熱性痙攣家族歴に該当するQ&A

検索結果:38 件

2歳半、過去2回の熱性痙攣でダイアップを使用するか否か

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

⚫︎既往歴、家族歴など •早産極低出生体重児 •運動発達がゆっくりめで運動リハビリを受けている(歩けており今の所大きな問題はないが、転びやすい等ある) •父が幼少期に熱性痙攣を2〜3回起こしたことがあり、ダイアップを使用していた。 ⚫︎1回目の熱性けいれん 先月、初めて熱性けいれんを起こした。 発熱(39.6度)から1時間20分後に5分間痙攣(意識がない時間も含める)。 直後、意識が戻ったかよく分からなかったので救急車を呼んだ。 救急車の中で意識は戻り、総合病院に運ばれたが特に検査することなく、経過観察後に帰宅。 ⚫︎2回目の熱性けいれん 1ヶ月後、再び熱性痙攣を起こした。 お昼寝後の体温39度。起きて2〜3分後に痙攣が始まった。 5分程度痙攣(意識がない時間も含める)し、徐々に意識は戻った。直後、かなり泣いていたが徐々に落ち着いた。休日診療所で動画を医師に見せると、単純型熱性痙攣と言われた。 ⚫︎かかりつけ医受診 単純型熱性痙攣と診断。過去2回熱性痙攣があり、ダイアップ適応基準の2つを満たしている(1時間以内の発症、家族歴あり)から、薬を使用してもよいと言われた。ただ、積極的に勧める訳ではなく、お母さんが心配だと思うので使いますかという感じだった。そこが引っかかり、先生だったらダイアップを使うか聞いたところ、難しい質問だが自分ならもう一回ぐらい様子をみるとのことだった。適応基準を満たしているので使用しても全く問題ないとは言われた。 ⚫︎質問 うちの子の場合、次回発熱からダイアップを使用した方がいいのでしょうか。それとも、もう少し様子をみて、3回目の痙攣があってからダイアップを使用するのがいいのでしょうか。親として痙攣を見るのは嫌ですが、親の安心のために薬を使うのはどうなのかなと思ってしまいます。

3人の医師が回答

1歳11ヵ月の男の子、複雑型熱性痙攣と診断されました。

person 乳幼児/男性 -

1歳から保育園に通い始めた、現在1歳11ヵ月の男の子です。これまで2回熱性痙攣を起こしました。熱性痙攣の家族歴あり、てんかんの家族歴はありません。 1歳4ヵ月のときに初めて熱性痙攣を起こし、突発性発疹でした。5分程度で自然と止まりました。 2回目は1歳10ヵ月、胃腸炎で熱性痙攣を起こしました。 いずれも発熱してから約1日経過した頃に起こり、痙攣を起こした時の体温は38℃後半でした。 2回目に起こした痙攣は、痙攣開始から止まるまで20分ほどかかりました。救急搬送され、病院に到着してからも痙攣が続いていたため、痙攣止めを使って頂いたようです。入院中に血液検査、尿検査をして頂きましたが特に異常は見られず、3日目に退院しました。 最近とある小児科医のYouTube動画(熱性痙攣)を拝見していたのですが、「基礎疾患を持っている場合が複雑型。」とおっしゃっていました。 我が子は基礎疾患があるのでしょうか?脳波は検査して頂いておりません。追加検査が必要でしょうか? 今回痙攣が長く続いてしまったのと自然と止まらなかったため、とても不安に思っております。 ダイアップを処方して頂いたのですが、この場合発熱していても元気があるときは様子を見ながら使用を検討しても良いのでしょうか?主治医に毎回使用した方がいいか訊ねたところ、ダイアップの副作用としてふらつきなどがあるが、使用せずにこのようにまた長く痙攣して入院する可能性を考えたら毎回使用した方が良いのではないかとお話を頂きました。 (38℃以上で使用をすすめられております。)

4人の医師が回答

熱性痙攣重積、脳症や後遺症の可能性とダイアップの必要性

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の男の子です。 金曜日(9/27)の夜発熱し、20:35頃より痙攣開始。救急搬送され、痙攣開始より約70分後に止まりました。 痙攣は、体の硬直と手の小さいピクピクとした動き、目は一点を見て動かない、開始数分のみ時折気が付いたように泣こうとするも再度固まるというものでした。 痙攣が止まった直後は刺激等でピクピク動いていました。 その後、CTと脳波の検査を受けました。どちらも異常はなく、2回目の痙攣もないため、今のところ複雑型熱性痙攣という診断です。 ただ、二相性の急性脳症の可能性を指摘されており、機嫌の良し悪しなどに注意するよう言われております。 子どもの現在の様子は麻痺などはないものの、よく眠りよくぐずっています。 また、退院日(9/29)、病院食でアレルギーを起こし、全身に湿疹が出てルートの取り直しをして点滴をしました。 以下が心配な点と質問です。 笑う回数の減少やよく眠ることが気掛かりです。ただ、痙攣も長く、慣れない入院やアレルギーなど、本人にはかなり負担だったのでは?とも思っています。 ↓ 質問1 熱性痙攣の重積後は回復に時間が掛かるものですか?機嫌の悪さなどはやはり脳症を気にした方が良いですか? ダイアップの使用を迷っています。移送後の病院の医師からは「自分は処方しないが、持続時間が長いから処方する医師もいるだろう」という話を受けております。また髄膜炎などがマスクされるため使用しない方がよいとするWebの情報も見付け、悩んでおります。 家族歴は、母親である私が意識消失するタイプの熱性痙攣を起こしています。 ↓ 質問2 予防としてダイアップの使用を推奨しますか? 質問3 このまま何事もなければ後遺症の心配はないのでしょうか?また、重積を繰り返すと後遺症が出る可能性もありますか?

5人の医師が回答

ダイアップの使用について。副作用やデメリット、使用する事の妥当性

person 10歳未満/男性 -

3歳10ヶ月の子供が過去熱性痙攣を2回起こしています。 1回目は1歳10ヶ月、2回目は2歳になる直前でした。 それまでも何度か高熱を出した際も痙攣は起こさ無かったのですが1度目を起こしてからまたすぐに2回目を起こしてしまったことから発熱の度にダイアップを使う事になりました。 あと2ヶ月ほど痙攣を起こさなければダイアップ卒業になる予定なのですが、調べているとダイアップを処方しないお医者様も結構いらっしゃるとのことで、今まで結構な頻度で挿入してしまっていたことに今更ながら不安を感じています。 処方のガイドラインを見ていると2項目あてはまるor15分以上の痙攣歴とありますが、うちの子の場合当てはまるのは「家族歴がある」のみです。 母親である私自身が幼児期に1度、私の父も経歴ありです。 主治医には、「お子さんの場合1度目の痙攣が少し長めだったから3回目を起こす可能性がある。しっかりダイアップで予防したほうが良い」と言われていますが、長めと言われた1度目も6分くらいと、ガイドラインの15分の半分以下です。2回目は2分半くらいで、どちらも40度の高熱の時に痙攣し単純性熱性けいれんと言われています。 また、うちの子は発熱頻度が高めで4月から10回はダイアップを挿入しています。 1.使う頻度が高かったことは今後身体に影響はありますか? 2.うちの子がダイアップを使用するのは妥当ですか? 3.幼少期にダイアップを使用したことで今後何かに悪影響を及ぼすことはありますか 4.処方箋薬局でお薬手帳を見せると薬剤師さんにダイアップの処方頻度を心配に思われたのか、小学生になると授業中に急に眠くなるかも等とてんかんの話しをされました。年長になったら気をつけてみてあげてと。てんかんはあまり考えていなかったのですがこれはどういう意味だったのでしょうか。不安です。

7人の医師が回答

考えられる原因菌や病気について教えていただきたいです。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後6ヶ月の娘(38週6日、2776gで出生、出産時のトラブルなし。既往歴なし。遺伝的な家族歴もなし。)が、現在入院し治療をしていますが、原因が未だに分かっていません。以下に経過を載せますので、今の時点で考えられる原因菌や病気について教えてください。 10日の夕方に体が熱いことに気づき熱を測ると38.6度。母乳+ミルクの混合栄養だがミルク摂取せず。母乳は飲む。 11日朝には解熱する。午前中の離乳食も完食するがいつもと様子が違う。夕方より再び発熱し、38.8度。ミルク飲まない。夜間病院に行き、コロナ、インフル陰性。ゴロゴロしているので風邪だろうと気管支拡張薬とカロナールを処方される。 12日今まで夕方のみの発熱だったが朝も38度台が続く。カロナール摂取するも解熱せず。ミルク哺乳しない。夜間嘔吐とともに初回の熱性痙攣(小刻みに震え、一点をみていて焦点が合わないような痙攣でした。)あり、救急車要請。初発であるが2分で収まったことや、元気そう、おそらく突発性発疹だろうと言われ、再度坐薬の解熱剤と2回目のダイアップのみ処方され帰宅。 13日座薬の解熱剤使用するもやはり38.9度の高熱続く。昨日よりぐったりしている。なんとか母乳は飲むが飲んでも嘔吐を繰り返し、尿量も低下してきたためおかしいと思い受診。血液検査にてCRP9.0と高値、BUNクレアチニン比は25程度、ケトン3+で脱水あるため入院となる。 入院後は抗生剤を使用して速やかに解熱しています。血液培養やマイコプラズマ、アデノ、ヒトメタなど小児で行われる感染症の検査はしていますが全て陰性、尿検査も問題なし。明らかな肺炎像もなしです。 本人は熱も下がり活気も出てきて元気になってきていますが、今回の熱の原因が分からずモヤモヤしています。 以上の経過を踏まえて考えられる原因菌や病気などがあれば教えていただきたいです。

8人の医師が回答

21歳男性、てんかん疑い

person 20代/男性 - 解決済み

既住歴無し、家族にもてんかん持ち無し。 2週間程前に、旦那が出張で会議中に 椅子に座ってる状態で、痙攣を起こし 意識を失いました。 実際、私は見てませんが周りに居た方の 話によると、口を固く食いしばっており 目が上を向いて痙攣を起こしてたそうです。(泡吹いたり失禁無し) 旦那によると倒れる直前から記憶が無いらしく、気付いたら救急車に乗っていたそうです。 また、マスクを数時間付けていた為、 息がしずらく少し気持ちは悪かったらしいです。 意識が戻った後は、朦朧状態で 舌縁を噛んでおり、全身筋肉痛になっていたそうです。 この感じから、強直間代発作を起こしたのかと思うのですが、MRI、CT、脳波も異常なく「てんかん疑い」の状態です。 運転も2年間出来なくなりました。 幼い時も熱性けいれんなど起こした事は無いらしく、家族にもてんかん持ってる方は居ないそうなのですが、もうすぐ22歳を迎える今にして、いきなりてんかんを発症することはあるのでしょうか?あっても稀なのでしょうか? まだ1回だけの発作で、疑いの状態ですが レベチラセタム500mgを朝晩、1錠ずつ飲んでいます。 それ以降、発作は起きてませんが薬で抑制出来てるって事になりますか?特に副作用も無いみたいです。まだ2週間しか経ってないので抑制出来てるかも判断は難しい時期なのでしょうか? 旦那が言うには、出張に行ってなかったら倒れてる事は無かったと思う。と言うのですが、初めての場だから起こったという可能性もありますか? またこのまま1回きりの発作で終わる可能性はありますか? 脳波も異常無いとの事ですが、てんかんじゃない場合、硬直痙攣を起こす事はありますか?

4人の医師が回答

1歳1ヶ月 点頭てんかん ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

1歳1か月の子どもについてご相談です。最近、以下のような症状があり、不安に思っています。 ▼症状 • 4日前と今日の2回、突然ぼーっとして視線が虚ろになり、目が上に向いて少し白目気味になり、まぶたを開け閉めするような動きが約7秒ほど続きました。 • その間はやや硬直したような、スローモーションのような状態で呼びかけに反応しません。 • 発作が終わるとすぐ普段通りに戻り、機嫌も悪くありません。 • 頭が前にガクッと落ちるように見えることもあり、点頭てんかん(ウエスト症候群)ではないかと心配しています。 ▼その他の状況 • 10日ほど前に発熱があり、その後も咳や鼻水など風邪のような症状が続いています。 • 熱性けいれんなどの既往歴はなく、家族にもてんかんなどの神経系の病気の患者は恐らくいません。 • 生後7か月頃に早々つかまり立ちを始めましたが、1歳1か月の今もまだ一人で歩き始めておらず、運動発達がゆっくりなのか気になっています。 • 言葉の発達はやや遅い気もしてますが、明らかな発達の後退(できていたことができなくなるなど)は、今のところ感じていません。2ヶ月前にママと言ってたような時期がありますが、最近言わなくなり別の言葉をいうようになっいます ▼質問 1. こうした症状は何か特定の病気や、てんかんの一種(点頭てんかんなど)と関係があるのでしょうか。 2.早めに小児科や小児神経科を受診すべきでしょうか。 3.これは完治しますか? 4.もし診断された場合、普通の生活は送れるのでしょうか?(保育園など) アドバイスをいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

家族歴なくての熱性痙攣の繰り返しについて

person 乳幼児/女性 -

熱せいけいれんについて教えて下さい。 現在4歳4ヶ月の男の子、過去に1歳11カ月、2歳3ヶ月、4歳3ヶ月に、合計発熱39度~40度の時に3回起こしています。脳波異常無し、3回目脳波はこれから受けます。 下の妹、1歳4ヶ月も数日前に初めて40度の発熱で熱せいけいれんを起こしました。初回だし、動画持参で医師に見せて単純型と診断され脳波検査不要。 二人の子供は、熱せいけいれんを起こす体質なのですが、家族歴、この子らの両親や、両親兄弟にも熱せいけいれん起こしたことないのですが、繰り返す危険因子として、当てはまらないのですが、このように上の子は3回目も起こしてるのが心配なのですが、このような事例もよくあることなのでしょうか? 遺伝的と考えれるなら、この子達の遠い親戚、私(この子らの母親)の従兄弟、叔父が、熱せいけいれん?か痙攣を起こした過去を持っているそうです。その後何事もなく成人されて元気に暮らされてます。この遺伝的な件は関係ありますか? ただの熱せいけいれんだとしても3回以上も起こしたりしますか?その後何事もなく成長してる事例も沢山ありますでしょうか?宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)