熱は何度から休むに該当するQ&A

検索結果:969 件

風邪が長引いた後、夜間に動悸と震え

person 30代/女性 -

3週間前に39度の熱を出し、鼻水や咳などがあり風邪と診断されました。インフルとコロナはどちらも陰性でした。 そこから治りかけては疲労によって夜に37.5〜37.8度の微熱と倦怠感を繰り返し、仕事を休むということが続いていました。 2週間以上休みがちであったことで会社からプレッシャーを与えられ、解熱剤を飲んで無理に出社し、帰宅後に熱を出す日もありました。1週間前の水曜日には夜に38.5度の高熱を出してしまいました。 その翌日からは休養を取り、日曜日には夜に熱も上がらなくなり咳もほぼ出なくなってようやく治ると思ったのですが、 月曜日の深夜1時にハッと目が覚めたと思ったら、どこも苦しくないのにこのままだと意識を失いそうな恐怖感が全身にブワーッと襲ってきました。わけがわからず不安で、そこから胸がドキドキしたり、震えたり、血の気が引く感覚が朝まで止まらず、眠れませんでした。 最初はまた発熱前の悪寒かと思いましたが、手足が冷えるものの寒気とまではいかず、熱も上がりませんでした。 誰かと話すことによって安心すると多少落ち着くのですが、数分でも眠って起きるとまた動悸と震えが復活します。 日曜日は比較的元気であったため、翌日の仕事のために体力を戻そうと買い物や家事をこなしたら思ったよりもすぐにぐったりしてしまい、体がおかしい感覚もあったので慌てて休みました。「明日は絶対出勤しなきゃいけないのに、この疲れによってまたぶり返さないか」という不安がありました。 また、昨年末から一人暮らしを始めて以来、それまで滅多に風邪を引かなかったのですが、もう半年で5,6回熱を出しています。 環境の変化やストレスによる精神的なものなのか、何か別の身体的異常があるのかわかりません。血圧と脈は正常なのですが、常に心臓がドキドキする感覚が苦しいです。 風邪を引いて良くなってもあまりに体力がもたず、疲労によって何度もぶり返し、3週間も続くというのは初めてです。 それが治ったと思ったらまた疲れによって今度は突然のパニック発作のような症状です。 甲状腺機能亢進症を患っていますが、メルカゾールを半錠1日おきに飲み、正常値を保っています。 かかりつけの内科で採血し、薬の副作用ではないかを調べてもらっています。副作用ではなく数日経っても変わらないようなら大きな病院を紹介すると言われました。症状的には病名がつくようなものではないそうです。 もともと不安になりやすく神経過敏なので、やはり動悸と震えは精神的なものなのでしょうか。 また風邪をひいてからの異常な疲れやすさと繰り返す発熱は本当にただの風邪なのでしょうか。 健康な時も異常な疲れやすさは感じていたのですが、今はそれまでの日常生活もまともに送れないほど体力が持ちません。 同僚にコロナにかかった人がいたのですが、実はコロナの後遺症だったとかもあり得るのでしょうか。 ご意見が聞きたいです。大変な長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

4歳 数日前から下痢と嘔吐

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳子供が土曜日の朝にお腹が痛いと言っていました。朝お腹痛いと言っても、すぐ治る事がほとんどだったので、きにしていなかったのですが、その日はかなり気温が高く外出先で嘔吐してしまいました。その後少し休むとまた元気になりました。その日から食欲が少し落ち、うんちが下痢気味でした。熱は一番高くて37.3度。 日曜日は食欲が落ちてはいましたが、下痢は昨日よりは落ち着き、でもおならをとてもしていました。熱は一番高くて37度。 月曜日は朝食は完食。元気はありましたが、下痢気味のうんちが朝出たので、幼稚園はどうしやようか悩みましたが、先生に様子を伝え何かあればすぐに迎えに行くようにし、登園させました。何事もなく帰宅し、おやつも夜ご飯も食欲が戻ったようで、完食。ですが、また夜に下痢気味のうんち。 そして今明け方4時過ぎに起き、腹痛を訴えています。激しい痛みではないようで、30分程眠れなかったですが、今眠りにつきました。 吐いたのは土曜日の一度だけ。あ、その日の朝食でも少し戻したので、二度。 今までも下痢は何度かありましたが、腹痛を訴える事があまりなく、どう対応したらいいのか…。病院は受診した方がいいでしょうか。 下痢の写真を載せましたが、おむつが水分を吸ってしまっていて、もう少し水分の多い下痢気味の弁でした。

10人の医師が回答

今月2回の発熱、その後続く喉の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

今月2日に体調が悪くなりその後38.6の発熱、翌日夕方には徐々に微熱。インフルエンザと思いましたが、正月で病院も休みのため、医者にはかからず、1日で熱も下がり咳や喉の痛み等他に症状もなかったため、インフルエンザではないと自己判断しその後体調回復しました。 しかし、16日にまた発熱しました。朝は、喉が痛いなぁくらいでした。就寝中に加湿器の水が切れていたため、乾燥のせいと思い、そのまま仕事へ。10時くらいから徐々に体調が悪くなり、会社を12時で早退。自宅へ帰り熱を計ったところ、38.4。 今度はインフルエンザかもと思い、内科へ電話したところ、まだ発熱してから時間が間もないため、家に解熱剤があればそれを飲んで明日の朝まだ下がらなければ電話をくださいと言われたので、自宅にあったカロナールとトラネキサムを飲んで就寝。翌朝は37.1まで下がったので、会社は休みましたが内科へはかかりませんでした。ただ、その後から現在も喉の痛みと微熱がおさまりません。 特に喉のヒリヒリするような痛みと痰がずっと鼻の奥にあって、何度咳をしてみても切れず声もひどく辛いです。 これは風邪を拗らせてしまっているのでしょうか。それとも他に当てはまる病気等ありますでしょうか。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 鼻詰まり

person 乳幼児/女性 -

いつもありがとうございます。 生後6ヶ月の双子の妹が深夜2時ごろから鼻詰まりがひどく泣き出しました。 私も3日ほど前から鼻詰まりの症状がありうつしてしまったのかもしれません、、 熱はありませんが、鼻が詰まって息がしにくそうです。鼻吸い器をして少し鼻水の塊が取れましたが嫌がってしまいます 3ヶ月で寝返りをしてからうつ伏せじゃないと寝られなくなり今もうつ伏せ寝ですが呼吸が心配です。もうすぐ7ヶ月になりますが、口呼吸はきちんとできるのでしょうか? 年末のお休みに入り当番医の受診になってしまいますが、この時期他の風邪や感染症をもらうほうが怖く、現時点では熱もなく鼻詰まりの症状だけで受診するのもどうかとおもい相談させていただきました。 先程授乳したところおっぱいは飲めています。 4時ごろに一旦眠れたようですが、何度かうーうーといいながら顔を上げていてやはり苦しそうです。 抗生剤など内服したほうがよいでしょうか、、 鼻吸い器と加湿で様子をみてよいでしょうか? うつ伏せ寝も心配ですがうつ伏せでしか寝られずどうしていいものか悩みます 6ヶ月から離乳食をはじめ、明後日で7ヶ月になりますが食べられるようであれば離乳食は食べさせても大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

1歳0ヶ月の子供が、昨日から発熱しています。

person 30代/女性 -

1歳0ヶ月の男の子が、昨日の夜から発熱しています。 もともと、4月の下旬から体調を崩していて、何度かかかりつけ医を受診しています。 すぐに、救急などを受診した方がいいでしょうか? 以下は経過です。 ・4/26(土) PM 鼻水、鼻詰まりのため、耳鼻科を受診。鼻水を吸ってもらい、カルボシステインを処方。 ・4/28(月) 15:00頃  38.3度の発熱(保育園にて) 17:00頃  かかりつけ小児科受診。鼻風邪と診断。トラネキサム酸、整腸剤、解熱剤処方。 19:00頃  37.6度(解熱剤不使用) ・4/29(火)祝 8:00  36.4度 13:00  36.7度 16:00  37.3度 19:00  37.5度 ・4/30(水) 保育園を休み、自宅療養。適宜、鼻吸器使用。鼻水は黄色。食事と水分はしっかり取れていて、よく寝ていた。 6:00  37.0度 9:00  38.3度 12:00  37.3度 16:00  36.4度 18:00  かかりつけ医、再度受診。鼻風邪の診断。抗生剤追加処方。 ・5/1(木) 保育園を休み、自宅療養。適宜、鼻吸器使用。鼻水は黄色。食事と水分はしっかり取れていて、よく寝ていた。 9:00  36.7度 12:00  36.8度 16:00  36.7度 ・5/2(金) 7:00  36.7度 8:00  登園 18:00  36.8度 ・5/3(土)祝 終日平熱 ・5/4(日) 18:00  38.6度 発熱 19:00  解熱剤服用 19:30  子供救急医療ダイヤルに問い合わせたところ、緊急性がないため、自宅待機を勧められたため、自宅でかかりつけ医に処方された薬を飲ませて休ませる。 20:00  37.3度 ・5/5(月)祝 9:00  38.8度 発熱 9:30  解熱剤服用 12:00  37.4度  起きている間は、基本的に機嫌が良く。ニコニコしています。昨日も見た目では熱があることに気づかないほど、元気に遊んでいました。食事も普段と変わらない量をよく食べ、お茶や赤ちゃん用のスポドリなども嫌がらずよく飲んでいます。  このまま、様子を見ても大丈夫そうなら、連休明けにかかりつけ医を受診しようと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

舌下免疫療法後の熱と腹痛とダルさについて

person 10歳未満/男性 -

9歳の息子が小さい頃から色々なものにアレルギーがあり、ダニやスギの数値も高かったので、先週の木曜日にダニの舌下免疫療法の薬を1錠飲みました。 飲んだ後は身体が熱いと言っていたのですが、病院内が暖房が効いているせいかと思っていました。 口の中がピリピリなどのアレルギー反応は出なかったので30分後に家に帰りました。 しかしその日の夜急に腹痛を訴え、眠る頃には熱が39度近く出ました。 次の日の金曜日は学校を休んで夜は熱が下がったのですが、頭痛と一度だけですが、かなり緩い下痢のような排便と何度かの腹痛とダルさが続き、土曜は朝からまた熱が出たので同じ病院に行きました。 アレルギーの先生はいなかったのですが症状を話したら胃腸炎だろうと言う事で整腸剤をもらって帰りました。 日曜日も熱が出たのですが夜には下がったので月曜日に学校に行きました。 朝、特に変わったものを食べた訳でもないのに口の周りが少し腫れるくらいの蕁麻疹が現れ、保健室でオロパタジンを服用しました。 蕁麻疹以外には一度水の様な下痢をして、その他の症状は特になしです。 舌下免疫療法を始めた木曜日から、熱や腹痛以外にもちょっとした事で泣いたり情緒がイライラしたり情緒がかなり不安定になっています。 今日は頭痛や熱はなかったのですが夜8時ごろ何となくダルいしのとお腹の調子が悪いとの事でお風呂には入れませんでした。 毎回胃腸炎になると必ず嘔吐するのですが今回は一度も嘔吐せずに合計2回の下痢とダルさと熱が4日間続きました。 舌下免疫療法がこの様な症状を引き起こす事はあるのでしょうか? 何か大きな病気の引き金になってしまったのではないかと薬を服用した事を後悔しています。 木曜日の一錠でそこからは服用をやめたのですが、いつもと様子が違う気がしてとても心配しています。明日、アレルギーの先生がいるので受診しようと思っていますが何か調べておいた方が良い事などはありますか?

5人の医師が回答

1歳半の子供、夜間のみ発熱

person 乳幼児/女性 -

1歳半の娘が4月から保育園に入園しました。 4/5から鼻水が出始め、4/7耳鼻科受診し内服薬を処方されましたが、改善せず夜間咳嗽が出始め苦しそうだったので4/10に再受診し咳止めも追加処方されました。 咳は改善しましたが鼻水は悪化しており黄色っぽくなっていたので吸引もかねて4/17再々受診し、咳止め以外の内服薬継続処方されました。 4/19の夜から再度咳嗽が出始め4/21の夜間に咳嗽がひどく咳き込み嘔吐もあったので保育園をお休みして、かかりつけの小児科受診しましたが、日中は元気なこともあり鼻水の垂れ込みによるものとのことでした。 4/22の夜間も咳嗽酷く何度か泣いて覚醒しており、熱を測ったとこは38.6℃ありました。 朝には37.2℃まで解熱し、日中も37.0〜37.5℃で推移していました。18時頃に38.7℃まで上がっています。 やや下痢気味ではありますが、元気で食事も普段よりやや少ないですが摂取できています。 夜間のみ発熱することは珍しくはないのでしょうか?なにか考えられる病気などはありますか?発熱後は受診していませんが受診の必要性はありますか? 解熱剤の坐薬は使用していませんが持っています。

7人の医師が回答

子供の長引く咳に抗生剤

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳の男の子ですが、春から年少さんで幼稚園に通い出したのですが、この一年、風邪や感染症を頻繁に貰ってきました。 去年の8月の始めから咳が止まらなくなり、一度風邪をひくと咳が2週間は咳が止まらないのが毎回のパターンで、小児科に行っても、毎回、胸の音は悪くないと言われて普通の風邪薬を処方されるのですが、治りませんでした。 何度も違う小児科に通ってみてもなかなか止まらない咳に悩み、 アレルギークリニックでは喘息用の吸入器の薬も何度も試しました。喘息の薬は効いてない事もないかもしれませんが、効いてるなと思う程の効果はなく、一番酷い時は、2週間ほぼ毎日、咳き込み嘔吐で一日に何度か嘔吐していました(吐きやすい体質も関係してるとは思いますが) 咳でご飯も食べれない、食べても吐く、夜もゆっくり眠れない、で最終的に抗生剤を処方して貰うと、ピタッと咳が止んで治ります。 しかし幼稚園に復帰するとすぐにまた風邪を貰ってくるので、また次の風邪の咳が始まり、夏からここ8ヶ月の間7回の抗生剤を処方されています。(そのうち1回は風邪からの中耳炎で) 今7回目の抗生剤を服用中です。飲み始めたら永遠に止まらなかった咳が落ち着きました。 時々出る咳は痰が絡んだこじれた咳をします。 今回もまた、最初はクループから始まり1カ月以上治らない咳(何度か新しい風邪を貰ってるのかもしれません)が治らずここ数日また吐くほど咳が酷くなってしまったので抗生剤を貰いました。パルミコート、メプチン、インタールなども使いましたがあまり効果はよくわかりませんでした。 ちなみに熱は出す時は1ヶ月に0の時もありますし多い時は2回でもありました。酷い時は5日目まで下がらなかった事もありますが一晩で下がる事もあります。 高熱が出ても割と元気にしてます。治らないのはいつも咳だけ、幼稚園お休みする理由も咳ばかりです。 未就学児の時は数えるほどしか風邪もひかなかったので咳の経験もあまりありませんでした。 抗生剤飲まないと咳が治らないのはどうしてなのでしょう。 幼稚園に通い出してから軽めのクループも3回はなりましたが、咳で寝れない日が多く、悩んでいます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)