漢方を飲むと動悸に該当するQ&A

検索結果:1,371 件

ジエノゲストの副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

生理痛が強い為、昨年11月ぐらいからジエノゲスト1mgを1日2回で処方され飲んでいます。今まで2回ぐらい不正出血があり、そのたびに1週間休薬しまた再開してきました。先月、服用再開から3週間くらい経った頃、夜中に目が覚めた時いつもならすぐそのまま眠れるのですが急に暑くなって汗が出てきたり今度は急に寒くなってきたりで体温調節できなくなり、だんだん冷や汗や血の気が引く感じや動悸もしてきた時がありました。その次の日には日中車の運転してる時もパニック発作かのように急に動悸で心臓バクバクして呼吸も浅くなって具合悪くなりました。 もともと自律神経失調症や不安障害のような症状もあり漢方薬を飲んでいるので、季節の変わり目等で久しぶりにその症状が出たのかとも思ったのですが、もしかしたらジエノゲストの副作用での更年期症状や精神症状なのかもと考え、不正出血は無かったのですが一旦休薬しました。休薬して1週間経つのでまた再開した方がいいのかなと思ってるのですが、もし夜中の症状やパニック症状みたいなのが副作用だった場合、再開したらまたそのような症状が出るのでしょうか? 前から不正出血が何度か出てたのもあるので、もしかしたら合わないのかもしれないとジエノゲストをやめようかどうか迷っています。

1人の医師が回答

なったこともないのに、過呼吸になったらどうしよう?と勝手に不安になり困っています

person 40代/女性 -

18年ほど前に、満員電車で動悸がしてからそう言った場面が苦手になりました。当時仕事のストレスでなったため、抗精神薬を処方してもらいましたが、15年前、妊娠をきっかけに薬はやめました。 今は子どもも大きくなり、逆に更年期もあるからか、不安がたまにでてきて、苦手なものが増えてきました。具体的には、電車や長いトンネル、飛行機、高いビル等、すぐに逃げられない状況が苦手です。 旅行等には、抗不安薬を頓服用に飲んでなんとか凌いでます。 1番の不安は、苦手なところで過呼吸にならないか?ということです。 実際になったことはないため、一度相談した心療内科では薬の処方も特にありませんでした。 漢方の医者に柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散、加味帰脾湯を処方してもらってはいます。 日常生活はそれほど支障はありませんが、これは我慢して行動し、大丈夫と自信をつけて慣らしていくしかないでしょうか? 過呼吸にならないための秘策もお伺いできますと幸いです。 実際になったことがないため、なったらどうしよう?と勝手に不安が高まっています。 動悸とは比較的付き合えるようになり、気を逸らしたり考えないようにする等対策が取れています。 何かアドバイスをいただけますと助かります。

4人の医師が回答

胸の重い感じ、腹痛、倦怠感、不安。

person 40代/男性 - 解決済み

不安が強い症状で、心療内科で漢方と薬をもらっています。 最初になったころは、きっかけは海外でウィルス性の急性胃腸炎でパニック発作のような症状ともにでて、病院に行きました。 その後病院で点滴して、かなりしんどかったんですが、なんとか飛行機で帰れました。 帰国後1ヶ月ほど、おかゆと水下痢ベット生活をしました。トイレに行くだけでもめちゃくちゃしんどく体重も10キロ近く落ちました。 最初の頃は、パニック発作みたいなのもでていましたが、ここ最近は動悸は、ドキン一度するくらいで脈もあまりはやくなったりもしません。 しかし予期不安が強く、通常に生活が出来てはいません、少しゆっくりした生活をしています。 先ほどから急に胸が重くなり、なんかあったらどうしょうと、しんどさも出ています、便意もあります。 以前はこうゆう時に脈が速くなっていたりして同じような症状が出ていましたが、最近は脈に変化はなく。 上記のような症状が出ます。 このような時あるんでしょうか?人とそれぞれ症状は違うんでしょうか? 心臓の検査やホルダー検査などして異常はないです。 漢方は半夏厚朴湯、食前3回 薬は胃腸タケキャプ10mg朝一回 モサプリド5mg食後3回 ロフラゼプ酸エチル2mgを夜に一回 を飲んでいます。

3人の医師が回答

婦人科で処方された柴胡加竜骨牡蛎湯が合っているのかどうか質問です

person 50代/女性 -

1月から、動悸、胸苦しさ、不安感、落ち着かない感覚、熱感があり婦人科(漢方薬)と内科(頓服の抗不安薬)にかかっています。 当時のホルモン値は更年期障害ではありませんでした。 半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸は効かず、4月から加味逍遙散を飲み6月には治ったんじゃないかと思うくらい良くなりました。 7月にコロナになったあと、仕事のストレスがかかると上記の症状が強く出るようになり、柴胡桂枝乾姜湯がいいのではと思い先生に相談したところ、柴胡桂枝乾姜湯を知らず、柴胡加竜骨牡蛎湯が9日に処方されました。 最初の1週間は体調よかったのですが、その後早朝にストレス関係なく症状が出るようになりました。 仕事に行って仲の良い同僚とおしゃべりすると気が紛れるのか、しばらくすると症状が収まりますが、翌朝また具合が悪くなるという感じです。 今日は休日で気が紛れず症状が続いています。 生理は25から27日周期で来ていましたが、5月29日に来たあとは8月12日にきました。 年齢53歳、身長158.5センチ、体重56キロ、体力は中くらい。 元々軟便気味で、柴胡加竜骨牡蛎湯を服用してからより軟便になっていますが、不快ではありません。 性格は、心配性で、真面目、対人関係や仕事でストレスがかかると不安や落ち着かない感じが強くなる、人間関係のストレスがかかるとイライラがでるが、普段イライラすることはほとんどないです。 婦人科は漢方薬に詳しくないようで6種類くらいの漢方薬で回しているようです。 質問は、柴胡加竜骨牡蛎湯でいいのか、加味逍遙散に戻したほうがいいのか、柴胡桂枝乾姜湯か悩んでいます。 生理周期が乱れたので、年齢的に更年期障害になったのではとも思います。 内科はいとこで、やはり漢方薬はそれほど詳しくないようですが、こちらは希望すると調べて出してくれます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

シタフロキサシンについて

person 40代/女性 - 解決済み

咳から始まり38.6度ほど熱が出て、周りでマイコプラズマ肺炎の可能性の人がいたので、シタフロキサシンを処方してもらいましたが、数年前に急性胆嚢炎を起こして入院し、退院してから、ずっとみぞおちの圧迫感や痛み、勝手に胸やみぞおちに激痛の時に我慢した時のような筋肉に力が入ってしまうようになり、常に息苦しくて検査してもらっても原因不明で、ジアゼパムと漢方などを服用しています。もう、数年もこの症状に悩まされていて、勝手に胸の筋肉が自分の意思とは関係なく硬直してしまう感じで、それをジアゼパムで、なんとか軽減してます。でも、症状はずっと何年も残ったままです。 そして数日前、シタフロキサシンを飲み始めてから、今までにないような頭痛と耳の圧迫感や動悸で、頭痛薬を飲んでも頭痛が治りません。シタフロキサシンは、2回、1日分飲みましたが、どちらも、飲んで1時間後くらいから激しい頭痛がはじまり動けなくなります。5日分でていて、耐性菌などのこともあるので、飲みきった方がいいのは分かっていますが、このまま飲み続ける自信がありません。現在は解熱していて咳だけです。マイコプラズマの場合、シタフロキサシンは最低、何日間飲んだ方がいいのでしょうか?また、ジアゼパムや、イブプロフェン、との併用で具合が悪くなることはあるのでしょうか?服用時間はそれぞれどれくらいあければいいですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)