熱は下がらず、翌日(本日)かかりつけの内科で血液検査、白血球と炎症の数値が高いとの事で市立病院までの紹介状をいただき、そちらでも血液検査、プラスして尿検査と胸部腹部のCTを撮り、尿とCTは特に問題無く血液検査は数値が高めですがまだ発熱して4日なのでもう少し安静にして様子を見ましょう、との事で食事ご取れていなかったので点滴(ソリタ)をやってもらい帰宅しました。 帰りも本人は熱っぽさを感じて辛そうなのと、蕁麻疹もまた出てきて本当に様子見でいいのか心配です。 白血球19000crpは8.6になります。 先生のご意見をお聞きしたいです。

6人の医師が回答

高校生の蕁麻疹 発熱が続く

person 10代/男性 -

高校生の息子です。 4日前の夜にくちびると全身の蕁麻疹で痒みが辛い、との事で夜間救急でアレルギーの薬をもらいました。 翌日も1日蕁麻疹が治らず、夜になって38度4分の発熱、その次の日(蕁麻疹出た翌々日)も朝から熱と蕁麻疹が治らず休日当番医でインフルとコロナの検査をしてどちらも陰性、喉を見ても溶連菌でもないとの事でアレルギーの薬と鎮痛剤をもらって帰ってきました。 アレルギーの薬を飲んでその日は蕁麻疹は治りましたが熱は継続でとんぷくを飲んでも熱は下がらず、翌日(本日)かかりつけの内科で血液検査、白血球と炎症の数値が高いとの事で市立病院までの紹介状をいただき、そちらでも血液検査、プラスして尿検査と胸部腹部のCTを撮り、尿とCTは特に問題無く血液検査は数値が高めですがまだ発熱して4日なのでもう少し安静にして様子を見ましょう、との事で食事ご取れていなかったので点滴(ソリタ)をやってもらい帰宅しました。 帰りも本人は熱っぽさを感じて辛そうなのと、蕁麻疹もまた出てきて本当に様子見でいいのか心配です。 検査結果の写真がうまく載せれないのですが白血球19000crpは8.6になります。 先生のご意見をお聞きしたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)