出産について、以下の内容は普通のことなのでしょうか?
初産です。夜中3時40分頃に破水(かなりしっかり破水、車や病院に着いてからも出ている感覚あり)、病院に電話して、準備をして、すぐに病院へ。4時半頃に病院に到着し、すぐに錠剤を渡され服用。その後一時間おきに数回服用(記憶では3回~4回くらい)。バルーン?を入れ様子見。しばらくしてだいぶ開いて来たので分娩台へ。そこからは、助産師さんの指示でいきみながら、少しして無痛分娩希望だった為麻酔をいれ。。。という流れで、14時40分頃に出産。分娩中、ある時からはずっと何かを点滴。最後の方は、陣痛が弱くなったので、もっと点滴のスピードを上げるよう先生が指示。
いっぱいいっぱいだったので、思い出せる範囲ですが、錠剤と点滴をしていたことは間違いありません。
後から調べると、陣痛促進剤だったのかな?と思います。
後で調べると、陣痛促進剤は自閉症と関連があるという論文を見つけてとても不安です。
それをわかっていたら、使いたくなかったと思います。
そこで質問ですが、
1、上記は陣痛促進剤がすぐに必要な状況だったのでしょうか?自然な陣痛が来るのを待って(多くは24時間以内に陣痛が来るとあったので)、それでも来なければ使用するではダメだったのでしょうか?破水からなので感染症などの危険があるとは思いますが、いろいろ調べても陣痛がしばらく来なければ。。。と書いてあるサイトがほとんどでした。
2、同意書やちゃんとした説明がなく、こういう薬使いますねーくらいで使うものですか?
3、自閉症になる確率はやはり高くなるのでしょうか?
4、無痛分娩も自閉症などの発達面でのリスクはありますか?
いろいろ不安です。よろしくお願い致します。