熱性けいれん 検査・薬 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:508 件

無熱性けいれん

person 乳幼児/女性 -

1歳3ケ月の女の子が23日夜中に突然けいれんを起こしました。 視点が合わなく、口をモグモグさせていたので「どうしたの?」と何度声をかけても、笑うこともおしゃべりもせず、手が少しガクガクしてきました。1分、2分で治まる気配もなく救急搬送されました。 5歳のお兄ちゃんがインフルエンザで寝ていたので、初めはうつったのかと思い、けいれん中に熱を測ると37.6℃でした。血液検査は異常がなく、今脳波の検査を予約待ちなのですが、色々考えてたらふと思い出した事がありまして… その日いつもと違った事が2つありました。1つは毎日2、3回はする便を1度もしませんでした。2つ目は18:00くらいだったと思うのですが、お兄ちゃんがベビーベッドの柵を下にいる妹の頭に落としてしまいました。頭は結構広範囲で赤くなっていたのですが(タンコブはできませんでした)すぐに泣いてその後はいつもと変わりませんでした。ひきつけたのは2:00なので約8時間後くらいです。 色々調べていたら頭を打ってひきつける事があると知り、心配になってきました。31日にてんかん疑いで脳波の検査なのですが、今すぐ病院へ行くべきですか? 熱がない時にけいれんしたので、次またいつなるんだろうと思ったら心配で夜も眠れません。お兄ちゃんのインフルエンザの看病もあり、クタクタです(泣) 私が眠ってる間にけいれんを起こし気づかなかったら命を落としてしまうのでしょうか?

1人の医師が回答

無熱性けいれん

person 乳幼児/女性 -

4歳11ヶ月の女児です。 3月24日、入浴後に無熱性の痙攣を起こしました。 【症状】 ・1点を見つめて、呼びかけに反応しない ・首を捻る ・喉をクックッと鳴らし、呼吸困難(2分程) ・目が左右に小刻みに揺れる ・眉間と瞼が痙攣 ・痙攣終了後に失禁、嘔吐、チアノーゼ ・意識回復は発作後の3時間後 ・若干の記憶障害 初めての事だったので救急搬送してもらい、CT・血液検査をしてもらいましたが異常なしでした。 そして、5月12日に2回目の無熱性痙攣(幼稚園での事)を起こしました。 症状は1回目と同じで、瞬きしている時に右手をあげ、何かをつかもうとしたこと、おしっこが出るような仕草(膀胱の部分の洋服を触る)があったとのことです。 その時も救急搬送してもらい、脳波検査をしましたが結果は境界域。 MRI検査は6月中旬を予定しております。 今はただ経過観察で、毎日発作が起きないかビクビクしながら生活をしています。搬送された病院の医師からは、生活の制限は特に必要がないと言われていますが、長時間出かけることは控えるようにと言われています。 今週末に幼稚園の遠足があり、少し遠出をする予定なのですが、親同伴でいく予定ではありますが、それが引き金でまた発作が起きるのでは?と心配しています。 その上で質問があります。 ・遠足等の遠出はやはり控えるべきなのでしょうか ・娘の発作型は複雑部分発作なのでしょうか ・上の子9歳女児は軽度発達障害ですが、熱性痙攣が一度あった程度で、その後痙攣はありません。下の子の発達は今のところ標準と思われますが、今後後発的に発達遅滞となる場合もあるのでしょうか。また、予後はどうなのでしょうか。 ・身近に頼れる人がいないため、次に発作が起きた時に的確に動ける自信がありません。その時に救急車を呼ぶことはやはり迷惑なのでしょうか 以上、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)