⚫︎既往歴、家族歴など
•早産極低出生体重児
•運動発達がゆっくりめで運動リハビリを受けている(歩けており今の所大きな問題はないが、転びやすい等ある)
•父が幼少期に熱性痙攣を2〜3回起こしたことがあり、ダイアップを使用していた。
⚫︎1回目の熱性けいれん
先月、初めて熱性けいれんを起こした。
発熱(39.6度)から1時間20分後に5分間痙攣(意識がない時間も含める)。
直後、意識が戻ったかよく分からなかったので救急車を呼んだ。
救急車の中で意識は戻り、総合病院に運ばれたが特に検査することなく、経過観察後に帰宅。
⚫︎2回目の熱性けいれん
1ヶ月後、再び熱性痙攣を起こした。
お昼寝後の体温39度。起きて2〜3分後に痙攣が始まった。
5分程度痙攣(意識がない時間も含める)し、徐々に意識は戻った。直後、かなり泣いていたが徐々に落ち着いた。休日診療所で動画を医師に見せると、単純型熱性痙攣と言われた。
⚫︎かかりつけ医受診
単純型熱性痙攣と診断。過去2回熱性痙攣があり、ダイアップ適応基準の2つを満たしている(1時間以内の発症、家族歴あり)から、薬を使用してもよいと言われた。ただ、積極的に勧める訳ではなく、お母さんが心配だと思うので使いますかという感じだった。そこが引っかかり、先生だったらダイアップを使うか聞いたところ、難しい質問だが自分ならもう一回ぐらい様子をみるとのことだった。適応基準を満たしているので使用しても全く問題ないとは言われた。
⚫︎質問
うちの子の場合、次回発熱からダイアップを使用した方がいいのでしょうか。それとも、もう少し様子をみて、3回目の痙攣があってからダイアップを使用するのがいいのでしょうか。親として痙攣を見るのは嫌ですが、親の安心のために薬を使うのはどうなのかなと思ってしまいます。