爪を切って肉も切ってに該当するQ&A

検索結果:241 件

8歳の女の子、爪の凸凹。1年近く。

person 10歳未満/女性 -

8歳の娘の爪の症状について教えてください。 写真のように、爪が凸凹しています。 爪を切って新しい爪が生えるかなと思っていましたが新しい爪が生えても凸凹なのはあまり変わりません。この症状が1年以上な気がします。昨年、気づいたとき学校で爪を噛んでいる(鉛筆も)と知ったのでそれが原因かなと思っていたのですが、噛むことがなくなっても治らないので気になっています。 両手の爪がそんな感じです。 (両手の爪、それぞれ5本中4本は凸凹しています。) 調べると、タンパク質や鉄、亜鉛などの栄養が不足しているから。とありました。 ですが、日頃から口から入るものが体をつくる。と思っているので、タンパク質や鉄はプロテインやサプリメントをとっています。 朝と夜→プロテイン10gずつ。 朝→フェリチン鉄 ご飯には必ずタンパク質(卵、肉、魚など)を取り入れています。おやつも主におにぎりやお肉、ししゃもなどです。 (カップラーメンやスナップ菓子は毎日ではないですが時々食べてはいます。) アレルギーがあるため半年に一度、血液検査をしています。 直近の検査は約半年前の2024年5月です。 貧血ではありませんでした。むしろフェリチンが150を超えていました。 口内炎は時々できます。 風邪は流行っている時は鼻水や咳などは出ますが、熱は出ても1日で下がります。(今年は7月ヘルパンギーナで発熱、11月風邪で発熱) ◯この爪の症状は何が原因でしょうか。 ◯もし、亜鉛不足でしたらどのように対策するといいのでしょうか。 ◯受診するとしたら何科でしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

指に切り傷がある状態で、手袋を着用して作ったサラダの食中毒罹患可能性

person 20代/男性 -

先日、両親指をガラスで切って出血しました。 昨日、頼まれ断りきれず、血は止まっていましたが傷がある状態でかなりの量の野菜を、洗ったり千切ったり水に漬けたり等、下処理をして冷蔵保存しました。 その際傷に絆創膏をして、手袋は2枚重ねて着用していました。こまめに手洗い、アルコール消毒をして、絆創膏も手袋も取り替えたりしながら行いました。 本日大人数の集まりがあり、20人程がその野菜を使ったサラダを食べたと思います。 細心の注意を払ったつもりではありますが、私は抜けているところがあり、着脱の際に手袋の指先などに菌が付着してしまっていたら、と思うと、やはり今になって不安になってきてしまいました。 1.このような状況で、黄色ブドウ球菌の罹患可能性は高いでしょうか。 2.また、レタス等、一部を水洗いし忘れ、そのまま水に浸け置きしたかもしれません。切り傷の件とは別に、食中毒罹患可能性は高いでしょうか。 現在の指の状態を載せます。傷は塞がっておらず、膿とわかるものはないものの左親指(画像左)の爪と肉の境目が黄色がかっているような気もします。 本当に馬鹿なことをしてしまったと思います。今から参加者全員に連絡しようか検討しています。どうかご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

療育相談すべきか悩んでいます。2歳7か月息子のアスペルガーを少し疑っています。

person 乳幼児/男性 -

身体的発達や言語発達は普通なので知的障害ではないのかなとは思ってますが 普段の行動がちょっとアスペっぽいかなと最近思っています。 ・あまのじゃくが多め 例えば、「なにか食べたい」と言うので、「じゃあキウイ食べる?」と聞くと 「食べる!」と言うくせにいざキウイを切ってお皿に出すと「いちごがいい!キウイはいやだ」とか言う ・私が何か探し物をする⇒私が見つけると怒る 「自分で見つけたかった!」と言い、また物を定位置に置いて探し始めるところからスタートさせられる ・機嫌が悪い時に希望じゃないものを渡されるといらない、と言いますが、 不要な物を置くときにもともと置いてあった場所に置かないと気に入らないようで、もとの場所にきちんと置かないとすごく泣いたりする ・こだわりがすごい。例えば、電気消すのはママがいいとかコップにみずをいれるのはパパとか、毎回じゃないけど特に不機嫌な時はすごいです ・浴槽の中に浮いている髪の毛をすごく嫌がる ・爪を噛んだり、腕をなめたりする。まだ食べ物じゃないものを口に入れたりする ・オウム返しがまだ多め ・偏食傾向有り、特に食感にすごく敏感、魚や肉等パサパサしたものが苦手で、小さい肉のカケラとかも嫌がってそれだけ口から出したりする ・文字にすごく興味を持っていてアルファベットやひらがなは全部読める ・数字の概念も理解していたり、記憶力がとにかくすごく良い 通っている保育園では特に指摘されたことは無いですが、この前保育士とサーキット遊びをした時に 「〇〇くん(我が子)の決まったスタート地点があるそうで、毎回そこからスタートさせられました(笑)」と言っていました。 これも、なんらかのこだわりなのかなと・・・ あくまで身体的・言語発達や理解力はしっかりついているので健診などでは指摘されたことは無いし 今まで生活に支障はないから、と何も思ってきませんでしたが、私も夫も疲れてしまうことが多くなってきました。 ちょっと普通の子と違うかなと思うのですが、どう思いますか? ただのイヤイヤ期なんでしょうか・・・

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)