父のパーキンソンの薬を飲んでしまったに該当するQ&A

検索結果:32 件

認知症なのか、鬱なのか分かりません

person 70代以上/女性 -

78歳の実母の事です。(離れた所に住んでいます) 10年近く前に鬱で、仕事を辞めてから、認知症のような症状があり、鬱と認知症の薬を服用していました。ここ数年はトイレばかり行きたがり、食も細くなっていました。でも、最近の事は忘れがちでしたが、会話は出来ていました。が、2ヶ月程前から、何も食べず寝てばかりおり、表情も無くなり、会話をするのもままならなくなりました。ここ数日はお風呂も入れてあげないと入れず、オムツをするようになったら、トイレでは無いところで排泄しようとするので目が離せない状態です。脳の検査は閉所恐怖症な為、本人が嫌がり出来ていません。主治医の先生には手の動きからパーキンソン病の疑いもあるとのこと。ただ、脳の検査が出来なければ治療に踏み切れないようで、鬱と認知症の薬を今まで飲み続けるしかないようです。 ですが、こんな急に悪くなるものなのか、(2ヶ月程で、本当に酷くなったので) 10日前位に、私がお風呂に入れた時は「みんなして、色々言うとつらい、苦しい」と泣いていたのに、今は笑う、泣く、などの感情も無くしたようで、声も発しなくなりました。 これも認知症の症状なのでしょうか。 本当に急だったので、家族も戸惑っており、高齢の父が何もかもやってあげてしまい、父の負担ばかり大きくなり、父自身が参ってしまわないか心配です。 今後、どのような治療を受けさせれば、悪化を止められますか?

5人の医師が回答

坐骨神経痛、パーキンソン病の体の痛み

person 30代/女性 -

父の病気の事で質問させて頂きます。 父は2年ほど前に、手の震えで近所の神経内科でパーキンソン病の気があるという診断を受け、一年以上はネオドバストンを1日3回飲んで、変わりなく生活をしておりました。 去年、母が亡くなり間もなく、脊柱管狭窄症、脊髄側弯症、坐骨神経痛という診断を整形外科で受け、手術をするほどでもないという事で、いくつか痛み止のお薬を試したり、リハビリに行けるときのみですが行ったり、神経ブロック注射を打ったり、セカンドオピニオンを貰いに行ったり、最後は精神科にもかかってみたものの、全く良くならず、むしろ腰の痛みは悪化するばかりです。 かかりつけの整形外科の先生は、この時点でお手上げの状態で、「介護保険を使われたら~」ですとか、「神経内科の方から治療してみては?」等と仰ってました。 その後、神経内科の先生に相談してネオドバストンの服薬回数を増やしたのですが、それでも悪化するばかりで、痛みで何時間ものたうちまわる状態になる事が度々あります。 痛み自体は夕方以降に毎日です。 痛みが出始めると、腰から足、背中の方が張ってきたり、痺れが出たり、足の動きが悪くなったり、薬を飲んでも効かない事の方が多いです。 かかりつけの神経内科の先生は、今のまま様子をみると仰ってますが、看ている家族は『このレベルの痛さが続くとなると、父の精神がやられてしまうのではないか?』と心底心配になります。 痛みを何とかしてあげたいのですが、何か方法はありませんでしょうか。

1人の医師が回答

69歳男性 パーキンソン病 病院を変えた方がよいか悩んでいます

person 60代/男性 -

現在69歳の父は、63歳の時、鳥取に家族で旅行(日帰りか1泊だったと思います)に行ったあとしんどそうになり、布団で休む事が多くなりました。父は「軽い脳梗塞でもやったのか」と言っていましたが、脳のMRIで異常はなく、64歳の時パーキンソン病と診断されました。診断時医師からは「2〜3年前から症状が出ていたのではないか」と言われました。 以前はよく冗談を言う父でしたが、ほとんどしゃべらなくなり、暗い表情でぼーっとしている事が多くなり、明るい父の性格が失われてしまいました。あと1年で定年でしたが「自信がない」と退職しました。その後父と母は他県に引越しましたが、父が「飲んでも飲まなくても変わらない」と薬を飲まない事もありました。何ヵ月か後に病院を見つけ、母と月に1回神経内科に通いリハビリを開始しました。むせる回数が多いのが気になり私もビデオ通話で週に5日一緒に体操や発声練習を行いました。「声が出しやすくなった」と母から聞きました。便秘が酷く20日近く出ない事もありました。他県での2年間の生活を終え広島に戻り、紹介された病院に通い今3年近く経ちました。ホーンヤール分類は1です。血液検査は最初の受診時に1回したのみです。口をパクパクしたり、全身のむくみがひどかったり、時々転倒したり、右手が動かしにくく力が入りません。薬剤師の方が気付いたので飲まずに済みましたが先日薬の量が2倍に間違えられていました。 生活ですが、長年トラックドライバーとして朝5時から働き、帰宅は夕方5時〜夜9時位でした。職場までは自転車で行き、学生の頃から20年以上空手をしていました。 喫煙は30代に辞め(初めて吸ったのは9歳だったと思います。20年以上喫煙していた計算になります)飲酒は350ccのビールか発泡酒を1本です。 30歳位で精巣癌になり、片方を切除しています。睡眠時無呼吸症候群、花粉症があります。

5人の医師が回答

レビー小体型認知症の歩行障害

person 70代以上/男性 -

78歳の父は6年前にパーキンソンと診断され薬を飲んでいたのですが、最近病院を変えたら足の症状は出ているが手は柔らかく症状も無いのでレビー小体型認知症ではないかと診断されました。 確かに昔から睡眠時夢を見て壁を蹴ったりする事はよくありました。 幻聴、幻視をたまに見るようです。 認知症などの症状はありません。 ここ1〜2週間で急激に足の症状悪化してしまい立ち上がったり歩行が困難になり、歩幅も20センチ弱になってしまいました。 薬は 起床時:ドパコール配合錠L100を 2錠 プラミペキソール0375を1錠 昼:ドパコール100を1錠 夜:ドパコール100を1錠と50を1錠 それ以外に昔心筋梗塞をしているので8種類の薬を飲んでいます。 ・足の硬直した症状を和らげるには他に良い薬はありますか? ・リハビリを行うと症状が改善されますか? ・背骨が丸まってきているのでどこかの神経を圧迫して歩行困難になっている可能性はありますか? ・またレビー小体型認知症はそのうち認知症の症状も出てくるのでしょうか? 出てこない場合もありますか? なんでもアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

体重の減少が止まりません。

person 40代/女性 - 解決済み

現在、72歳の父はアルツハイマー型認知症が悪化し(要介護3)、今年の5月から住宅型有料老人ホームに入居しています。                                                               ホーム以外では週に3回デイサービスに通所しています。 ホーム自体は父にとても合っているらしく、穏やかに過ごしていると聞きます。 ところが、入居してから7カ月で体重が12キロほども落ちてしまい、身長が 172センチあるのに対し、入居以前は60キロ強あった体重が、デイサービス で測っている限り、最近では48キロにまで落ちているとケアマネージャーさん から心配する電話がかかってきました。 10月にも一度同様の連絡がケアマネージャーさんからあり、その時は51キロ と聞いていたので2カ月でさらに3キロ減ったことになります。 10月に連絡を頂いてから、ホームにはその旨を報告したうえで対策をお願いした ところ、食事以外に少量で高カロリーが摂取できるタイプのドリンクを飲ませると 仰っていただき、以降はそれを実践していただいているとのこと。 食事もきちんと食べていると、ホームの方もデイサービスの方も仰います。 3食食べて尚且つ栄養補助ドリンクも飲んでいるのに痩せていく・・・・いったい 父の身に何が起きているのか。 父は、在宅介護の時には夜中にパンを漁ったり過剰に間食をしたりしていたので 、ホームに入居することでそういう無駄食いがなくなってある程度痩せるのは理解 できるのですが。 ちなみに、父は2カ月ほど前から首が上がらなくなり、診察していただいたところ パーキンソン症候群ではないかとの事で、長年服用していたチアプリドという薬を 服用しない等の対策を取っていますが、そういったことは関連あるのでしょうか。

1人の医師が回答

父72歳、足が思うように動きません

person 70代以上/男性 -

父72歳です。2ヶ月前くらいから歩くと足が張って痛いというので整体に通うようになったのですが、整体を続けてしばらくしたら足が軽くなって足が思わぬ方向に行くと言い出しました。手足に脱力感がある。動いていないと気持ち悪い。といい、一日中歩き回っているので、はじめ整形外科に行きましたが脳神経外科に行ってくれと言われたので行ったところ、むずむず症候群ではないかということでビシフロールを処方され飲んでいます。(毎晩2錠)飲むと朝は症状が軽いらしいのですが昼前からずっとうろうろしないと辛いらしく、頭もぼーっとしているようで言葉もかなり遅くなりました。薬のおかげ?でむずむずはなくなったらしいのですが動いていないと気持ち悪いといいます。脳梗塞かパーキンソン病かと心配になったので今度は神経内科に行ってみました。MRIをとってもらいましたが一番見たかったところが見えなかったけど(本人が動いたようです)と前置きのうえ、アルコールを減らしていきましょう(毎晩3合飲んでました)とのことで、特になんの診断もされずに帰ってきました。父も不安になったためアルコールをここ1週間やめていますが、一向に足はよくならず、(家の中でずっと足踏みしたり動き回ったりしている。地べたに座る時、高い段差を上がろうとする時、支えきれず後ろに倒れそうになります。)薬のせいか頭もぼーっとしているようで、言葉も遅く口数も笑顔も減ってしまいました。夜中も足が気になって眠れないそうです。今日は少しお出かけしたのですが腰が痛いと言って姿勢が傾き歩いていました。素人なりにネットで調べているのですがこれからどうしたらいいかわからずでして相談させていただきました。またうまく座れない、足が思うように動かないというところからALSの可能性もあるのでしょうか。

5人の医師が回答

イライラしすぎてつらい時の対処法

person 20代/女性 -

7月から休職をしています。 家には両親、弟、兄、親の友人がいますが最近イライラしすぎてつらいです。 兄には知的併発の発達障害があり、二次障害として統合失調症様の症状が出てた時期もあったためか、妄想と独り言で騒がしいです。いない時に侵入して部屋を荒らしたりもしてくるので正直、もう一緒にいるのがつらいと感じる時があります… 自分は、身体表現性障害の転換性の診断ですが、進行する震えなどからパーキンソンの疑いもかかっており精神的に不安定になっております。右手足が震え、平衡失調もあるため支えなしではふつうに歩くことが難しい状況で、外出もままならず気分が塞ぎ込んでいます。 弟は仲は良いのですが私に対しての配慮はあまりしないようで深夜に通話ありでネトゲをしており騒がしい上に消灯もしてくれません…頼んではいるのですが、ゲームの約束の方が大事なようです… 父は仕事はしっかりしてくれていい人なのですがどうにも配慮が足りず、仕事に行きたくない等の愚痴や、趣味の話ばかりしてくるので参っています…私は望まぬ休職なので仕事の話はやめてと伝えてはいるのですが… 母親はこの状況でもしっかり家を回してくれているので大変助かっています。父とはあまり仲が良くないのか険悪になることもありますが… 母と話している時に、親の友人や弟が来たりすると話題が変わってしまうことが多々あり不満ですが、あまり言うと怒られてしまうので言いだしにくいです…世話になっているのは事実なので… 自分としては、変わっていく自分の体に戸惑いが大きいですが家がそれどころではないため、手を煩わせないよう家族の前ではあまり言わないようにしています。 ですがやはり辛いのですがどうしたらよいのでしょうか…なにかいい方法があれば教えて頂きたいです…抗不安薬は飲んでいますが、せめて静かに落ち着いて休みたいです…

7人の医師が回答

胃に胆汁が溜まってるとの事…

person 70代以上/男性 -

74歳の父ですが今年の4月に腹部大動脈瘤の手術を受けました。 しばらくは通常の食事がとれていましたが、7月後半くらぃからお腹の張り、胃酸が上がって来る感覚があった様で、食事があまりとれなくなってました。かかりつけ医に逆流性食道炎かもと言われ薬を処方され、飲んでましたが症状変わらず、本人もお腹はすくが食事をすると戻してしまったり苦味があると言ってお粥の様な物ばかり食べていましたが、9月まで状況が変わらず、体重も8月から9月の1ヶ月で体重が10Kgくらぃ落ちてしまったので、かかりつけ医に大きな病院で診てもらって下さいと紹介状をもらいました。 10月5日に入院し胃カメラをしたら胃に胆汁が溜まってると言われました。胃には何も異常がないから十二指腸に何か原因があるのかもと言われ内視鏡で確認してもらったところ、異常なしとの事。 10月11日ひとまず管を入れて胃から胆汁を抜いてもらいました。初回1.8ℓから徐々に減ったので5日ほどで管を抜き流動食に戻しましたが、本人からまた胆汁が上がってきてるとのでCTを撮ったところ胃に溜まってるとの事。 医師も原因が分からなぃ様で小腸や大腸が原因か、パーキンソン病もあるので、それが影響してるのか、大動脈瘤の手術した病院へ転院して調べてもらうか…と言うニュアンスで説明を受けました。 家族としては、原因も分からずどーして良いのか分かりません。同じ様な症例はありませんか?

8人の医師が回答

76歳の母がレビー小体型認知症かもしれない

person 70代以上/女性 - 解決済み

2年半前に父を亡くし、うつ状態になりました。精神科にかかり、処方された薬で精神は安定しました。脳の検査も行い萎縮はないし、認知症のテストも問題ないということでした。ですが、精神は安定しましたが、「夢を毎日のように見る」「朝起きても何もやることが無いから起きずにダラダラしてしまう。起きれない。」と言っておりました。(母は1人暮らしで週二回くらい私が実家に帰るような生活で、私と会っている時はいたって普通です) そして、昨年の夏頃からだと思いますが(時期ははっきりとは不明です)、手の震えと体が暑くて汗をかくという症状が見られるようになりました。そのことを精神科の先生に話すと、「震えは加齢によるものか、飲んでいる薬のリチウムによるものかもしれません。日常生活に支障がないようなら様子を見ましょう。暑さについては原因がはっきりわからない。」ということでした。そして、「レビー小体型認知症の可能性もあるかもしれません」という話もされました。 そして、一度脳の検査をしましょうということで、先月、脳の検査(アイソトープ?薬を打ってから3時間後に検査をするもの)をしました。結果、脳の状態が正常な人の枠から少しだけ出てしまっているということでした。レビー小体型認知症、パーキンソン病の枠に入ってしまっているというものでした。(確かこのようなことを言ってました。)そして来月に、認知症のテストを行うことになりました。まだはっきり診断はされておりません。 今のところ、認知機能は問題ないように思います。芸能人の名前が出てこない程度です。ですが、最近は生々しい夢を見ていたり、暑さはおそらく自律神経症状だろうし、手の震えの症状もあるので、レビー小体型認知症に当てはまる項目が多いです。母はレビー小体型認知症なのでしょうか?まだそう決めるつけるのは早いのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)