牛乳と卵食べるとお腹痛くなるに該当するQ&A

検索結果:30 件

今日の夕方卵焼きを食べてからお腹が痛く、気持ち悪いです。

person 30代/女性 -

お腹の調子が悪くなりやすいのですが、 2014年に胃腸風邪にかかり、その後腹痛、お腹がモヤモヤした感じがよく起こるようになりました。 2016年、胃カメラを飲み、問題は無しでした。 その後毎食後の腹痛(へそ周りがゴロゴロする)と、夜の食前の腹痛(みぞおち辺りがキリキリ痛む感じ)で悩んでました。 すぐ満腹になりやすく、食事を食べ過ぎたときと、油っぽいもの全般食べると、下痢になります。 また別で、牛乳を飲むと必ず下痢になる為、乳糖不耐症だと思っていました。 まず、消化が弱いのを克服するためにタンパク質を摂った方が良いと思いました。 それにはプロテインが有効と分かり、乳糖不耐症でも大丈夫な人が多いと言われているWPIのプロテインから始めました。(2023年6月) WPIのプロテインでは問題なし。 WPCのプロテインに変更し、腹痛(ゴロゴロする感じ)が起きた為、少量から慣らしていきだんだん腹痛が起きなくなりました。 プロテインを続けたら食後の腹痛、夜の腹痛も改善されていきました。 ただ最近になり、卵を食べてもお腹を壊したり、気持ち悪くなったりすることに気付いた為、自分なりに調べてみたところ、 機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などが出てきて、乳糖不耐症だけじゃないのかもしれないと思いました。 最後に全然関係ないかもしれないのですが、2週間程前に何の前触れもなく急に背中が痛くなり、その後胸が苦しくなり動けなくなりました。2回ぐらいの波があったのですが、10分ぐらいでおさまりました。 病院に行こうと思うのですが、何か他の病気の可能性や、何科を受診した方がいいなど教えていただけませんか。

3人の医師が回答

小腸及び回腸の病気について

person 30代/男性 -

初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。 慢性的に胃腸の調子が悪いため気になっていたので、医師と相談し昨年の10月ごろに腸カメラで大腸~回腸まで診察しておりました。回腸に炎症及び複数の炎症があるとのことで、回腸炎の診断を受けました。その際はそれ以上の診断を受けることもなく、症状がこれ以上悪くなれば再度、受診をするように言われました。 それ以前にも、いろいろと病院、民間を問わず検査を行いました。毛髪分析の栄養分析なども3回ほど行ったのですが、ビタミンB(ビタミンB1、B2、B6(ナイアシン)など)や体の保有する水分値がいつも低かったです。また、遅延性のアレルギーがあり、小麦、牛乳、大豆、卵など複数のものが当てはまり、摂取すると少量だと口内や舌がピリピリとしたり、口内炎が出たりしました。摂取する量が増えるとお腹が痛くなったり、下痢や便秘、身体がだるくなったり、頭がぼーっとしたりします。そのため、普段は小麦、牛乳、大豆、卵などは食べておりません。 これらを踏まえて質問です。 (1)腸内に炎症が発生し続けると、炎症を防ぐために体内のビタミンB(特にB6など)は消費されてしまうんでしょうか?その結果、毛髪検査などでビタミンBの数字が下がることは考えられるでしょうか? (2)腸内に炎症跡が多く残っていくと、その部位によって特定の栄養素が吸収されないということは考えられますか? (3)腸の水分吸収で個人間に差はあると思いますが、腸(特に小腸)の水分吸収が落ちる時はどんな時でしょうか?炎症が炎症跡が多い場合、腸の水分吸収は落ちるものでしょうか? 質問の羅列で申し訳ないのですが、真剣に上記の内容について知りたいため、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

これは軽いアナフィラキシーでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

すみません、長文になります。3歳の男の子です。 昨日から、軟便か続き、夕方も、水様便がでていて、お腹が痛いと言ってました。 夕飯前、6時半くらいに、急にくしゃみをワンセット10回くらいを連続して5~6回もして、鼻づまりになり、喘息のようにヒューヒューという呼吸になりました。 これは、アレルギー反応ですか?軽いアナフィラキシーでしょうか というのも、考えられることが2点あるのです。 まず体調が悪いにもかかわらず40分まえに厚さ3cm直径10cmくらいのロールケーキを食べてしまいました。 卵と牛乳アレルギーがあります(加工されたものに関しては、食べても大丈夫といわれていましたが。) 次の点は、くしゃみが止まらないカ所には、敷布団が置いてありました。(今日シーツのみ2、3週間ぶりに洗いましたが、敷布団自体は干していないので、ダニもいたかもしれません) 粉塵アレルギー、ダニアレルギーも高数値で持っています。 これらが原因でしょうか? 今現在は、側臥位で寝ていますが、鼻づまりは少しおさまったように思います。 寝はじめの時は、両鼻がつまり、口呼吸するも喉も少し腫れていたようで、無呼吸といびきを繰り返してました。(無呼吸にかんしては太ってはいませんので、いつもは無呼吸にはなっていません) これらの症状から言って、考えられるものは、なんでしょうか。

1人の医師が回答

結腸憩室炎の自宅療養中の食事内容、現在の状態、授乳について

person 30代/女性 -

11/17 突然の腹痛で眠れなくなり、夜間に発熱38度 11/18 病院を受診し、ctと血液検査で上行結腸憩室炎と診断。 入院の打診あったものの生後三ヶ月の息子がいるため、栄養剤と抗生剤を打って帰宅、一週間後の11/24に外来予約、それまで抗生剤飲んで自宅療養中。 症状が悪化した場合、入院と手術の可能性があると言われた。 11/18の夕方には平熱、痛みは時折気になる程度になり、11/19現在もその状態を維持。 質問内容は以下です。 1.食事内容 2.現在の状態 3.授乳 1.食事内容 病院ではおかゆかゼリーを推奨されたので、飲むゼリーか、五分粥をつくり、塩を振って食べている。飲み物は白湯かスポーツドリンクをお湯で割って飲んでいる。 空腹な時は牛乳かヨーグルトをとる。 お粥の味付けは塩ではなく、味噌や醤油、だし汁等は可能か。 ネットでは白い食べ物は消化に良いとあったが、たまごや豆腐、牛乳やうどんやヨーグルトは問題ないのか。 2.現在の状態 痛みは時折気になる程度だが下記のことが気になる。 ・お腹が減ってないのにギュルギュル鳴っていることがある。 ・11/17は軟便、11/18も軟便が2回と夜下痢一回、11/19排便なし。大丈夫なのか不安。 ・上行結腸憩室炎と言われたが、お腹の右側だけではなく左側も痛いときがある。 画像を見ながら具体的にどこが炎症しているか等の説明はなかった(見てもわからないと思うけれど) ・手の甲の色が黄色くなっているように思える。貧血なのか。 3.授乳 薬を飲んでる間は母乳は飲ませない方がいいと言われた。ミルク寄りの混合だが母乳の量が減るのが怖くて搾乳して捨てている。 現在明らかに母乳の量が減ってきている。これは戻るのか。 今は母体回復を優先させ、張ってきたら搾乳ぐらいでいいのか。

5人の医師が回答

2日前から体調不良です

person 乳幼児/男性 -

5歳の子供です。連休に入った頃から鼻症状少し悪化。6日に耳鼻科受診。喉と鼻が赤い。クラリスロマイシン、去痰剤、抗アレルギー剤が処方。昼食は普段より食欲は無く、少し体が熱く感じた。昼からのプール前の体温は引っ掛からず。プールを終え頭がクラクラする歩けないと。16時頃帰宅し熱を測ると上がっていたので、抗生物質を服用。途中苦いと嫌がり、乳幼児用イオン飲料や牛乳やミニゼリーで対応し飲めた。体を横にしたいと横にした瞬間嘔吐。4時間は経過も昼食の食物残渣が多量に出る。その後暫く嘔気はあったが夜には消失。今も嘔気嘔吐は無い。その日夜間は38.7℃まで上がり頭がクラクラする。疲れていたんよ。と訴える。目立って咳や鼻水はない。薬は服用出来ていない。夜間は水分補給だけ少しずつしていた。7日の朝はお腹空いたとバナナ半分食べる。昼に卵うどんを普段の4割程度食べる。夕方お腹空いたとおにぎり半分程食べた頃に腹痛訴える。クシャミや咳で痛いと言う。暫くして2時間近く寝る。夜ご飯前に普通便が出る。夕食は要らないと言ったが、ミカンとリンゴだけ少し食べる。熱は昨日日中は37度半ばまでで、先程も37.5度。5時すぎに喉が乾いたと起きてアクエリアスコップ半分程のむ。またお腹が痛い、大体同じ場所で臍の周囲から右横。3日は夜中遅くまで寝ずに遊んでいて、4日も1日出掛ける。5日も朝から公園やら外で1日遊んでいた。また、5日の14時前頃に一時期不機嫌になり、歩かずだったので抱き上げようとした時に私のお腹をパンチしたので、痛くてとっさに怒って突き倒している。その為今回の様な症状が出ているのか心配。その後屋台の唐揚げやファーストフードも夕方に食べ、夜もカレーライス沢山食べている。腹痛は昨日の夕方から。本日受診小児科予も、熱もあると診察をきちんと受けれないのでは。と不安です。どの様な事に注意したら良いですか?宜しくお願いします。

4人の医師が回答

薬の服用は?

2歳10ヶ月の息子が4日前に体調を崩し37.5度の熱と鼻水咳がありました。当日はちょっと具合悪そうにしていたのですが翌日は鼻水と咳だけを軽く残し元気にはなりました。が、昨日の夕方からまた鼻水がひどくなり詰まったり垂れたりを繰り返し、咳も頻繁にするようになってしまいました。 そして今日。時間が経つに連れて体調悪化し、夕方には38.5℃まで熱も上がり本人が喉とお腹と耳が痛いというので、大学病院の小児科に救急で診てもらいました。待っている間に気持ち悪いと胃液を少量吐きました。診察の結果は喉からくる風邪だろうとのこと。アスベリン・ムコダイン・ペリアクチンの混合を処方され帰宅しました。ちなみに帰宅途中の車の中でも再度嘔吐。矢張り胃液のみでした。 本日は食欲がほとんどなく、昼と夕方には本人が卵ボーロと牛乳飲みたいというので与えました。病院から帰宅後の夕食は要らないというので与えず、水分は欲しがったので麦茶と子供用のイオン飲料を与えました。 そこで質問です。今日医師に確認しなかったのが悪いのですが、このように食事を摂れてなくても薬は服用させても良いのでしょうか?確か以前他の風邪で受診した際に(本日とは別の病院ですが)食欲がなくても薬は飲ませてくださいといわれたような記憶もあるのですが、主人はお腹も痛いといっているし、気持ち悪いのに何も食べずに薬を飲ませたら余計に気持ち悪くなるのでは?と言って飲ませていません。 午後8時前に床についた息子はその後も何度も咳などで起きてはしばらく「喉痛い」「お腹痛い」と言って泣いてはまた寝るを繰り返しています。 長くなりましたが薬は食事をしていなくてもきちんと服用させるべきですか?食後と書いてあるだけに悩んでいます。お手数ですがお返事をいただければ幸いです。お願い致します。

1人の医師が回答

腹痛 吐き気 食欲不振

person 20代/女性 -

現在妊娠28週です。 昨日の晩御飯後から腹痛と吐き気に悩んでいます。 昨日の昼食→200℃で焼いたチーズが乗ったピザ 昨日の晩御飯(イタリアンレストランでコース料理でした)→モルタデッラ・生レタスのサラダ・煮豆・キッシュ・コロッケ・唐揚げが少量ずつお皿に載っている盛り合わせ、茹で牡蠣(3つ)のパスタ、赤ワインの牛煮込み(中は赤みではありませんでした)・ナッツのアイス・紅茶でした。お店の方には事前に妊娠しているので加熱してあるものや、しっかり焼けているものでお願いしますと伝えています。食後30分くらいでギューッとなる腹痛が起こりトイレへ行ったところ、固形の便が出ました。 その後お腹(胃の辺り)に違和感を感じつつもそんなに気にせず過ごしました。 本日の朝ごはん→トースト・トマト(2つ)・牛乳(妊娠中、数日に1回飲んでいますが下したことはありません)・プルーン3つ・よく焼いた卵 昼ごはん→カレーうどん おやつ→出店の揚げたもみじ饅頭(カスタードクリーム入り)・コンビニのおつまみコーナーに売っているサラミ(3枚)・カフェインレスのコーヒー こちらを2日間で食べました。 今日の夕方、腹痛に襲われた為、トイレに行ったところ固形の便が出ました。(朝にも1回固形の便が出ています)出た瞬間、胃の痛みと吐き気に襲われました。その後は、布団で横になっており、吐き気は無くなったのですが胃の違和感と食欲がありません。 平日はご飯・味噌汁(野菜3つ)・魚(たまに肉の炒め物)・副菜(ひじき・豆腐・ほうれん草のおひたしなど)・サラダを食べることが多く、お菓子も200kcalまでと決めています。この土日で食べすぎてしまったと反省しています。 胎動は確認できているのですが、赤ちゃんがウイルス感染していないか心配で明日の朝1番に病院に連絡する予定です。 何かウイルスに感染している可能性はあるのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)