無反応性低血糖に該当するQ&A

検索結果:25 件

無反応性低血糖症の可能性

person 30代/女性 -

36歳、29週痩せ型妊婦です。 28週の検診で随時血糖が101mg/dLだったため、昨日75gのGTT検査をしてきました。 結果は負荷前82mg/dL、60分後82mg/dL、120分後105mg/dLでした。 食後の動悸、猛烈な眠気や倦怠感があり自分でも妊娠糖尿病を疑っていてこの結果だったので、数値の低さに疑問を抱き調べたところ、無反応性低血糖症に該当するのではないかと思い至りました。 妊娠前から慢性的な怠さや疲れやすさを抱えており、かかりつけの内科で血液検査をしましたが甲状腺などの数値は異常なく、補中益気湯を服用してました。(途中で妊娠に気づき中止したためか効果は実感できませんでした。) 20代で激務を経験したあとから食事の量が減ってしまい、常に胃の不調と戦っています。 妊娠4週からつわりが始まり20週まで休職し、一度復職しましたが27週からぶり返し最近も休みがちです。 食後1〜2時間は動悸と吐き気がし(吐かない)、3〜4時間で気持ち悪さがピークに達し、その後落ち着いてきます。 空腹感があり一回の食事量を減らし補食を足してみましたが、気持ち悪い時間が長引くだけで摂取カロリーを増やすことができません。(現在平均1500kcal/日、体重+6キロ) 妊婦健診は総合病院で行っているためか担当医はおらず、検査結果でも妊娠糖尿病ではありませんとしか言われませんでした。 赤ちゃんは1000g程度で小さめだけど標準範囲内と言われています。 今回知りたいのは、 1.機能性低血糖の可能性 2.赤ちゃんの発育に影響が出るのであれば、産科で相談すべきなのか(ちなみに次回は助産師のみで医師の診察はありません。不安) 3.このまま出産し、産後にかかりつけの内科で低血糖の検査を受けた方がいいのか の以上三点です。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

10年以上強い疲労感、睡眠障害、無反応性低血糖

person 40代/女性 -

20代前半より20年間、重責職に長時間(16時間/日)従事しておりました。最後には起き上がる事も出来ない状態になりうつ病・睡眠障害と診断され、1年半求職したのち職場復帰、その後症状の改善が見られず、ようやく東京にある某クリニックで栄養療法を受けていましたが、夫の転勤により退職し、以前よりも楽な仕事に従事しつつ治療を続けています。現在、3か月に1度の血液検査で身体に不足している栄養素をサプリメントとして摂取しています。 主な症状は以下です。 朝食後の強い倦怠感で、血の気が引く感じで横にならずにいられない 朝目覚めるものの、寝床から出られずトイレにもいけない状態が週2日以上ある 休日には何をすることも出来ず暗い部屋で横になっているが眠いわけではない 夜になかなか寝付けず、仕事をしている夢や悪夢をみる 朝方にひどい寝汗で目覚めることが多い 2020年1月に主治医より紹介をされた疲労外来を受診しました。 結果、ストレス値が高いため抗酸化作用のあるサプリメントを摂ること、2週間装着した活動計の計測結果から、睡眠状態に深刻な問題があることが分かりました。深い睡眠に入れている時間がほぼ見られず、原因を探ることにしました。 そこで、3月に主治医の勧めで2週間装着する血糖値検査を行い、無反応性低血糖である可能性が高いこと、特に睡眠時に継続して低血糖状態であることも分かりました。 そこで、私の経歴も知っている主治医は長期間極度のストレスに晒されていたこともあり、副腎疲労を疑い、パントシン錠を処方してくださり、多少の効果を感じています。 ただ、未だ寝たきりの状態になることがあり、今も1週間仕事に行けず、調子の戻った今、こちらに相談させてもらいました。主治医はコルチゾール検査もあるが、結局は静養とサプリで回復を待つしかないと。他に出来ることがあれば教えてください。

3人の医師が回答

低血糖症じゃないでしょうか?

person 30代/女性 -

自律神経失調症と診断されてから8ヶ月ほどたちます。 はじめの症状は、めまい、ふらつき、頭痛、全身倦怠感、 無気力、イライラ、焦燥感、気分の落ち込み、首、肩のひどいコリ、 腰痛、過呼吸、などなど、本当に多数でした。 デパスとルボックスを飲みはじめ、5ヶ月ほど経ってそれらを少しずつ止めていき、 今は加味逍遥散、加味帰脾湯を飲んでいます。 最近は以前の症状もあまり感じなくなり、 仕事も少しずつですが行けるようになりました。 ですが、最近食後にとてつもなく気持ちの悪い眠気に襲われるようになりました。 全身の猛烈な倦怠感も伴います。横にならずにはいられないほどです。 たまに空腹時に手足が震えたり、動悸がしたり、フラフラしたりもします。 ネットで低血糖症(無反応性低血糖)のことを知り、症状を見ると私の症状と本当によく似ているので、もしかして…と思いました。 思い返せば子供の頃から今に似た症状が出ることがたまにありました。 体質などもあるのでしょうか? 低血糖症と自律神経失調症がセットのこともよくあるそうなのですが、本当でしょうか? うつ病と間違われることもあるとのことで、とても気になっています。 又、私の症状を見て、可能性があると思われますか?

1人の医師が回答

低血糖。血糖値の日内推移に関して。

person 30代/男性 - 解決済み

9日前からリブレを装着しています。経緯としては最近、昼夜の時間帯は関係なく手足の冷や汗、不安感、息苦しさ、熱感、動悸、眠気、吐き気を感じる事が度々あり、低血糖を疑ったからです。空腹感や震え、脱力感はあまり感じていないのが体感です。リブレだけでは全く正確性に欠けるとは思いますが、手軽に計測出来るので試しに行ってみた次第です。 最初の5日くらいは低血糖になる事はなく、70〜160の間で推移しており、比較的安定していると考えていました。例えば牛丼など糖質が100〜150gある食事を一回に取ると1時間ほどで最大値(140〜160)に達し、その後さらに1時間から2時間で時間ほどで空腹時血糖値に戻りました。グラフで見ると急上昇したあとに急降下しているので、反応性低血糖の可能性を感じ食事の取り方に配慮が必要だと反省していましたが、160以上に上がり過ぎることも70以下に下がり過ぎることもしてないので大丈夫だと考えていました。 ところがここ数日は夜間2:00〜8:00頃に70を少し切る事が続き、夜間低血糖を疑いました。そこからさらにここ3日は添付写真のような形でほぼ100を超えることがなく、60前後を推移しています。食事を取れば100近くまで行きますがその後下がり出し70を下回りなかなか上がらないのです。最低値は52でした。グラフが乱高下しているのはラムネでブドウ糖10g程度を度々摂取していたからです。それにも関わらず少し上がってまた下がるを繰り返しています。ブドウ糖を取らないと50〜65をずっと行き来しています。ブドウ糖に反応があるので、無反応性低血糖ではないような印象ですが、反応性低血糖であればもっと急上昇するのでは?と思っています。インスリンの効きが良過ぎる体質なのでしょうか。 どのような印象を受けるかコメントをいただきたいです。また対策など有ればそれもいただきたく思います。

3人の医師が回答

無自覚性低血糖による中枢神経症状の治療・再発防止についてご教示願います。

person 30代/女性 -

◼️経緯 (4059988) 7月より強い脱力感・呂律が回らず・多様な中枢神経症状 →脳梗塞、重症筋無力症、膠原病を疑う。大学病院の脳神経内科へ。 上記検査結果は陰性。 心因性も疑い精神科の診察 →悩み・ストレス・精神症状がなく「精神科は必要ないと思う。体調不良の原因は不明」と主治医は首を傾げる。 自覚症状はなかったが不正脈が見つかる →循環器内科で心エコーとホルター心電図を検査(結果待ち) ◼️気付き 脱力感は減ったが、最近手の震えや冷や汗が出て、意識がぼんやりする。 少量のブドウ糖摂取で改善、軽い低血糖と思われる。 20代に反応性低血糖の診断・治療あり。 食生活に気をつけているが、今迄も疲れたり食事が乱れると低血糖が出ていた。 →7月からの体調不良は無自覚性低血糖ではと思い当たる。 低血糖で多様な中枢神経症状が出る事を初めて知る。 ◼️質問 1.内分泌内科へ受診する意義はあるか? 低血糖の治療は食事療法と認識しています。 受診しても「確かに低血糖だね」と確認するだけになるでしょうか? 2. 自分で血糖値を測定して管理したい。 血糖値測定器は薬局でセンサーの購入が必要のようです。 私は糖尿病患者ではないが、購入可能か? 3.dexcom g6 は糖尿病患者しか購入できないか?(保険適用でなくて構わない) リアルタイム測定や低血糖の予測アラーム等、無自覚性低血糖が起こった場合にも早めに気付けそうで魅力的です。 もしくは、私でも購入できるおススメの機器があれば教えて下さい。 4.低血糖の治療に良い情報があればご教示頂きたい。 今回は脱力感が強く、食事が飲み込めず、自宅内を歩くのも物を持つのもままならず、2ヶ月休職しました。 子供の頃から低血糖体質です。年々症状が重くなっていると感じています。

1人の医師が回答

新生児 てんかん?

person 乳幼児/男性 -

生後28日。 出生時に2,083グラムと低体重で産まれ、軽度の低血糖がありました。 また、お腹にいる時から胎児エコーで脳室拡大(出産までに脳室は問題無い範囲に縮小)、くも膜嚢胞が有る可能性有り。とのことで、10日程GCUに入院歴があります。 低血糖は入院4日目程で問題無い状態になったと聞かされています。 嚢胞はMRIを撮り、現段階でハッキリ写らなかったので問題なしと言われています。 質問ですが、本日沐浴後に授乳し、ゲップ出しをしようと抱き起こしたとろ、目を寄り目にして苦しいそうな表情をし、ビックリして横にならせたら、首を横に向けたまま首を硬直させて1〜2分程固まってしまいました。手は体に沿わせていましたが、手首を捻った状態というか、手の甲を体側に向けて固まっているようでした。 これは、てんかんでしょうか? その後、普通に戻り、またおっぱいを欲しがったので再度授乳したところ、1分も経たずに眠くなったのか、急に乳首を離して一瞬で眠ってしまいました。 眠ったというより気を失ったのか? と、思うぐらいに全身の力が急に抜けたようで、手を触っても握り返さないし、呼びかけ触っても無反応でした。 声を掛け続けて1分程で、眠そうながらも少し目を開けるなどして元に戻っていきました。 急なことで動画を撮れませんでしたが、この様な場合は直ぐに病院に行くべきでしたでしょうか? 診療時間外だったので、病院に連絡しませんでしたが、今になって時間外でも行くべきだったのか不安になりました。 新生児でもてんかんは起こるのでしょうか?また、てんかん発作かどうかの判断の仕方など有りますか?

2人の医師が回答

高血糖が続いています。

person 40代/男性 - 解決済み

アメリカ人の夫のことなのですが 現在49歳で20年ほど前に一型糖尿病を発症しました。 昨年日本へ移住し糖尿病の専門医に3ヶ月に1度診ていただいてます。 1ヶ月ほど前から何も食べなくても高血糖になりがちで だいたい毎日300を超えます。 インスリンを打ってもウォーキングなどしても なかなか下がり難いです。 主治医に相談したところ一型だからしょうがないと ただ、インスリンの量を増やすように言われました。 高血糖になる原因も考えてくれませんし 高血糖にならないようにどうすればいいのかも 全く言ってくれません。 元々、3ヶ月の血糖値の様子を見て、インスリンの量の調整のみで それ以外のことは一切何も言ってくれません。 一型の治療というのは、そういうものなのでしょうか? アメリカでの主治医もそんなかんじでした。 今回のように原因不明の高血糖になっても しょうがないと諦めるしかないのでしょうか? ちょうど1ヶ月ほど前から副鼻腔炎になったのですが そのせいではないか?と聞いても反応なしでした。 耳鼻科の先生にもそれはあまり関係ないだろうと言われました。 いびきが物凄いので、睡眠時無呼吸症候群の可能性もあり そのことも以前相談したのですが、流されました。 ストレスで高血糖になりやすいタイプではあると思うのですが ここ最近、特にストレスが溜まってるということもありません。 太っているので痩せる為にも食事もきっちり糖質制限するようにしてますが 低血糖にもなりやすく、甘いモノを食べるのでなかなか痩せらません。 主治医から痩せた方がいいとも言われません。 私自身、知識がないせいで、毎日心配ばかりで精神的に参ってます。 ご助言よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)