母はこの病気が初めてというくらい今まで病院のお世話になってませんでした。4月頃に胃の不調で通院→胃薬でよくならず、その後検査をしたが特に大きな病気も見つからず、8月頭に「ビラン性胃炎」と診断。その後気になってCTをとった結果。8月4日に上記と診断されました。現在の症状は膵臓がんからくる内臓の痛み・食欲不振・下痢・腰痛・体重減で黄疸はありません。(現在154cm・48キロ→半年前は54キロ)体調がいい時は車を運転したりしてます。今は最終検査待ち状態なので入院していても治療はせず、点滴と痛み止め(モルヒネの1歩手前くらい)を打ってます。注射をすれば1日くらいは痛みがひくそうです。すい臓がんを自分なりにネットで調べると、この状態では1年生きられない事がほとんどだと書いてました。まだ具体的な治療等は決まってませんが。外科的手術は不可であとは相談で・・・の状態です。母も痛い思いをするなら延命治療はいらないと言ってます。内科的治療は効果も期待できなさそうだし、延命も厳しいだろうとの見解で。個人差があることは承知で(1)このまま内科的治療をせず進行すると、実際どれくらい生きられるのでしょうか?(2)これから先、どれくらいの期間でどのように症状が悪化するのでしょうか(3)そして現在九州に母は住んでるのですが、自分が住んでいる東京の病院にいずれは移したいとも考えていますが、治療をせずにホスピス以外で受け入れてくれる病院はあるのでしょうか?東京のホスピスは空きがないので(4)最後に平均的見解で構いませんので、内科的治療はする価値があると思いますか?私も母も壮絶な闘病生活を送るなら、痛みのみを緩和していきたいと考えています。どうか御願いいたします。