無顆粒球症症状に該当するQ&A

検索結果:32 件

服薬後の突然の寒気、高熱 無顆粒球症?

person 30代/女性 -

服薬後、数時間で急な寒気と高熱が出ました。 進行流産のため、メチルエルゴメトリンという薬を飲み、その後頭痛がしたので市販薬のイブを飲みました。 その数時間後、急に寒気がひどくなり、おそらく高熱も出ているようで布団乾燥機の熱風と羽毛布団にくるまり、一夜を過ごしました。 朝はだるくてたまらなく、昼も眠くて仕方ありません。 そのままかかりつけの産科にかかり症状を伝えましたが、流産でホルモンバランスが崩れ更年期の症状が現れているのではないか…とのことでした。 その後、だるさ、軽い頭痛は続きますが、寒気は一旦収まりました。 同日夕方、また寒気が現れ、普段なら半袖で過ごす気温が寒くてたまらなくなり、また布団乾燥機にお世話になっています。 食欲はまぁまぁあります。 たまに神経痛なのか首筋や膝にピキーンと電流の様な痛みがあります。 素人ながらに違和感があり調べますと、無菌性髄膜炎や無顆粒球症というものを知り、もしかしたら…と思っています。 明日の朝内科を受診する予定ですが、この症状はどのような原因から来るのでしょうか? 首の突っ張りや、喉の痛みはありません。せき、たんは持病でで続けています。 もしお心当たりがありましたら、お教えくださいませ。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

熱の上がり下がりをを繰り返す

person 30代/女性 -

プロパジールを5年ほど飲んでいます。二ヶ月半前(産後一ヶ月)から38・0~39・0(最高39・7)の発熱を9回繰り返しています。発熱中は寒気や体の痛さから始まり、少しの頭痛、背中痛があるくらいで六時間くらいでがっとあがって下がりきってしまいます。(下がりすぎる時も) 腎盂腎炎ではないようです。11月半ばの段階で白血球数が1300(前日の半分)になり念のために入院して好中球をあげる治療をしました。プロパジールの副作用の無顆粒球症といわれ退院したのですがその後また発熱、今回は頭痛と首の痛み背中の痛みが激しく、その後の検査で無菌性髄膜炎と診断されました。こちらは様子見で特に治療もなく過ごしていますが、今朝また二週間ぶりに38・7の熱がでて、ぴったり6時間で下がりました(悪寒から始まり悪寒がすんだら頭痛が始まりそのうち消えました)合計2ヶ月半で9回の発熱を繰り返しているのですが無菌性髄膜炎でこのように熱の上がり下がりを長期間繰り返すものでしょうか。発熱以外の症状がない場合がほとんど(あっても軽い頭痛や背部痛)なので普通の風邪ではないです。先生に聞いてもみなさん意見が違われていて他に病気が隠れていないか心配なので質問させていただきました。

5人の医師が回答

メルカゾールの副作用無顆粒球症の疑いがはれません。

person 10代/女性 - 解決済み

無顆粒球症を心配しています。 高校生16歳の娘がバセドウ病と診断されメルカゾール5mmを1日6錠 処方されました。 時系列 7月19日 夜から飲み始め、 7月21日 深夜より具合が悪くなり 7月22日 早朝より高熱(39度)・悪寒・頭痛・吐き気 病院にいき、レントゲン検査、血液検査をしてもらうと白血球は増えており、 うら覚えですが白血球7900、好球数が89%のため副作用ではなく 感染症ではないかとの診断でした。 この段階でのどの痛みは無く、処方された薬セフジトレンピボキシル100mgとブルフェン100mgとメルカゾールを飲みました。 熱は38度台まで下がり、頭痛吐き気おさまりました。 7月23日 熱は37度と38度行ったりきたり。 本人は昨日より元気を取り戻したもの、のどが痛いと訴えたため のどを見てみるとのど奥に水泡がいくつもできており、 水も飲めない状態に。ぺルパギーナの症状にに似ています。 主治医からは電話で処方された薬を飲んでいれば治るとのこと。 夜、薬を飲んだ後に急に38,8度を高熱が出たことと(しばらくして38度に) 好球数は増えていたものの症状が無顆粒症に似通っているので心配しております。 またとある病院のHPに白血球や好球数は1日遅れで減少すると書いてあったため もう一度血液検査をしたほうが良いか迷っています。 また抗生物質を飲んだ状態で正しい測定ができるのかも心配です。 明日は主治医が休診のため、他の病院に掛かるかも併せて迷っています。 どうかお力を貸してください。お願いいたします。

7人の医師が回答

65歳男性、基礎疾患あり、本日昼より高熱、薬の飲み合わせと副反応について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳基礎疾患(糖尿病、狭心症、高血圧)がある父が、昨日夜からくしゃみと鼻水の風邪症状があり、本日朝にパブロンSゴールドWを3錠服用しました。 本日昼より発熱し夕方には39度1分になりました。くしゃみと鼻水、関節痛、喉の痛みはなく、症状は高熱とだるさ、食欲がない状態です。 重症化リスクが高いため、県の受診情報センターへ連絡し判断を仰いだところ、解熱剤を服用し様子を見るように言われました。病院より処方されている薬があるのに飲み合わせを確認せず市販の解熱剤を服用してもよいのか確認したところ、問題がないと言われました。 ドラッグストアに解熱剤を購入しに行きましたが、祝日につき薬剤師は不在、アセトアミノフェン100%のラックルを購入し、本日18時半に服用させました。 先ほど熱を測ったところ、38度9分で効果ぎないようでした。 重症化リスクがあるため県の受診情報センターに連絡したものの満足のいく対応ではなく、本人家族ともども不安な状態です。 さらにパブロンSゴールドWの副反応欄に無顆粒球症を見つけてしまったため、医師の皆様に相談いたします。  以上の状態でアセトアミノフェンは服用をしても問題ないでしょうか。 また明日、熱が下がらない場合は通院した方がよいでしょうか。 ご教示願います。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

バセドウ病 好中球減少症状が薬以外で起こる可能性

person 20代/女性 -

東京の甲状腺専門病院に通院しています。10年ほど前にバセドウ病を発症し、都度メルカゾール薬で治療しております。5週間前に4回目の再燃(※1年ほど1錠→直前の2ヵ月ほど2日ごとに1錠を飲み続けている状態ですが)をしました。毎回、過労とストレスがピークのタイミングで再燃しています。 再燃後、1日3錠を2週間、1日2錠を3週間投薬。昨日5週間ぶりに診察。血液検査の結果、WBC 3200、New# 773(それまでは2000ほどありました)という数値で無顆粒球症を疑われメルカゾールを中断。ノイトロジンを摂取しました。今日再度血液検査をしたところ、両方とも数値が無事にはね上がっており一安心。メルカゾールの代わりにアイソトープを勧められました。 まさか1000人に1人の副作用が自分に起こるなんて。しかも一応飲み続けていたのに。信じ難いです。また、この副作用の症状として高熱や喉の痛みがありますが、全くそういった症状はありません。ケロッとしています。 なお、最近、非常にストレスフル&食事や生活習慣もとても荒れている状態です。睡眠不足も続いています。 ■質問 ここまで激しい好中球減少症状が、生活習慣の乱れで起きることはありますか?あるいは他の病気である可能性はありますか? メルカゾールの副作用で間違いないものか意見を頂きたいです。 メルカゾール以外の薬(チウラジール他)を服薬して様子を見るのは危険でしょうか? できれば投薬治療を続けたかったのと、通っている病院が非常に流れ作業のように患者を診るので懐疑的です。アイソトープにするべきものか否かを含め、ご意見いただければ幸いです。

6人の医師が回答

手足口病 のどの痛みが悪化しています。

person 10代/女性 - 解決済み

昨日、バセドウ病のメルカゾールの副作用 無顆粒球症の件でご質問させていただき、 先生方のすすめで本日耳鼻科を受診し、手足口病の診断をいただきました。 薬は内科の先生から処方されたもので充分だとのことなのでそのまま使用していますが、 時間を追うごとに水泡が増え、舌の裏や舌、唇にまで口内炎らしきものができ 唾も飲み込めないほど痛がっています。 熱は36度です。時間がたてば楽になるものだと認識していたのですが、 悪化するものなのでしょうか? 緩和できるようなことがあれば教えていただきたいです。 内科の先生からいただいた頓服をSG配合顆粒を飲んでも効かないと本人は言っていますが飲んでも効果ないものなのでしょうか? 以下昨日の質問です。ご参考までに載せます。 高校生16歳の娘がバセドウ病と診断されメルカゾール5mmを1日6錠 処方されました。 時系列 7月19日 夜から飲み始め、 7月21日 深夜より具合が悪くなり 7月22日 早朝より高熱(39度)・悪寒・頭痛・吐き気 病院にいき、レントゲン検査、血液検査をしてもらうと白血球は増えており、 うら覚えですが白血球7900、好球数が89%のため副作用ではなく 感染症ではないかとの診断でした。 この段階でのどの痛みは無く、処方された薬セフジトレンピボキシル100mgとブルフェン100mgとメルカゾールを飲みました。 熱は38度台まで下がり、頭痛吐き気おさまりました。 7月23日 熱は37度と38度行ったりきたり。 本人は昨日より元気を取り戻したもの、のどが痛いと訴えたため のどを見てみるとのど奥に水泡がいくつもできており、 水も飲めない状態に。ぺルパギーナの症状にに似ています。 主治医からは電話で処方された薬を飲んでいれば治るとのこと。

5人の医師が回答

3日前から左後頭部のリンパ?と皮膚が激しく痛い

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 3日前の朝、突然左後頭部の表面(首との境目あたり)が激しく痛くなり触ると、コリッとしたものが触れました。圧痛も強くありますが、何もしなくても痛むので内科の主治医に聞くとリンパかな?ということでしたが、熱がなかったので処方もなく様子を見ています。その後も熱が上がることはなく、痛み以外は体調不良もなく、翌日以降は日中は痛みが軽くなり痛みを忘れている時も数分~数十分単位で出てきましたが、夜は持続する痛みがかなりひどく、鈍痛に加え皮膚がやぶれるのではと思うほど表面もヒリヒリと痛むので、初日は眠れないまま我慢したのですが翌日からは薬剤師にも相談し、手元にあるタイレノール頓服でなんとか眠っていました。しかし今朝あたりからリンパの上部5cm幅ほどの頭皮にまで痛みが波及し、大変困っています。皮膚表面には赤みも湿疹もないのですが、本当にヒリヒリとものすごく痛みます。枕などで後頭部が触れるとたんこぶのような違和感のあと発作的に鈍痛と皮膚表面がヒリヒリと激しく痛み、冷やすと30分程で痛みが7割ほど和らぎます。 現在バセドウ病で治療中のため、無顆粒球症も怖く、タイレノールでもし解熱して発見ができなくなるのも怖いので、夜寝る時にどうしてもの時以外は飲まずに発熱にはかなり注意していますが平熱です。微熱も出ません。 1、熱が全くないので、痛みがひどくてもとりあえずこのまま様子見でいいのか(緊急性はないのか) 2、皮膚症状がないのにヒリヒリ感が広がってくることはリンパが腫れた時にもでる症状なのか 3、内科に加え、皮膚症状はなくてもヒリヒリ感が強いのは皮膚科も受診した方がよいのか 痛みがつらく再診したいのですが日曜日のため開いていなく、緊急性等も含めて不安でこちらに投稿しました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)