片頭痛マグネシウムに該当するQ&A

検索結果:71 件

二度寝後の頭痛、緊張性頭痛か片頭痛か不明

person 30代/女性 -

本日起床後に朝食を食べ、再び寝てしまいました。1時間程度で起きるつもりが、2時間半寝てしまってました。 起床後より頭痛があり、8時間経過した今も軽快しません。 後頭部辺りの感覚だったので、肩こりなどからくる頭痛かと思い、寝転んでこめかみ、首と頭の境目、首、肩を指圧しましたが、改善なく、起き上がると悪化した感じでした。 その後、家族に肩を押してもらうと、その刺激で逆にこめかみ辺りに響く痛みが出るような気がしたので中断しました。 緊張性頭痛に感じましたが、動くと痛みが増すので、片頭痛かもしれません。 寝過ぎ以外の頭痛が起きることがあり、病院にかかった時に、緊張性頭痛と片頭痛は、対処法が真逆だから、間違えてすると、悪化すると言われました。 今の私のように、判断がつかない場合どうしたらよいのでしょうか? 片頭痛の場合、早く寝ると余計に悪化しますか? ちなみに薬アレルギーがあるため、薬はなるべく使わないようにしており、どうしても我慢できない時はカロナールを飲むことはあります。 補足ですが、昨日夕方から突然鼻水が出だしましたが、今は軽快中。便秘により酸化マグネシウムとビオスリー服薬。慢性蕁麻疹でビラノア服薬中です。

4人の医師が回答

アルファカルシドールの飲み合わせについて

person 50代/女性 - 解決済み

今飲んでいる他のお薬との飲み合わせが大丈夫か教えて下さい。 骨粗鬆症の一歩手前ということで、昨日、整形外科を受診し、アルファカルシドール1μg(朝食後・1錠)を処方していただきました。 今飲んでいるお薬は以下です。 ・タケキャブ10mg(胃痛、朝食後1錠) ・アイピーディーカプセル100(間質性膀胱炎、毎食後1錠) ・レバミピド100mg(胃保護、毎食後1錠) ・ジエノゲスト1mg(婦人科、朝食後2じ錠) ・ミグシス5mg(片頭痛、夕食後半錠) ・マグミット錠330mg(便秘、朝食後1~2錠) アルファカルシドールとマグミットの飲み合わせは、高マグネシウム血症が起きた症例があるので併用注意という情報をインターネットで見つけました。 本当に併用は危険でしょうか? 飲むタイミングを別々にすれば良いのでしょうか? どちらかやめた方が良いのでしょうか(その場合、やめるのは酸化マグネシウムになると思います)? 今朝、知らずにアルファカルシドールと酸化マグネシウムを一緒に飲んでしまいました。 大丈夫か気になっています。 それも併せて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

腸液らしきものが漏れる原因と改善方法

person 30代/男性 -

腸液?の漏れについて悩んでいます。 1日に数回、肛門に違和感がありティッシュで拭き取ると、薄い黄色の液が付着します。臭いは何とも言えない独特の臭さです。 ティッシュで拭き取らないと、肛門周辺が痒くなったり荒れたりします。 この症状と関係あるかわかりませんが、約4年前に痔瘻を手術をして2週間入院しました。腸液が気になりだしたのが退院してから3ヶ月後くらいからで、痔瘻手術後の浸出液かなと思い、痔瘻の手術をした病院に行き相談しましたが、「痔瘻の手術後の経過は問題なく浸出液でもない」という回答でした。 しかし、この下着に付着するものは何か?ということについては明確な回答をもらえず、液で荒れた肛門周辺に塗る「亜鉛華軟膏」を処方されるにとどまりました。 「亜鉛華軟膏」を塗り続けていたら、別の痒みが発生しだしたので、塗るのを中止し、現在は"肛門付近に違和感を感じたらすぐにティッシュで拭き取る"という作業をしています。 その他、腸液?の漏れとひょっとしたら関係があるかもと感じることがいくつかあります。 ・腸液らしきものが出始めた時期に起業し、仕事のストレスに加え短い睡眠時間の日が続いている。 ・持病の片頭痛を改善するために色々試している中で、「マグネシウム、ビタミンC、クエン酸、オリゴ糖、果物など」を入れたジュースを2年前から飲み始めたが、その頃から、もともと硬かった便が緩くなった。後でマグネシウムが便を柔らかくする作用があると知り、今はマグネシウムはいれていない野菜ジュースを毎朝飲んでいる。 ・痔瘻手術後、おならが出る回数がかなり増えた。 ・起業後の不規則な生活により、自律神経が乱れているのではないか?(腸液の漏れの他にも、片頭痛の頻度の増加、1年中軽度の手湿疹があり治らない等) 何故このような液が漏れるのか?どうすれば改善できるのか?をご教授して頂けますでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)