点滴後血管痛いに該当するQ&A

検索結果:368 件

静脈血ガス検査の、異常❓

person 40代/女性 -

2日前めまいで救急外来を受診し、待ち時間の間に治まってはきたのですが、血液検査をしてもらいました。結果、大きな異常は見られなかったので耳石によるめまいやストレスかもしれませんねといわれ、一安心でした。 めまいがおさまったら翌日はすっかり元気で仕事にも行けましたが、検査結果をよく見るとおかしな点がありました。 酸素飽和度 30.5% 酸素化ヘモグロビン 29% 脱酸素化ヘモグロビン 69% これ、死んでますよね?!と焦って、外来に電話して尋ねたところ、「静脈血の検査結果はあてにならないので気にしないでください。」と言われましたが、気になってます。 まあ今はすっかり元気なんですが‥ こんなこと、ありえるんでしょうか❓ 採血時、血管が見えないと若い看護師さんが焦っておられて、なんとか血は採れたものの、痛みがひどくて点滴をことわったぐらいです。 ちなみに普段の健康診断や妊娠中、2回の帝王切開時などに何十回も採血や点滴をしていますが、こんなに痛かったことはありませんでした。横で見ていた夫も、なんか血が漏れてて大丈夫かなと不安やったわ。笑 と言ってましたが、検査結果の異常値と関係ありますか。 あと.私は生まれつき赤血球が高めで、多血気味と言われることが多いです。持久走などは得意で、高山でも生きられますが、水分不足に注意とよく言われてました。 なんだかとっても不安です。知識や経験お持ちの方、ご教示ください。

3人の医師が回答

骨盤内うっ血症候群、深部静脈血栓症、脳、血管系の疾患?メンタル?運動不足?

person 30代/女性 - 回答受付中

寝たきりが長く運動不足です。 循環器入院中に憩室炎、頚椎偽痛風発症 憩室炎の治療は抗生剤の点滴1日二回 基質化血栓が判明(深部静脈血栓症、右足)エリキュース内服 以前より右足にうまく力が入らなかったり歩いてるとだるくなり、痛みが出て皮膚が赤くなるのと常時ふくらはぎが冷たいという症状に悩まされました 血栓がなくなったあともその症状は続いた為 たどり着いたのが骨盤内うっ血症候群です 先々週右側鼠径部痛み、腹痛、腰痛があり憩室炎の悪化をみるのに単純ctをとりましたが問題なかったとのことから今回も憩室炎ではなさそうです ちなみに今日の採血でcrpは0.1でした 右側のこめかみ痛や右腕の動かしづらさもあります 骨盤内うっ血症候群では静脈瘤が出来る事があると見て もう半年ほど続いてるので静脈瘤ができてたらどうしようと不安です エリキュースも飲んでいるので静脈瘤が破裂したら… 単純ctだとわからないみたいですし、腹部エコーはしてません 金曜日の夜からまた右足が重だるくなり歩行が困難に、力が入らない感じと足の痛みと、歩いたり立ったりすると赤くなる、腰痛、お尻、鼠径部に痛みや時々灼熱感があります 太ももとふくらはぎは常につりそうな痛みがあります 右側の腹痛は憩室炎じゃなく骨盤内うっ血症候群かもしれないと思いましたが、右側のこめかみの痛みや頭痛、頬のあたりの鈍痛もあるので脳?血管?と色々考えてしまいます 腰と首は以前mri,レントゲンで異常なしでした、 単純に座ったり寝てる時間が多いからなのか 医者が言うように身体表現性障害や仮面うつ病のせいなのか 安静にしておくのがいいか歩くのがいいのか分かりません 結構痛みがひどくて右足が思うように動きません 点滴のあとの近くにブツブツができたので感染を起こしてるのか…(画像) 太もも、お尻横は押したら尚痛みます 左に体重をかけるからか左側にも少し似たような痛みがでてきたのと肋骨、肺の辺り鈍痛がでてきました カテ違いすみません

3人の医師が回答

深部静脈血栓症の再発?点滴あとの感染、血栓?緊急性はどれくらいでしょうか。

person 30代/女性 - 回答受付中

度々すみません。 類似の質問失礼します。 5月くらいに 右足ふくらはぎに長さ9センチ、幅2、3ミリが出来ていて器質化血栓→エリキュースで完治 寝たきりのためその後もエリキュース飲み続ける予定でしたが憩室炎になった為エリキュースをストップ その後リハビリもしていましたが 日によって寝たきりや座ってることが多く 昨日からまた右側ふくらはぎ、太もも、鼠径部、お尻、腰が痛み 灼熱感が鼠径部あたり、付け根辺りにあります。 右ふくらはぎは冷たいです 火曜日の血液検査ではDダイマー0.6でしたが、昨晩足を上げて寝る時に枕がかための枕で どうも寝返りしてないのか左足は枕から落ちてましたが右足は枕に乗ったままで、朝右足が痛いなーと思いながらおきました。 もしかしてこの枕の圧迫で血栓ができてしまったのでしょうか。 立つと右足が重だるく少し血管が足の前の方が浮き出ます とくに付け根と腰が痛いので足じゃなくお腹とかに血性が出来ている可能性もありますか? 朝から右目がかすみ、右側頬の鈍痛もあり血栓症の前兆の症状の一つにあるのでやっぱり再発してしまったのかなと思えてなりません 見た目腫れてませんが右は足を曲げると圧迫感があります。 多少浮腫んでるのか… 右足攣りそうな痛み、筋肉痛のような鈍痛、ふくらはぎ痺れてるような感じも時々 見た目は変化なし 以前腰はMRIやレントゲンとってます 入院してますが 土日は検査ができないため、また浮腫や腫れもない為様子見となっております また右側首すじも若干腫れがあり(触ったら分かる程度)、右肩こり、右腕は点滴しすぎて炎症をおこしているのか少し腫れてるような感じがあり、右手動かしにくい 右側なので憩室炎の再発もあるのかとか色々考えてしまいます 全部共通しての痛みなのかそれぞれ悪いのか分かりません 骨盤横のあたり、おしり付近の筋肉を押すと痛みます また点滴を9回も失敗され腕が傷だらけです 感染がおこらないか、血栓ができていないか不安です 朝からブレインフォグのような頭のボーっと感もありとにかく血栓が気になります。 エリキュースは今夜から再開ですが効果はすぐでないですよね? 右足が重たくてうまく歩けない、強い痛みとなると やはり深部静脈血栓症が濃厚でしょうか また緊急性はありますでしょうか 怖くて立つ以外は出来ず歩行は殆どしてません。昨日の日中までは普通に歩いてました 完治が分かったのが1.2週間前くらいでしたがこんな短期間に再発してしまうものなのでしょうか 私は点滴のルートもかたまりやすくてよく差し替えてます 血液が固まりやすいんでしょうか 血栓の採血では一つひっかかって再検査で問題なしでした 右側肺のあたりも重たい感じがあります 右側背中や肩も痛みというかこりみたいなのがあります 息苦しいですが酸素は99 心電図モニターも変わりないです

3人の医師が回答

2ミリの脳動脈瘤の受け止め方

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 主人49歳ですが、前から後頭部が痛いと言って昨日脳外科へ行ってきました。MRIでは頭痛の原因になるものはなく大丈夫で、2ミリくらいの脳動脈瘤があると言われたそうです。 ただ、血管の先がキャップのように膨れて見えるけど、この先に血管が繋がっていれば動脈瘤ではないけどこれ以上はMRIではわからないとのことで、確定するのであれば造影剤を点滴してCT検査をするか、一年後にまたMRIをとるかどちらでも良いと言われたそうです。 主人は頭痛の原因が脳梗塞や脳腫瘍だったらと心配していたので、スッキリして帰ってきたのですが、私は脳動脈瘤が心配でたまりません。というのも.主人の母が一年半ほど前にくも膜下出血で倒れていて、遺伝もあると聞いたのでやはり遺伝なのかと。義母は70歳すぎていて、高血圧の長年薬を飲んでいましたが、主人は今のところ血圧など特に問題ないです。 病院の先生も他になんの注意事項もなく次回の通院の予約もなく終わったようです。 本人は2ミリだから心配ないって言ってたと特に1年後に行けばいいんじゃないという感じで、私がしつこく聞くと嫌な顔をして検査すればいいのかと怒り気味に聞きます。 自分の体ではないので無理強いをするのも、あまり不安にさせるのも悪いのかなとも思います。 ただ今は奇跡的に元気ですが、義母をみていてとてもしんどかったし、怖かったので不安で仕方ありません。 本人が直接先生と話して理解していると思って、過度に心配する必要はないのでしょうか。まず確定診断は必要でしょうか。 場所によってリスクは変わるようですが、一年後でもどちらでもということは、特に心配な場所ではないのでしょうか。 これから大きくなるにしても変わらなかったとしても、一生定期検査をしていかなければいけないのでしょうか。 どう受け止めて良いのかわかりません。

6人の医師が回答

脊髄梗塞の可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

5日前、夜中にお腹と背中に攣るような激しい痛みがあり、翌日の午後に救急車を依頼し、搬送先の病院にて、脊髄梗塞ではないかと言われていて、MRI等の検査をしました。が、そこでは、何も無い(原因不明)との事でした。 症状としては、 両足とも力は入りますが、歩行の際、お腹に力を入れる事ができない為、フラフラして普段通りには歩けません。温度感覚は、胸から下が全く無い状態です。足に尖ったもので突かれた時の感覚はあります。 上記のような症状で、 搬送当日にステロイド、2日後から血栓溶解剤や神経細胞を保護する薬を点滴してもらい、後日、脳のMRIも撮りました。 がやはり、何も無く、 今度は血管造影剤を使った検査をするそうです。 そこで、質問なのですが、 現時点で、医師の説明では、何が原因かはっきり分からない。との事で、恐らく、脊髄梗塞なのではないかとなっています。 ⚪︎脊髄梗塞の可能性が高いのでしょうか。 それとも、MRIで何も無い、となると、他の神経系の疾病が可能性として高くなるのでしょうか。 今後一週間で検査を続けていくそうなのですが、 ⚪︎こういったケースで行うと検査とは、他にどのような検査があるのでしょうか?? (MRIなどの他に何があるのでしょうか。) 原因が分からない、という部分で、時間の経過が不安です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

好酸球性肺炎でステロイド服用中、唇と手指、足の裏のしびれについて

person 50代/女性 -

5年前より気管支喘息と心房細動で病院(クリニック)に通っています。喘息は吸入ステロイドを続けており落ち着いていましたが、半年前に、一日中咳が収まらず、横になれない日が続き、咳止めや抗生物質の処方を受けました。1.5ヶ月ほど症状が変わらないため、血液検査した結果、好酸球の値が高く(25%)、ステロイド点滴の後、服用を開始しました。 1カ月ほどで、咳は落ち着き、好酸球の値も低くなりました。また、咳がひどくなり始めてから、唇のしびれ、その後手指のしびれ、足の裏のしびれが出ていたため、クリニックでは、EGPAの疑いがあるとの診断でしたが、詳しい検査ができないため、大学病院に移りました。 血液検査、胸部X線、CT、手指の神経の検査の結果、血管炎はおこっておらず、EGPAではないとのことでしたが、しびれの原因は不明で、脊椎MRIも撮りましたが、異常ありませんでした。 現在はプレドニンを漸減中で15,12.5、10と減らして、7.5mgを1か月間服用中です。 しびれについては、漢方薬(牛車腎気エキス)とメチコバールが出ていますが、症状は変わりません。 手足は、常時びりびりした感覚があり、冷たく感じたり、ジンジンと脈と感じたり、腫れを感じたりしています。症状が強い時は、冷たいものや熱いものに敏感になり、痛みを感じます。 EGPAは、ステロイドで治療を始めると、検査での異常が見えなくなるものなのでしょうか。この先、ステロイドの服用がなくなったときに、症状が現れることも考えられるでしょうか。 咳がなくなり、楽にはなりましたが、しびれの原因がわからず、手指の痛みが強いこともあり、仕事や生活に影響もあり、精神的にも不安定になっています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)