激しい運動 血糖値上がるに該当するQ&A

検索結果:24 件

糖尿病予備軍になりそうです。改善策教えて下さい。

person 30代/女性 - 解決済み

去年の7月の健康診断でHba1c5.7と診断され(食後2時間血糖値87)、その後自身で薬局で行っている指先セルフチェックで血糖値測ってもらい今年1月にHba1c6.0になったのでそのまま糖尿病内科を受診しました。 同じ日に採血したのにHba1c5.5でしたが空腹時が108だったのでそのまま栄養相談となり自分でリブレ2を購入しました。 昼食後の血糖値が上がりやすい体質らしく180〜200行くためこんにゃく米やこんにゃく麺に変えた所150位に落ち着きました。 Hba1cも5.5なのでそのまま糖尿病内科の受診は終わってしまいましたが、今でもリブレ2を時々して血糖値の変動を見ています。 寝起き前の血糖値は86〜96で 起きた後100〜110位になってしまいます。 朝食後は140以内ですが、下がるのが遅く食後2時間経っても120位です。 少しの量でも血糖値が下がるのが遅いのです。 原因は自分で考えられるのは ・祖母が60で糖尿病 ・多嚢胞性卵巣症候群 ・→ドロエチ服用 ・3歳児双子の育児のストレス ・朝食から昼食までの間が長い (7時間ほど、間でアーモンドは食べている) 改善する為に ・糖質制限(1日100g以内位) ・食事の前にサラシアやバナバ茶 ・食後にスクワット等少し動く ・週3有酸素運動(15分程) をしておりますが3ヶ月続けても体重と血糖値変化は見られません(標準体型です) 他にも血糖値改善の為に良いと言われる事色々しております リブレ2では5.6と5.5の間をウロウロしてる感じです(生理前後で血糖値変動が激しいです) 色々頑張ってるのにそれ程改善されず、これ以上何をすれば良いのか教えて頂きたいです。 食事はあすけんに登録し、バランスは徹底しております。 このままの生活で加齢で糖尿病予備軍になってしまうのでしょうか? 体質として諦めなければいけないのでしょうか。

1人の医師が回答

リードレスペースメーカーのレート調整などについて

person 70代以上/男性 -

対象者は92歳の父。4年前に徐脈性心房細動でリード式ペースメーカー装着。 その後昨年5月にデバイス感染により抜去し、リードレスに変更して再装着。 リードレスはメドトロニックのMicra(マイクラ)。2023年7月時の設定値はVVIでレート60bpm、抵抗値510、閾値2.38、パルス幅0.24、波高値R波13.2です。 服薬はワーファリン1mgが3錠半、ダーブロック4mg1錠、カンデサルタン2mg1錠、フェブキソスタット10mg1錠、フロセミド10mg1錠、タケキャブ10mg1錠を服薬しています。今年9月血液検査の数値は、尿素窒素38、クレアチン2.21、LD252、血糖値119、白血球3800、赤血球392、血色素量11.5、血小板10.4です。 最近、顔や足のむくみがあり、寝ている間に足がつることや、血流が悪いためか体が冷たいとの訴えがあります。また、この2か月間で4キロ体重が増えたのを心配し、食事摂取量を減らしており、同じ運動量でも以前より息が上がるとのことです。本人は最初のペースメーカーの時に、一度心拍数のレートを上げて体調が良くなったことを思い出し、今回も上げてもらいたい意向があります。 そこでお伺いいたします。 1、レートを上げるべきでしょうか。レートを上げたときのメリット、デメリットはどうなのでしょうか。 2、一度レートを上げると、もう下げることはしない方が良いのでしょうか。電池の消耗にどれほどの影響があるのでしょうか。電池寿命が昨年5月で12年でしたが、11月で5~6年と言われ、今年7月に3年半となり、消耗頻度が激しいのが心配です。 3、レートを上げるより服薬内容を調整した方が良いのでしょうか。腎臓機能の低下も心配しています。 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ヘモグロビンA 1Cが6.1です。糖尿病でしょうか?

person 40代/男性 -

人間ドッグでヘモグロビンA 1Cが6.1になり、6ヶ月後の受診を指示されました。 空腹時血糖値は96、インスリン5.3、尿糖は−でした。 一年前と比べて体重が3キロ落ちたことで、今まで高かった肝機能の数値やコレステロール値も下がってきたのですが、A 1Cだけ6.0から上がってしまいました。2年前も6.1でした。 これは、すでに糖尿病ということですか? 水嚢胞と胆嚢ポリープのフォローで2年前から血液検査とMRCPを受けています。今年の3月に受けた時には、糖代謝については数値が大丈夫と言うことで特に指摘は受けませんでした。やや脂肪肝気味と言われていたのですが、胆肝膵の病気と糖尿病の進行具合には、関連はあるのでしょうか? また自分は足首の関節に持病があり、あまり激しい長時間の運動ができません。A 1Cの数値を下げるためには、食事と運動療法だと言うことは、何度も耳にしていますが、運動がなかなかできない場合の対処法は、やはり食事の糖質やカロリー制限になりますか?日常動作や歩行はできますが、それでは運動療法としては不十分でしょうか? いろいろ書きましたが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)