片目が白くかすむに該当するQ&A

検索結果:26 件

核白内障、強度近視について教えてください。

person 50代/女性 -

元々両目とも強度の近視でしたが、ここ4年ほどで左の視力がどんどん進み、メガネやコンタクトを作り直しても視力の低下は進み、一年毎に検査を受けていますがどこに行っても異常なしでした。 しかし先日行った眼科で左目が核白内障になっていると診断されました。初めて診断されましたが、治すには手術だけで、現在は進行を遅らせる目薬をさしています。 強度近視 左ー22 右ー12 緑内障なし。左、核白内障。右、軽い白内障。 網膜は左、少し変形 右、正常。急な変化は無さそう。 飛蚊症は両目、7年前くらいから。 質問ですが、 1)核白内障のせいでこの歳(50代後半)で視力低下が進んだのでしょうか?他に何か考えられる原因はありますか? 2)左目が白くかすむのも視力低下も手術で視力上がるかもとのこと。手術でも視力回復しないことはありますか?視力低下が進み、失明することもあるのでしょうか。 3)あと個人的に気になっているのは、目のストレッチをしたら左目の上鼻側の筋肉が引っぱられるような違和感があることです。眼科の先生は疲労とおっしゃってましたが、他に何か考えられますか? 4)左目は片目でも二重に見えます。乱視と言われましたが、これも他の可能性があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

眼底検査で異常なし、網膜電図する必要性ありませんか?

person 40代/女性 -

暖色の照明の部屋で、視界がチラチラします。特に片目ずつだとひどく、チラチラと砂嵐の様になり、景色が見にくいし、気分も悪くなります。寝る前の豆電球だと、チラチラとする上に、黒いもやもやのブラックホールの様なものまで現れます。なので視野も狭く感じます。明るくすると見えないというか、その黒いブラックホールの様なものの部分が透明の縞模様の用になります。(明るいと気にならない。)他には近視が進んだこと、目がすごく疲れる、違和感があります。あと、3日前に、寝起きに1~2秒右目が白く霞んで見えなかったです。(目やに、乾燥ではない) 寝起きに瞼が開きにくいという症状も前から良くありまして、頭部mriで異常なしと言われています。 眼科で、眼底写真をとり、網膜色素変性を疑うような所見は全くないから大丈夫といわれましたが、私が網膜電図の事を言うと、どうしてもしたいというならしてもいいけど、といわれ、予約しましたが、とても無理やりに予約した感じで気になっています。しかも、縞模様のことも、飛蚊症と思うと言われたのですが、飛蚊症はもともとたくさんあって絶対違います。 眼底検査でも散瞳したばかりなので、網膜電図も散瞳する様で、1週間でまた散瞳することと、網膜電図は瞼に貼るタイプですが、目に負担のかかる検査になりますか?無理にしない方がよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症について

person 40代/女性 - 回答受付中

2カ月程前に、睡眠中に右眼に圧迫感を感じて、起きると右眼の視界がしばらく霞んでいました。毎回起床後10分程度で収まりますが、毎日眠る度になりました。 眼科を受診して眼の検査をしましたが、眼圧も異常なし、視力も左右差なく片目0.8程度。 ドライアイでは?と言う事で、目薬を頂きました。かなりマシになったのですが、脳に異常がないか気になっていたので念のため先月 脳ドックでMRIを受けました。 すると多発性ラクナ硬塞があるとわかりました。 診断の結果 両側放射冠に無症候性ラクナ散在 主幹動脈に異常ない為、直接的な治療は不要。 頭蓋内主幹動脈に明らかな狭窄、閉塞、動脈瘤を認めません。 と書いてありました。 その後、病院を受診し画像を見せてもらいました。白い小さな隠れ脳梗塞が5つくらい確認できました。 血液検査は糖尿病や脂質異常の疑いもなく、頸部エコーも異常なし。血圧もかなり低いです。 眼はかなり改善傾向です。 しかし、ここ2週間、急に睡眠中に手が痺れるようになりました。 手を上げて寝ているのがも知れないし、クーラーで冷えて血流が悪くなるからかも知れませんが。 痺れるのはだいたい右手です。腕から指先にかけて痺れます。夜中から明け方にかけての時間だけで、日中は痺れは全くありません。 目が覚めて痺れに気づき、しばらくすると収まる感じです。 そして2日前から注目して手を見ているのですが、右手が左よひも少しむくんでいます。 指の関節のシワの部分が特に、右手だけ浮腫んでいます。 眼も睡眠中だけ。手の痺れも睡眠中だけ。 この共通点から、最近眠るのが少し怖いです。どちらもラクナ梗塞が原因でしょうか? また、多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を見間違えることはありますか? 多発性硬化症も、眼の霞みや手のしびれがあると書いてあり、医師が見間違いをしているのではと不安です。 5年前の妊娠中は、みぞおちの左側と背中にしびれがありました。それも、夜ベッドに横になると痺れました。出産後に軽減されたので、特に受診せず放置していました。 その症状は次第になくなり、1年前くらいにもまた横になるとそこが痺れる事が1カ月くらい続いたので、消化器内科を受診しました。 腹部エコーと採血をして頂きましたが、異常なし。機能性ディスペプシアでは?と言う事でしたが、薬を出すほどではないとの事でした。以降、気分的にスッキリしたのが理由か、その症状については治りました。 しかし、今から考えると、その腹部や背中の痺れも多発性硬化症が原因だったのでは? と不安になっています。 質問は、 1. 脳神経外科の医師がMRIの初見で多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を間違える事があるかどうか。 2. 上記の症状から多発性硬化症の可能性はありますか? 3. 多発性ラクナ梗塞で糖尿病も脂質異常もなく血圧も低い場合、再発予防に何をすれば良いですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)