火の消し忘れ認知症に該当するQ&A

検索結果:13 件

物忘れのようなもの

person 40代/女性 -

お世話になっております。私はここの所、認知症を心配しています。ずっと、他の病気へのストレスもあってか、精神的に疲れているのはあるのですが、その不安を抱えていたら、忘れる事が増えたように思います。うとうとしながら考えたことが、次の瞬間思い出せないことが続いたり、意識したら、日常の事をどうやっていたか、一瞬わからなくなります。(例えばタバコの火をこの灰皿の時はどうやって消していたっけ?とか。) ティッシュを加えるのが癖なのですが、無意識に口にティッシュを挟んでいたりということもありました。 とはいえ、色々な事をちゃんと覚えていることも普通に出来ています。 でも、病気への不安を気にし始めてからは、例えば昨日の事を、皆どれほど覚えているのかなとも思います。 私は、覚えているものもあれば、言われて思い出すものもあれば、日常的にしていることの前後などは、はっきり思い出せない事もあります。 一つでも思い出せないものがあると不安になってしまいます。瞬間で忘れるものが増えたのは、やはり病気の疑いがあるのでしょうか。 今は不安で、ささいな事を書き留めてしまうようになりました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

認知症かうつ病か、仮病かの判断(60代)

person 60代/男性 -

1. 側頭葉の血流量が少ないと、行動や言動にどのような影響を与えますか? 2. 鬱病で副作用の少ない薬を選ぶ方法はありますか。 3. 認知症かどうかについて。何箇所かセカンドオピニオンを得たほうが、より正確に診断を受けることができますか。 父は、モラハラ・DV加害者です。自分の思い通りになるようあの手この手で家族を従わせてきました。数年前に大手企業を早期退職し、今は資格を活かした仕事をしています。 父は母との離婚調停に入った頃から、認知症の可能性を心配し始め、いまは認知症専門外来に通院しています。わたしは通院に同行できていませんが、測定の結果、側頭葉の血流量がほとんどなく、MCIの可能性は指摘されている、との本人談です。 電話での話しぶりはしっかりしていますが、コンロの火の消し忘れ、サッカー選手の名前が覚えられない、細かな作業を求められる今の業務も覚えることが出来ない、など認知症状を殊更に強調します。 かといって、認知症と診断されても施設への入所などは先の話で福祉の手助けは得られず、仕事も辞める必要があるため確定診断はされたくないとのこと。 離婚後、話し相手がいないことなどによるストレスからの鬱では?と素人の印象では感じており、通院を勧めたいのですが、過去に鬱気味と診断され薬を処方された際に、副作用(眠気)が発生したため、服薬も生活の質をあげてはくれず、意味がないと考えているようです。 昔から過度に病気の心配をする癖もある父です。本当に認知症なのか、鬱なのか、はたまた自分の思い通りに家族が動くようにしたいのか区別がつかず、どの程度深刻に考えるべきか判断できず、冒頭の質問をさせていただきました。 無理のない範囲での手助けはしたいのですが。 ご助言お願いします。 *父の行動からは、軽度ですが発達障害のようなものはあるかもしれません。

4人の医師が回答

脳の萎縮?

person 10代/女性 -

まだ十代といっても来年20歳になる私ですが、最近脳みそが萎縮したのではないかと思う程に頭の回転が鈍くなりました。 例えばお菓子を食べようと思って、お菓子を取りお茶を入れてリビングに向かうとお菓子を忘れていたり、鍋の火を消し忘れたり、と不安なくらいに鈍くなった気がします。 話す時も「えーと、」などが多くなり自分で言っていることが変だと思うこともあります。 ただ話し方が下手なだけかもしれませんが。。 自分で考えられる原因だと、体調不良が多かったため日々何の予定もなく、昼夜逆転で働きもせず本当にダラダラと過ごす様になり3年間TV、携帯電話などそういうものばかり見ていたからだと思っています。 週に2日のバイトに特に支障はないのですが、バイトの無い日は何もすることがない、と思う程です。 本当は勉強など、やらないといけないことはあるのですが。。 自分がおかしいな、とか、やっぱり頭が回らないと思うことが最近増えてきてその内、認知症みたいなのになるんじゃないかという恐れさえあります。 どうすれば以前の様に脳みその回転を早く出来るでしょうか? もう元には戻らないのでしょうか? 自分を甘やかした生活を送った私の自業自得ですが、お答えよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)